
わたしが運用している鈴のトラリピ設定はトラリピハーフ&ハーフを活用しています(#^.^#)
ハーフ&ハーフは運用に必要な資金を大幅に減らすことができる素晴らしい仕組みなのですが、買いと売りを両方使うので、どうしてもマイナスのスワップが発生します。
そこで、わたしの実績から発生するマイナススワップがどれくらいになるのか検証してみました(^^♪
▶この記事で分かること
↓ハーフ&ハーフが分からない方はこちら↓
- 鈴のトラリピ設定の実績
⇒決済益:+8,549,687円
⇒スワップ:-627,254円
⇒合計:7,922,433円
- 結論:スワップは無視していい

関連記事:【トラリピのテクニック】含み損を劇的に抑えられるハーフ&ハーフとは
1.トラリピの決済益とスワップを比較
わたしが月平均20万円の利益を得ている鈴のトラリピ設定の運用実績から決済益とスワップ切り分けて図にしてみました(^^♪
▶決済益とスワップ(全体)※1
※1 ハーフ&ハーフにしていない南アフリカランド/円を除いて集計しています。
- 決済益:+8,549,687円
- スワップ:-627,254円 ※2
- 合計:+7,922,433円
※2 スワップには決済前のスワップも含めています。
比較してみてはっきりしましたが、決済益に比べてスワップは誤差と言っていいくらい少額です。
確かに米ドル/円の売り、豪ドル/円の売り、NZドル/円の売りなどマイナスのスワップが発生する設定を運用しているので、徐々にマイナスのスワップが積み重なっていますが、長期間運用すると買いレンジと売りレンジを行ったり来たりする事になるので、スワップはあまり蓄積されないようです。
当初はマイナスのスワップを考慮して、買いレンジの方を広くするなどのカスタムも考えましたが、そんなことをするよりも含み損が最小となるようにレンジの中心値でハーフ&ハーフにする方が良さそうです。
数字にすることで安心できたので、このままガンガンハーフ&ハーフで運用していこうと思います(^^♪
2.通貨別の決済益とスワップ
決済益とスワップについて、通貨別にグラフにしてみました(^^♪
米ドル/円
▶決済益とスワップ(米ドル/円)
2016年11月からずっとマイナススワップのレンジで運用しているので、流石にきついですね(^^ゞ
- 決済益:+1,333,140円
- スワップ:-250,692円
- 合計:+1,082,448円
ただ、それでも決済益の方が大きいので、マイナスのスワップをそれほど意識しなくても良さそうな気がします。
関連記事:米ドル/円のトラリピ設定と運用実績
ユーロ/円
▶決済益とスワップ(ユーロ/円)
プラスもマイナスもスワップは小さいので気にする事はなさそうです(^^ゞ
- 決済益:+1,809,480円
- スワップ:-33,008円
- 合計:+1,776,472円
関連記事:ユーロ/円のトラリピ設定と運用実績
豪ドル/円
▶決済益とスワップ(豪ドル/円)
マイナスのスワップも大きいですが、プラスのスワップも大きいので、買いレンジと売りレンジを行ったり来たりしている豪ドル/円はさほどスワップは蓄積されないようです。
- 決済益:+1,731,780円
- スワップ:-38,272円
- 合計:+1,693,508円
関連記事:豪ドル/円のトラリピ設定と運用実績
豪ドル/米ドル
▶決済益とスワップ(豪ドル/米ドル)
プラスもマイナスもたいしてスワップがつかないので、気にすることはなさそうです(^^ゞ
- 決済益:+709,803円
- スワップ:-32,424円
- 合計:+677,379円
関連記事:豪ドル/米ドルのトラリピ設定と運用実績
NZドル/円
▶決済益とスワップ(NZドル/円)
2016年11月からずっとマイナススワップのレンジで運用しているので、流石にきついですね(^^ゞ
- 決済益:+990,440円
- スワップ:-311,766円
- 合計:678,674円
ただ、それでも決済益の方が大きいので、マイナスのスワップをそれほど意識しなくても良さそうな気がします。
関連記事:NZドル/円のトラリピ設定と運用実績
NZドル/米ドル
▶決済益とスワップ(NZドル/米ドル)
プラスもマイナスもたいしてスワップがつかないので、気にすることはなさそうです(^^ゞ
- 決済益:+800,654円
- スワップ:-67,015円
- 合計:733,639円
関連記事:NZドル/米ドルのトラリピ設定と運用実績
加ドル/円
▶決済益とスワップ(加ドル/円)
ずっとスワップがプラスのレンジにいるので、プラスのスワップが積み重なっています。ただ、プラスもマイナスもたいしてスワップがつかないので、気にすることはなさそうです(^^ゞ
- 決済益:+1,174,390円
- スワップ:+105,923円
- 合計:1,280,313円
関連記事:加ドル/円のトラリピ設定と運用実績
南アフリカランド/円(おまけ)
▶決済益とスワップ(南アフリカランド/円)
南アフリカランド/円は買いのみの運用ですが、思ったほどはスワップの影響は大きくないようです。- 決済益:581,800円
- スワップ:109,244円
- 合計:691,044円
南アフリカランド/円はレンジになっていないので、本格的に運用はしませんが、レンジになっていればハーフ&ハーフで運用しても利益を出せそうな気もしますね(^^ゞ
関連記事:南アフリカランド/円のトラリピ設定と運用実績
3.トラリピハーフ&ハーフのスワップまとめ
結論:マイナスのスワップは気にするな!!
となりました(^^♪
数字で見るとトラリピのメインは決済益であり、スワップの影響は小さい事が分かります。
といっても実際の数字と感情はまた別の話なので、マイナスのスワップが気になって仕方がないという人はマイナスのスワップが大きくなるレンジでは勝負しない戦略もありかもしれませんね。
通貨ペア | 買い スワップ |
売り スワップ |
USD/JPY | プラス | マイナス(大) |
EUR/JPY | マイナス(小) | プラス |
EUR/USD | マイナス(大) | プラス |
AUD/JPY | プラス | マイナス(大) |
AUD/USD | マイナス(小) | マイナス(小) |
NZD/JPY | プラス | マイナス(大) |
NZD/USD | マイナス(小) | マイナス(小) |
CAD/JPY | プラス | マイナス(大) |
GBP/JPY | プラス | マイナス(大) |
TRY/JPY | プラス | マイナス(大) |
ZAR/JPY | プラス | マイナス(大) |
↓鈴のトラリピ設定はこちら↓

関連記事:鈴(suzu)のトラリピ設定と運用実績
4.トラリピのサイトマップ
ここから先はトラリピ関連の内部リンクをまとめてあります(#^.^#)
▶トラリピの始め方 |
▶トラリピとは |
▶口座開設のやり方 |
▶トラリピの勉強方法 |
▶トラリピの発注方法 |
▶トラリピの運用実績 |
▶週次報告(カテゴリー) |
▶月次報告(カテゴリー) |
▶トラリピ設定 |
▶【全体】鈴(suzu)のトラリピ設定 |
▶米ドル/円のトラリピ設定 |
▶ユーロ/円のトラリピ設定 |
▶豪ドル/円のトラリピ設定 |
▶豪ドル/米ドルのトラリピ設定 |
▶NZドル/円のトラリピ設定 |
▶NZドル/米ドルのトラリピ設定 |
▶加ドル/円のトラリピ設定 |
▶南アフリカランド/円のトラリピ設定 |
▶その他トラリピ関係 |
▶トラリピ設定で失敗しないためのコツ |
▶鈴のトラリピ設定をランキング形式で集計 |
▶トラリピのマイナススワップはどれくらい? |
▶【テクニック】設定追加に必要な挟み込み |
▶【テクニック】必要資金を抑えるハーフ&ハーフ |
▶トラリピ限定レポート |
▶トラリピで最適な利益幅は? |
▶【トラリピQA】よくある質問のまとめ |
▼Twitterでも情報を発信中▼
Follow @semiritaia_suzu
主に以下6点の情報を発信中です(^^♪
— 鈴(suzu)@2018年9月セミリタイア予定 (@semiritaia_suzu) 2018年6月30日
①ブログの更新情報
②【速報】トラリピの設定変更
③【速報】株価指数CFDの積立情報
④【速報】スワップの積立情報
⑤【速報】トライオートETFの設定変更
⑥【速報】その他自動売買の設定変更
何か質問があれば質問箱へどうぞ( ^^) _旦~~