
わたしが運用しているトラリピのはじめ方を『①トラリピとは』、『②口座開設の仕方』、『③トラリピの勉強方法』、『④実際のトラリピの設定方法』の4回に分けて解説していきます。
今回は『③トラリピの勉強方法』です(^^♪
セミリタイアに向けて不労所得を得たいと考えている人は参考にしてください
目次
1.トラリピの勉強方法
1-1.投資教育に力を入れている
1-2.トラリピの専門家
1-3.無料で勉強できる
1-4.どうしても本で勉強したい場合は
2.マネースクエアで勉強する
2-1.3分でわかる!トラリピの仕組みとメリット
2-2.動画によるトラリピの解説
2-3.成功者のトラリピ戦略
2-4.発注方式や細かなテクニック
3.実践して勉強する
3-1.損失を把握する
3-2.実際に仕掛けてみる
1.トラリピの勉強方法
トラリピの勉強ですがおすすめはマネースクエアのホームページで勉強することです。
1-1.投資教育に力を入れている
マネースクエアは投資教育に非常に力を入れています。トラリピやFXの基本を解説した動画の他に平日は毎日、市場予測や相場に影響するニュースの解説動画が公開されています。
さらに口座開設後は為替の学校『M2JFXアカデミア』など、独自の投資教育プログラムが無料で利用できます。
1-2.トラリピの専門家
当然のことながらトラリピを提供しているマネースクエアはトラリピの専門家です。電化製品ならその電化製品を製造しているメーカが一番詳しいようにトラリピのことはトラリピの専門家であるマネースクエアから学ぶのが一番です(´∀`)
もちろん裏ワザ的な使い方や局所的に利用できる手法など一般のユーザが考えたアイデアも参考になりますが、基本を学ぶならマネースクエアが一番だと思います。
一般のユーザが考えたアイデアなどを試すのは基本を学んだあとで良いと思います。
1-3.無料で勉強できる
マネースクエアでは基本的に無料で投資教育のコンテンツを利用することができます。 トラリピやFXの基本を解説した動画はもちろん日々公開される市場予測などの動画も無料です(´∀`)また、頻繁に開催されているセミナーも無料ですので、参加するのもいいと思います。 人見知りな管理人は参加したことはありませんが(^^ゞ
1-4.どうしても本で勉強したい場合は
どうしても本で勉強したいという人は エンスパ編集部の『実践 FXトラリピの教科書』がわかりやすかったです。高度なテクニックなどが紹介されているわけではなく、トラリピの基本や心構えが中心なので、中級者以上には物足りないかもしれませんが、これからトラリピを勉強する方にはいいと思います。
私も記事を書くにあたって久しぶりに読み返してみましたが、基本を再確認できて良かったです(´∀`)
2.マネースクエアで勉強する
ここからは実際にマネースクエアのコンテンツでどうやってトラリピの勉強をするか見ていきたいと思います。2-1.3分でわかる!トラリピの仕組みとメリット
トラリピ説明用のコンテンツがあるのでまずこれを見てみましょう。パワーポイントのスライドのような形式でトラリピを説明してくれます。
そもそもFXってなんぞやという人は『はじめてのFX』というコンテンツでFXの基本を解説してくれているので先にそちらを見てるといいと思います。
2-2.動画によるトラリピの解説
M2TVというコンテンツでトラリピやFXの基本を解説した動画が公開されています。はじめは『トラリピってなんですか?』、『トラリピのリスクについて』、『トラリピの仕掛け方と発注方法』などのタイトルだけでトラリピの基本を紹介してくれていることがわかる動画を見てみるといいと思います。
2-3.成功者のトラリピ戦略
『実録・プラス収支のトレード戦略とは』というコンテンツで成功者のトラリピ戦略が紹介されています。 トラリピの基本がわかったら、成功者がどのようにして利益を積み重ねているのか見てみるのが良いと思います。2-4.発注方式や細かなテクニック
トラリピの基本と実際の戦略を見てみたら、トラリピ独自の仕組みである『決済トレール』や『ハーフ&ハーフ』など細かなテクニックを確認すると良いと思います。知らなくとも取引はできますが、知っていれば戦略の幅が広がります(^O^)
また別に①~④の順番で学ぶ必要はないと思います。 単純に管理人がこの順番だったかなというだけですので、好きにホームページを漁ってみてください(^^ゞ
3.実践して勉強する
トラリピを一通り学び終えたら実際にトラリピを仕掛けてみましょう。少額にするのがポイントです。 いくらが少額かは人によりますが、例えマイナスになっても平常心でいられる額がおすすめです。
マイナスになった時に為替チャートが気になって他のことに手をつけられないような金額を突っ込むのはやめたほうが良いと思います(^_^;)
3-1.損失を把握する
じゃあどうやって損失を把握するかと言うと『トラリピ運用試算表』を利用します。『トラリピ運用試算表』を利用すると、運用資産いくらでどんな設定をするといくらでロスカット(預けた資産以上のマイナスにならないようにFX会社側が自動で行う決済)されるかがわかります。
ロスカットされると証拠金必要額を除いて、預けたお金は帰ってきません。
下図の『トラリピ運用試算表』を例にすると10万円預けて(青枠)、98,78円(朱枠)まで円高になった場合、FX会社で自動で決済されて、証拠金必要額の41,820円(緑枠)しか口座に残りません。
※一気に98,78円まで下がらずに利益が出ていた場合は口座残高が10万円以上になっているので、98,78円ではロスカットされずに済みます。

3-2.実際に仕掛けてみる
『トラリピ運用試算表』でこれだという設定が作れたら、実際に仕掛けてみてください。 トラリピは後からいくらでも設定を追加することができますので、最初は少し物足りないくらいの設定をして後から追加していくのがいいと思います。マイナスになっても不安にならないくらいの設定なら楽しくトラリピが仕掛けられると思います(^O^)
【トラリピの詳細(公式HP)】
⇒【トラリピのはじめ方】実際のトラリピの設定方法につづく
トラリピのはじめ方
トラリピをはじめるにあたりトラリピの概要から実際に口座を開設し、トラリピを設定するまでの流れを下の記事にまとめました。セミリタイアに向けて不労所得を得たいと考えている人は参考にしてください。

トラリピの概要と魅力を解説しています

口座開設の手順をスクショ付きで解説しています

私のトラリピの勉強方法を紹介しています

トラリピ設定時の入力方法を解説しています

FXの概要を簡単に説明しています
トラリピの設定例
私のトラリピ設定は↓↓になります。
530万円で月31万円の不労所得
9つの通貨ペアを運用中
トラリピの基本スタンスは『下落しても元の水準に戻るまで待つ』なのでときどき微修正するだけでほったらかしです(^^ゞ
通貨ペアごとに設定時のスクリーンショットを載せていますので私と全く同じ設定にもできると思います(^O^)
ご案内

トラリピでセミリタイアの歩き方

おすすめの資産運用を私の運用状況と合わせて公開

相性の良い組み合わせと性格による向き不向き
ブログへの要望や質問はツイッターからどうぞ。
トラリピ設定と記事の更新をお知らせするので良かったらフォローしてやってください(^^ゞ
Follow @semiritaia_suzu
鈴(suzu)@トラリピでセミリタイア@semiritaia_suzu
ブログの更新とトラリピ設定の変更をツイートしていきます(^^♪
記事についての意見・要望があればリプライ(返信)してください。
私からリプライはしませんが、応えられる内容なら記事にしていきます(^^ゞ2017/11/06 20:20:41