
為替相場を予測するFXツール『ぱっと見テクニカル』の紹介です(#^.^#)
2.ぱっと見テクニカルの特徴
3.ぱっと見テクニカルの使い方
3-1.取引に活用する
3-2.取引の参考にする
3-3.眺めて為替相場に親しむ
4.ぱっと見テクニカルの注意点
5.ご案内
1.ぱっと見テクニカルとは
ぱっと見テクニカルとはFXプライムbyGMOのオリジナルツールで過去チャートの中から、現在のチャートと形状が似ている時期を瞬時に探し出し、「過去の値動き」参考にして、「将来の値動き」を予測してくれます。

↑みたいな感じで過去の値動きから似た値動きを探し出し、予測してくれます。
2.ぱっと見テクニカルの特徴
・近似チャートを最大3つまで表示できる
⇒1番似ている形状だけでなく2番目と3番目に似ている形状も表示できます
・一致率も表示
⇒98%など一致率も表示してくれます
・いろいろな通貨を取り扱い
⇒米ドル/円の他にスワップ投資でお馴染みの豪ドル/円、NZドル/円、トルコリラ/円、南アランド/円などの予測もできます。
・様々な時間軸に対応
⇒10分足~月足まで幅広い時間軸に対応しています。
3.ぱっと見テクニカルの使い方
3-1.取引に活用する
わたしが昔ぱっと見テクニカルを利用していたときは、そのまま裁量取引をするのではなくトラリピと組み合わせて利用していました。
円安になると予測されたら円安方向に、円高になると予想されたら円高方向にトラリピを仕掛けていました。
このやり方でそれなりに成果がでました。
ただ、当たり前なのですが、予測が外れた場合は損切をする必要がありますし、予測があっていたとしてもレンジから外れれば仕掛け直す必要があります。
総合的にはプラスになっていても、損切が苦手な私は、予測が外れるたびにストレスを感じてしまったので、このやり方はやめて、今の買いと売りを両方仕掛けてほったらかすやり方にしました。
関連記事:鈴(suzu)のトラリピ設定
3-2.取引の参考にする
例えばスワップ目的でトルコリラ/円をある程度まとめて保有したいとします。
そのときに『ぱっと見テクニカル』でおおよその方向性を確認します。
今後、円安になると予測されればそのまま買えばいいですし、かなり高い一致率で円高になると予測が出ればちょっと買うのを待ちます。
完全に思考を停止してぱっと見テクニカルの通り取引するのではなく、方針は自分でしっかりと立てて、あくまで『補助、参考としてぱっと見テクニカルを利用する』正直このくらいの距離感が一番いいかなと思います。
■過去の形状と比較すると安定してそうだし、予定通り買ってしまおう
■過去の形状と比較すると下落する兆候が出ているから少し様子を見よう
3-3.眺めて為替相場に親しむ
ふざけた意見のように見えますが、これが一番役に立ったかなと思います。
ただ為替を見ているだけではつまらないですが、予測が出てその通りになるかどうかを見ているのは割と楽しいです。
即座に不労所得につながるようなことではありませんが、為替相場を身近に感じられるようになります。
習うより慣れろという言葉通り、FXをやりたいなら取引してみるのがいいと思いますが、身銭を切るのはちょっとという人は、まずはぱっと見テクニカルを利用して為替相場に慣れ親しんでください。
為替相場とはどれくらい変動して、どれくらいのリスクがあるものなのか分かるとFXが決して危ないものではないということが分かると思いますよ。
【ぱっと見テクニカルの詳細(公式HP)】
4.ぱっと見テクニカルの注意点
わたしが『ぱっと見テクニカル』を利用していての所感ですが、注意点をまとめておきます。
ぱっと見テクニカルは過去のチャートから値動きを予測します。
そのため、何かしらのサプライズがあると予想と大きく違う動きをします。
具体例をあげると『北朝鮮がいきなりミサイルを発射した』、『ヨーロッパで大規模なテロが発生した』など突発的な事件が発生した場合、当然過去のチャートからそんな出来事は予想できないので予測と大きく違う動きをします。
そのため、日足とか週足など長い期間を予測するとそれだけサプライズが発生する可能性が高くなるので、外れやすい傾向にあると思います。
また、逆に10分足とか期間が短か過ぎても細かな値動きが多すぎるせいか、あまり当てにならない気がします。
個人的な感想としては、1時間足~4時間足くらいだとその通りの値動きになることが多い印象がありますので、参考にしてください。
口座開設は無料ですし、デメリットらしいデメリットはないので、FXに興味がある人は口座を開設して、『FXプライムbyGMOのぱっと見テクニカル』で為替相場に慣れ親しむといいと思います。
私も口座を開設していますが、実はFXプライムbyGMOでは取引をしてないです(^^ゞ
昔は利用していませんでしたが、最近はトルコリラとメキシコぺのスワップ投資に活用しています(^^ゞ
関連記事:スワップ投資向けのFX会社を比較する
【FXプライムbyGMOでぱっと見テクニカルをはじめる】
5.ご案内

トラリピでセミリタイアの歩き方

おすすめの資産運用を私の運用実績と合わせて公開

750万円の利益を出したトラリピ設定を比較
ブログへの要望や質問はツイッターからどうぞ。
トラリピ設定と記事の更新をお知らせするので良かったらフォローしてやってください(^^ゞ
Follow @semiritaia_suzu
以下4点の情報を発信中です(#^.^#)
? 鈴(suzu)@トラリピでセミリタイア (@semiritaia_suzu) 2018年4月15日
①ブログの更新情報
②【速報】トラリピの設定変更
③【速報】株価指数CFDの積立実績
④【速報】スワップの積立実績
また、記事についての意見・要望があれば返信してください。
私から返信はしませんが、応えられる内容なら記事にしていきます(^^ゞ