
日本でスワップ投資をする場合、低金利の円と高金利の通貨で取引をすることが多いです。
しかし、スワップは金利差を利用して利益を得る手法なので、低金利の通貨なら円にこだわる必要はありません。
そこで円とならび低金利の代表格である『ユーロ』と『スイスフラン』を利用してスワップ投資ができないか検討してみました。
ユーロ、スイスフランを利用する
スワップ投資では低金利の通貨で高金利の通貨を買いその金利差を利用して利益を得ます。そこで円以外の低金利通貨の代表格である『ユーロ』、『スイスフラン』を利用してスワップ投資をすることを検討してみました。
普通に円を利用してスワップを投資をする場合はこちらの記事を参考にしてください。
管理人も円で運用しています。

円を利用したスワップ投資向けのFX会社を比較しています!
下の表はそれぞれ、ユーロとスイスフランを利用した場合のスワップです。
円換算する際には各通貨のその月の平均値を利用しました。
例えばユーロ/豪ドルなら豪ドルでスワップが発生しますので、そこから円に換算する際は豪ドル/円の1ヶ月の平均値を利用しました。
FX会社 | 豪 ド ル / ユ ー ロ |
N Z ド ル / ユ ー ロ |
ト ル コ リ ラ / ユ ー ロ |
ラ ン ド / ユ ー ロ |
SBIFXトレード | 79円 | 88円 | × | × |
ヒロセ通商 【LION FX】 |
4円 | 16円 | 31円 | 420円 |
GMOクリック証券 【くりっく365】 |
77円 | × | × | × |
GMOクリック証券 【FXネオ】 |
80円 | × | × | × |
FXプライム byGMO | 63円 | × | × | × |
FXダイレクトプラス | 63円 | × | × | × |
マネースクウェア・ ジャパン |
× | × | × | × |
外為ジャパン | × | × | × | × |
DMM FX | × | × | × | × |
※実際の取引の際はユーロ/豪ドルなど、ユーロが先に来ますが分かりやすくするために『高金利通貨/低金利通貨』の順で表記しています。
FX会社 | 豪 ド ル / フ ラ ン |
N Z ド ル / フ ラ ン |
ト ル コ リ ラ / フ ラ ン |
ラ ン ド / フ ラ ン |
SBIFXトレード | 60円 | × | × | × |
ヒロセ通商 【LION FX】 |
1円 | 4円 | × | × |
GMOクリック証券 【くりっく365】 |
× | × | × | × |
GMOクリック証券 【FXネオ】 |
× | × | × | × |
FXプライム byGMO | × | × | × | × |
FXダイレクトプラス | 52円 | 53円 | × | × |
マネースクウェア・ ジャパン |
× | × | × | × |
外為ジャパン | × | × | × | × |
DMM FX | × | × | × | × |
おすすめのFX会社
■ユーロを利用する場合
取り扱っているFX会社が少なく、選択肢がほとんどないです。豪ドルかNZドルを運用するならSBIFXトレード
トルコリラか南アフリカランドを運用するならヒロセ通商【LION FX】
といったところです。
スワップは各FX会社が独自に決めますが、他国の通貨でスワップを受け取ると円以上にFX会社ごとの差が激しいですね。
■スイスフランを利用する場合
ほとんど取り扱っているFX会社がなく、スワップも低めです。運用するなら円やユーロの運用と合わせて豪ドル/スイスフランをSBIFXトレードで運用するのが本命かなと思います。
完全にユーロやスイスフランをメインにスワップ投資をするならセントラル短資のFXダイレクトプラスもありだと思います。
円以外の低金利通貨を利用する場合の注意点
■メリット
・円よりスワップが多い場合があるユーロ、スイスフランは円より低金利のため円で取引するよりスワップが高い場合があります。ただし、スワップは各FX会社が個別に決めているため、ブレ幅が大きく、よく確認する必要があります。
・リスクを分散できる
すべて円だけで運用するよりもリスクが分散され安定する可能性が高いです。
何らかの要因で円が急変したときに受ける影響が少なくなります。
■デメリット
・取り扱っているFX会社が少ない上の表をみるとわかりますが、取り扱っているFX会社が少ないため選択肢がほとんどありません。
・変動幅が大きい
円と比べて変動幅が大きい傾向にあります。
そのため日々のスワップが大きい代わりに急変時に備えて多めに資金を用意しておく必要があります。
・円のレートによっても受け取るスワップが変動する
例えばユーロ/豪ドルでスワップ投資をした場合、スワップは豪ドルで発生します。
ただし、口座に反映されるときは豪ドルから円に両替されるので、豪ドル/円のレートによって受け取るスワップが変わります。
そのため、豪ドル/円にスワップ投資に比べ、日々のスワップの変動が大きいです。
結局円と円以外どちらがいいのか
結論としては、円でのスワップ投資をおすすめします。ユーロのほうが日々のスワップが高い傾向にありますが、その分多くの追加資金を必要とするので、日本で生活しているなら円がいいと思います。
ただ、ユーロを利用したときのスワップが魅力的なことは確かなので、急変した場合の追加資金を考慮しても資金効率が上だと考えた場合はユーロを利用してスワップ投資をしてもよいと思います。
実際に変動幅の想定によってはユーロの方が資金効率が上だと思います。
(変動幅の想定を過去最安値から過去最高値にするのか過去5年くらいとするのか等)
さらに円だけで投資する場合と比べて分散されるので、円での投資と組み合わせてやるのも効果的だと思います。
ただ、私の場合は過去スワップ投資でやらかしているので、馴染みのないユーロ/豪ドルなどは避けて円でのスワップ投資を実施する予定です。
円でのスワップ投資が軌道に乗ったらユーロを絡めた通貨を追加するなど分散し、安定性を高めていきたいです。
↓↓管理人もスワップ投資に利用中↓↓
口座開設費や口座維持費もかかりませんので、気になる方はお試しを!!
スワップ投資のはじめ方
スワップ投資をはじめるにあたりスワップ投資の概要と運用する前に決めておくべきことを下の記事にまとめました。セミリタイアに向けて不労所得を得たいと考えている人は参考にしてください。

スワップ投資の概要と魅力を解説しています

運用する前に決めておくべきことを解説しています

定期的に積み立てることの利点を解説しています

ケースごとにおすすめのFX会社を紹介しています

通貨ごとのスワップなどFX会社を比較しています
『トラリピでセミリタイア』公式ツイッター
ツイッターはじめました。
トラリピ設定と記事の更新をお知らせするので良かったらフォローしてやってください(^^ゞ
Follow @semiritaia_suzu
鈴(suzu)@トラリピでセミリタイア@semiritaia_suzu
ブログの更新とトラリピ設定の変更をツイートしていきます(^^♪
2017/11/06 20:20:41
記事についての意見・要望があればリプライ(返信)してください。
私からリプライはしませんが、応えられる内容なら記事にしていきます(^^ゞ