
トラリピにおすすめの通貨を選定するために通貨毎の特徴をまとめていきますヽ(´▽`)/
マネースクウェア・ジャパンで扱っている全通貨11ペアを比較します。
為替レートの推移とスワップ
通貨毎に過去10年の安値、高値、変動幅(最大)、変動率(平均)、安定性とスワップを整理しました。
■為替レートの推移(2007年~2016年)
通貨ペア | 最高値 |
最安値 |
変動幅 (最大) |
変動率 (平均) |
安定生 | ||
USD/JPY | 125.85円 | 75.54円 | 5,031pips | 3位 | 16.56% | 10位 | ○ |
EUR/JPY | 169.93円 | 94.1円 | 7,583pips | 11位 | 20.26% | 9位 | ○ |
EUR/USD | 1.60ドル | 1.03ドル | 5,700pips | 8位 | 15.38% | 11位 | ○ |
AUD/JPY | 107.81円 | 55.02円 | 5,279pips | 5位 | 25.15% | 4位 | ○ |
AUD/USD | 1.11ドル | 0.60ドル | 5,100pips | 4位 | 22.77% | 6位 | ○ |
NZD/JPY | 97.75円 | 44.21円 | 5,354pips | 6位 | 26.1% | 3位 | ○ |
NZD/USD | 0.88ドル | 0.49ドル | 3,900pips | 2位 | 23.25% | 5位 | ○ |
CAD/JPY | 125.54円 | 70.56円 | 5,498pips | 7位 | 21.66% | 8位 | ○ |
GBP/JPY | 251.07円 | 116.81円 | 13,426pips | 11位 | 22.54% | 7位 | ○ |
TRY/JPY | 99.67円 | 30.61円 | 6,906pips | 9位 | 27.58% | 2位 | × |
ZAR/JPY | 17.79円 | 6.39円 | 1,140pips | 1位 | 28.50% | 1位 | × |
■スワップ(2017年2月)
通貨ペア | 金利 (利益) |
金利 (リスク) |
順位 |
USD/JPY | 12円 | -32円 | 7位 |
EUR/JPY | 1円 | -21円 | 11位 |
EUR/USD | 25円 | -45円 | 2位 |
AUD/JPY | 20円 | -40円 | 3位 |
AUD/USD | 15円 | -35円 | 5位 |
NZD/JPY | 19円 | -39円 | 4位 |
NZD/USD | 15円 | -35円 | 5位 |
CAD/JPY | 4円 | -24円 | 9位 |
GBP/JPY | 2円 | -22円 | 10位 |
TRY/JPY | 48円 | -68円 | 1位 |
ZAR/JPY | 5円 | -15円 | 8位 |
トラリピ通貨選びのポイント
評価基準の詳細については↓↓こちらの記事『通貨選びのポイント』でまとめています。

先にこちらを見ていただくとわかりやすいと思います(^O^)
利益を上げやすい通貨の特徴
1.値動きの激しさ
値動きが激しい通貨が『決済収益』を上げやすい通貨になります。
つまり、表『為替レートの推移』の変動率が大きい通貨が利益を上げやすい通貨になります。



2.金利(利益)
プラスのスワップが大きい通貨が『スワップ収益』を上げやすい通貨になります。
つまり、表『スワップ』のプラスのスワップが大きい通貨が利益を上げやすい通貨になります。
ただし、プラスのスワップが大きい通貨は『買い』と『売り』逆にするとマイナスのスワップが大きい通貨でもあります。
そのため、おすすめ通貨の比較項目からは外しています。
リスクの小さい通貨の特徴
3.最安値と最高値の幅
最安値と最高値の幅(レンジ)が小さな通貨がリスクの小さい通貨になります。 つまり、表『為替レートの推移』の変動幅(最大)が小さな通貨がリスクの小さい通貨になります。



4.安定性(レンジ相場)
レンジ相場になっている通貨がトラリピに向いているリスクの小さい通貨になります。 過去の値動きから一方的に値動きをしておりレンジ相場になっていない通貨ペアは『表の安定性』を『×』としています。
レンジ相場になっていない通貨ペアはトラリピの基本の元の水準に戻るまで耐える戦略が使えないので、おすすめすることはできません。
5.金利(リスク)
マイナスのスワップが大きい通貨がリスクの大きい通貨になります。
つまり、スワップ表のマイナスのスワップが大きい通貨がリスクの大きい通貨になります。
しかし、マイナスのスワップが大きい通貨は『買い』と『売り』逆にするとプラスのスワップが大きい通貨でもあるので、敬遠する必要はありません。
ただやはり、プラスとマイナスが表裏の関係になるので、おすすめ通貨の比較項目からは外しています。
おすすめの通貨
上記の結果を踏まえると私がトラリピにおすすめしたい通貨はNZD/USDです。
『1.値動きの激しさ』 は第5位とそれなりですが、『3.最安値と最高値の幅』が第2位と非常に狭く、低リスクで運用することができます。
また、『1.値動きの激しさ』と『3.最安値と最高値の幅』だけをみるとZAR/JPYは最高なのですが、『4.安定性(レンジ相場)』がないので、おすすめの通貨から外しています。
過去の値動きをみると、かなり一方的に円高に動いているので、円安になったタイミングでポジションを持ってしまうと同じ水準まで回復するのが難しいと判断しました。
NZD/USDだけでなく、もう少しリスクを取っても良いという人はAUD/JPYと分散して投資すると良いと思います。
値動きの激しさで考えるとNZD/JPYでもいいですが、AUD/JPYにしたほうが、投資先が分散されてより安定すると思います。
「あっ!リピートしてる!」喜びが見えるFX注文
トラリピFX解説記事
トラリピFXの解説記事です。
①から順番に読んでいただくと分かりやすいと思います。
①トラリピ運用方針
②トラリピ通貨選びのポイント
③トラリピおすすめの通貨ペア
ランキング
ランキングに参加しています↓m 勉強になるブログがいっぱいです!!

にほんブログ村

にほんブログ村

セミリタイア ブログランキングへ

FXトラップトレード(トラップリピート) ブログランキングへ