
ちょっと変わったソーシャルレンディング会社を見つけたのでご紹介します。その名も『TATERU Funding』です(#^.^#)
また、ソーシャルレンディングって何?って方はこちらの記事をどうぞ。
おすすめのソーシャルレンディング4社+αを紹介
1.TATERU Fundingとは
TATERU FUNDING
とはソーシャルレンディングを行っている企業です。公式サイトを見ると『不動産クラウドファンディング』となっていますが、ソーシャルレンディングはクラウドファンディングの一種なので、どちらの表現でも正しいです。
クラウドファンディングには融資型、ファンド型、株式型、購入型、寄付型などいくつかの種類があり、そのうち融資型のクラウドファンディングをソーシャルレンディングと呼びます。
そんなTATERU FUNDING ですが、私が利用している他のソーシャルレンディングとはちょっと雰囲気が違います。
1-1.物件ごとに投資
企業に融資するのではなく物件ごとに投資するという特徴があります。
TATERU FUNDING
は不動産を対象に融資を行いますが、企業というより特定の物件に対して融資を行います。そのため、他のソーシャルレンディングよりも投資対象の物件について詳細な情報が掲載されています。
・投資する物件の完成イメージ
・現在の土地の状態
・近くにある公園
・物件の立地
グーグルマップを利用してどこの場所かも記載されており、賃貸で物件を探しているときと同じレベルで情報を得ることができます。
1-2.投資家保護の仕組みが特殊
出資者を『優先出資者』と『劣後出資者』に分けることで『優先出資者』の元本を守る仕組みになっています。
優先出資者:投資資金の70%で、投資家による出資
劣後出資者:投資資金の30%で、TATERU FUNDING自身による出資
土地の下落などで投資物件の価値が下がった場合はまずは劣後出資者が負担することになりますので、運用対象の評価額が30%を超えて下がらない限りは優先出資者の元本は保護されます。
1-3.いつでも解約が可能
これが最大の特徴かもしれません。
TATERU FUNDING
ではいつでも解約し、出資金の返還を受けることが出来ます。しかも手数料も掛かりません。
一般的なソーシャルレンディングでは運用期間が終わるまでは出資金を取り出すことはできませんがTATERU FUNDING
ではそれができます。
もちろん途中で解約した場合は、分配金を受け取ることはできませんが、いざという時すぐ返還できるというのは大きなメリットでしょう。
2.TATERU Fundingはおすすめなのか
他のソーシャルレンディング会社と差別化が出来ていて面白いと思うのですが、利率が5%程度と低めなので私は利用していません。
自分で使っていないので、おすすめではなく紹介という形にしておきます。
物件の詳細まで見極めて投資したい人やすぐ解約する可能性がある人は利用してみてもいいと思います。
募集ファンドを見てみると以下のような1億規模の募集が3日とかからずに完売してしまうので、結構人気はあるみたいです。
私としてはもう少し利率が上がってくれれば利用してみたいといった感じです(^^ゞ
以下の記事で私が利用しているソーシャルレンディング会社の特徴をまとめてあるので、ソーシャルレンディングの利用を検討している人は合わせて参考にしてください。
おすすめのソーシャルレンディング4社+αを紹介
ご案内
【まとめ】初心者にもおすすめの資産運用
おすすめの資産運用を私の運用状況と合わせて公開しています
ブログへの要望や質問はツイッターからどうぞ。
トラリピ設定と記事の更新をお知らせするので良かったらフォローしてやってください(^^ゞ
Follow @semiritaia_suzu
鈴(suzu)@トラリピでセミリタイア@semiritaia_suzu
ブログの更新とトラリピ設定の変更をツイートしていきます(^^♪
2017/11/06 20:20:41
記事についての意見・要望があればリプライ(返信)してください。
私からリプライはしませんが、応えられる内容なら記事にしていきます(^^ゞ