
株価指数CFDとは日経225やNYダウと言った複数の株の集合体を対象とした証拠金取引のことで、保有しているだけで配当金が受け取れます。
そんな株価指数CFDについて元手30万円で、『積立無し』、『毎月1万円積立』、『毎月5万円積立』の場合の配当金をシミュレーションしてみたところ、10年間、毎月5万円積み立てると『月10万円近い不労所得』を得られることが分かりました(#^.^#)
そもそも株価指数CFDって何?って方はまずはこちらの記事をどうぞ!

関連記事:【株価指数CFDのはじめ方】株価指数CFDとは
1.運用方針
・FTSE100に積立投資する
⇒配当金が多いFTSE100(イギリス株)を購入し積立を行います。
・証拠金は1単位につき20万円用意する
⇒FTSE100の必要最低証拠金は26,000円です。(2019年1月時点)
⇒リーマンショックで世界的に株価が大暴落した際の最大の含み損は約20万円※でした。
⇒1単位につき20万円を用意することでリーマンショック級の大暴落があっても耐え切れる設定になります。
※リーマンショック前から下落していたので、当時の最高値から最安値まで耐えるとすると30万円は必要になります。
・配当金が20万円貯まるごとにFTSE100を買い増す
⇒1単位では年間22,216円の配当金(2018年実績)ですが、その配当金で複利運用していくことで配当金を増やして行きます。
⇒積立なし、毎月1万円積立、毎月5万円積立の場合の配当金の変化を比較します。
2.配当金の受け取りシミュレーション
上記の方針に沿ってFTSE100を複利運用した場合に毎月の積立額の違いがどれくらい影響するか比較しました。
運用を開始した直後にはそれほど変化はありませんが、期間が長くなるほど差が大きくなります。
10年目でも1万円でも積み立てた場合と積立無しでは数倍の差になります。
細かくなりますが、詳細を表でもまとめてみました。
■配当金と口座残高の推移
|
積立無し | 月1万円 | 月5万円 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
運用 期間 |
口座資金 |
配当金 (年間) |
口座資金 |
配当金 (年間) |
口座資金 |
配当金 (年間) |
1年 | ¥322,216 | ¥22,216 | ¥442,216 | ¥22,216 | ¥922,216 | ¥22,216 |
2年 | ¥344,432 | ¥22,216 | ¥606,648 | ¥44,432 | ¥1,611,080 | ¥88,864 |
3年 | ¥366,648 | ¥22,216 | ¥793,296 | ¥66,648 | ¥2,388,808 | ¥177,728 |
4年 | ¥388,864 | ¥22,216 | ¥979,944 | ¥66,648 | ¥3,233,184 | ¥244,376 |
5年 | ¥411,080 | ¥22,216 | ¥1,188,808 | ¥88,864 | ¥4,188,640 | ¥355,456 |
6年 | ¥455,512 | ¥44,432 | ¥1,419,888 | ¥111,080 | ¥5,232,960 | ¥444,320 |
7年 | ¥499,944 | ¥44,432 | ¥1,695,400 | ¥155,512 | ¥6,410,576 | ¥577,616 |
8年 | ¥544,376 | ¥44,432 | ¥1,993,128 | ¥177,728 | ¥7,721,488 | ¥710,912 |
9年 | ¥588,808 | ¥44,432 | ¥2,313,072 | ¥199,944 | ¥9,165,696 | ¥844,208 |
10年 | ¥633,240 | ¥44,432 | ¥2,677,448 | ¥244,376 | ¥10,765,416 | ¥999,720 |
11年 | ¥699,888 | ¥66,648 | ¥3,086,256 | ¥288,808 | ¥12,542,864 | ¥1,177,448 |
12年 | ¥766,536 | ¥66,648 | ¥3,539,496 | ¥333,240 | ¥14,520,256 | ¥1,377,392 |
13年 | ¥833,184 | ¥66,648 | ¥4,037,168 | ¥377,672 | ¥16,719,808 | ¥1,599,552 |
14年 | ¥922,048 | ¥88,864 | ¥4,601,488 | ¥444,320 | ¥19,163,736 | ¥1,843,928 |
15年 | ¥1,010,912 | ¥88,864 | ¥5,232,456 | ¥510,968 | ¥21,874,256 | ¥2,110,520 |
16年 | ¥1,121,992 | ¥111,080 | ¥5,930,072 | ¥577,616 | ¥24,895,800 | ¥2,421,544 |
17年 | ¥1,233,072 | ¥111,080 | ¥6,694,336 | ¥644,264 | ¥28,250,584 | ¥2,754,784 |
18年 | ¥1,366,368 | ¥133,296 | ¥7,547,464 | ¥733,128 | ¥31,983,040 | ¥3,132,456 |
19年 | ¥1,499,664 | ¥133,296 | ¥8,489,456 | ¥821,992 | ¥36,115,384 | ¥3,532,344 |
20年 | ¥1,655,176 | ¥155,512 | ¥9,542,528 | ¥933,072 | ¥40,714,264 | ¥3,998,880 |
3.シミューレーション結果の考察
元手30万でもこつこつ積み立てていけば生活に十分な配当金を得られることがわかると思います。
3-1.運用10年目の状況
配当金を見てみると積立なしは4万円、積立1万円は24万円、積立5万円では99万円の配当金になります。
元手が30万円でも毎月5万円積み立てていければ、年間99万円となり、毎月8万円程度の不労所得を得られます。
3-2.運用20年目の状況
配当金を見てみると積立なしで15万円、積立1万円で93万円、積立5万円では399万円の配当金になります。
積立1万円でも月8万円程度の配当金となり、積立5万円の場合は月30万円以上の配当金を得ることができます。
これだけでかなり贅沢な暮らしを送ることができます。
年月をかけて複利で運用していくととんでもない金額になります。少額でも構わないので、早くはじめるのがとても重要です。
ちなみにわたしは最低でも毎月20万円は突っ込んでいるので、このシミュレーションの比ではないスピードで不労所得が増えています(^^ゞ
関連記事:鈴(suzu)の株価指数CFD運用実績
4.株価指数CFDのサイトマップ
ここから先は株価指数CFD関連の内部リンクをまとめてあります(#^.^#)
?株価指数CFDの始め方 |
?株価指数CFDとは |
?【口座開設のやり方】岡三オンライン証券 |
?【口座開設のやり方】ひまわり証券 |
?株価指数CFDの買い増し方 |
?配当金の受け取り方 |
?株価指数CFDの運用実績 |
?株価指数CFD週次報告(カテゴリー) |
?株価指数CFD月次報告(カテゴリー) |
?株価指数CFD積立実績 |
?鈴(suzu)の株価指数CFD積立実績 |
?その他株価指数CFD関係 |
?10万円が1億円になる積立方法 |
?50万円を元手に月10万円の不労所得を得る資産運用 |
?積立と複利の威力を検証 |
?【株価指数CFD】くりっく株365を徹底比較!! |
ブログへの要望や質問はツイッター、質問箱からどうぞ。
記事の更新とトラリピをはじめとする資産運用の設定変更をお知らせするので良かったらフォローしてやってください(^^ゞ
Follow @semiritaia_suzu
主に以下6点の情報を発信中です(^^♪
? 鈴(suzu)@2018年9月セミリタイア予定 (@semiritaia_suzu) 2018年6月30日
①ブログの更新情報
②【速報】トラリピの設定変更
③【速報】株価指数CFDの積立情報
④【速報】スワップの積立情報
⑤【速報】トライオートETFの設定変更
⑥【速報】その他自動売買の設定変更
何か質問があれば質問箱へどうぞ( ^^) _旦~~