
2018年1月から『つみたてNISA』がはじまりましたが、私は運用を見送りました。
今回はその理由を説明していきます(#^.^#)
目次
1.つみたてNISAとは
2.つみたてNISAをおすすめしない3つの理由
2-1.投資対象がほぼ投資信託のみ
2-2.毎月分配金型が一括りで排除されている
2-3.誰が得するサービスなのかわからない
3.つみたてNISAの代わりにロボアドバイザーを利用
4.つみたてNISAを使いたい人は
1.つみたてNISAとは
つみたてNISAとは、少額からの積立・分散投資を目的に作られた、NISAの新制度です。2018年の1月から「毎年40万円まで」、「期間20年」の非課税投資枠が用意されます。つまり指定された特定の積立商品に限り、年間40万円までは、非課税になる制度です。
■ポイント
①非課税投資枠は40万円/年
②非課税となる期間は最長20年間
③対象商品は一定の条件を満たす投資信託など
④現行NISAと併用はできない
①非課税投資枠は40万円/年
②非課税となる期間は最長20年間
③対象商品は一定の条件を満たす投資信託など
④現行NISAと併用はできない
非課税期間についてはこんな感じで20年間です。

(マネックス証券より引用)
現行NISAとの比較はこんな感じです。

(マネックス証券より引用)
つみたてNISAの詳細を知りたい人は以下のマネックス証券のホームページに説明があるので、参考にしてください。
【マネックス証券】
2.つみたてNISAをおすすめしない3つの理由
それでは実際に私がつみたてNISAを見送った理由を説明していきます。2-1.投資対象がほぼ投資信託のみ
つみたてNISAでは投資対象はほぼ投資信託のみになります。投資信託はかなり癖の強い商品で個人的にはおすすめしずらいです。 私も手を出していないです。
まず、投資信託は1日1回しか価格が決定されず、売買するときもいくらで買えるのか分からない商品です。普通に考えていくらで買えるのか分からない商品を取引するのに違和感があります。
まあ、何か事件でもない限り前日の価格と大きく異なることはないと思いますが、それでもちょっと怖いです。
実際にそういった考えの人も多いので、ETFというそれを補う商品が一般的になっています。 ETFは上場投資信託と呼ばれ、株式と同様に取引所に上場しているので、取引所が開いている時間は値段がつけられています。
さらにETFの多くがインデックス投資であるため、手数料も投資信託と比べて安いことが多いです。
もちろんすべてにおいてETFが上回っているわけではありませんが、投資信託と比べると投資しやすい商品だと思います。
ただ、そんなETFはつみたてNISAではほとんど対象外になっています。
また、投資信託は手数料収入の割が良く、銀行や証券が力を入れているせいでかなりの種類があり玉石混合です。膨大な種類の投資信託から長期にわたって成績の良い商品を選ぶのは難しいと思います。
一応、つみたてNISAでは手数料が安いなどの条件からある程度、厳選されていますが、それでも100種類以上ありますし、成績がいいかどうかは全く分かりません。
2-2.毎月分配金型が一括りで排除されている
おすすめしない2点目は毎月分配金型が対象外になっている点です。金融庁としては以下の2つの点から毎月分配型を排除しているようです。
①タコ分配金が多い
タコ分配金とは利益がないにも関わらず積立金を取り崩して、分配金を払っている状態のことです。 見た目には毎月分配金がたくさんもらえて利益が出ているように感じますが、実際は積立金を取り崩して分配金を支払っているだけで、利益が出ていません。
②毎月分配金型は長期運用に向かない
分配金を受け取ってしまうと複利効果が得られずに長期の運用では不利になります。
①については理解できます。 金融知識がない高齢者に特別分配金などという言い方をして、利益が出ているかのような勘違いを助長させるとしてニュースにもなっています。
確かにタコ足分配金型は排除するべきだと思います。
②については一見、もっともらしいですが、よく考えると違和感があります。 別に受け取った分配金は消えてしまうわけではありません。 生活費に使ってもいいですし、別の投資に回してもいいわけです。
普通なら分配金として受け取ってしまうと約20%の税金が発生して不利になってしまいますが、運用しようとしているのはつみたてNISAなので非課税です。
普通だったら税金のかかる分配金を非課税で受け取れるというメリットがあるのに、そのメリットのある商品を対象外にしてしまっています。
そもそも分配金のない投資信託を売却せずに積立続けるなら税金はかからないので、つみたてNISAを使う理由がありません。普通に投資信託を買っているのと一緒です。
分配金が再投資型の投資信託はあるようなので、その場合は再投資分の分配金は非課税になるので、一応メリットはあります。
あと積み立てていた投資信託を20年以内に売却すればその売却益は非課税になるので、無意味ではないですが、そこまで大きなメリットにはならない気がします。
一つ一つ判断してられないから分配金型はまとめて排除してしまったんですかね(。´・ω・)?
2-3.誰が得するサービスなのかわからない
つみたてNISAが誰をターゲットにした制度かというと投資をあまりしていない現役世代に使って貰いたいようです。そもそもNISAも現役世代に使って欲しかったみたいですけど、実際は裕福な高齢者や株式の玄人の売買に利用されているケースが多いので、現役世代が使いやすいように積立という形にしたようです。
ただ、つみたてNISAが投資をよく知らない現役世代が使いやすい制度かというと疑問です。
NISA、つみたてNISA、ジュニアNISAと3種類もNISAが乱立している上につみたてNISAは一番制度が複雑です。 NISAでさえややこしかったのに、つみたてNISAはもっと複雑です。
投資をやっていない人につみたてNISAを理解してもらうのは結構難しいです。というか友人に理解してもらうのが無理だったので、”証券会社の説明を読んで!”と諦めてしまいました(^^ゞ
さらに制度が理解できても投資対象が多すぎです。厳選したといっても投資信託が100種類以上で、今後も増えていくそうです。
これ投資をしたことがない上に毎日仕事でお疲れの現役世代がちゃんとはじめられるんですかね(。´・ω・)?
さらに言うとつみたてNISAをすすめる側の銀行や証券にもメリットが薄いです。
銀行や証券会社の投資信託による収入は手数料になるんですが、つみたてNISAは対象が手数料の安いものに限られているためにほとんど収入になりません。
もちろん、つみたてNISAは枠が年間40万円しかないので、つみたてNISAからはじめてもらって、他の商品も…のような営業は有効だと思います。 でも窓口で投資についての素人に付きっ切りで一から説明して、なんてやっているとつみたてNISAだけでは採算がとれないような気がします。
実際、つみたてNISAを宣伝しているのはSBIや楽天、マネックスなどネット証券の方が多い気がします。基本窓口で人件費がかかる銀行はあまり積極的ではない印象を受けます。(もちろん私の印象なので確実じゃないですが。。。)
そんなわけで、メインターゲットである投資に積極的ではない現役世代は使い方が分からず、おすすめする側の銀行や証券もあまり積極的ではないとするとあまり普及しない気がします。
また、数年単位で運用する積立なので、高齢者は使いずらいですし、投資に詳しい人で利用する人は少数でしょう。
というわけで個人的には誰が得するサービスなのかよくわからないという状況です(;'∀')
・今後に期待
さんざんダメ出ししましたが、つみたてNISAに全く期待が持てないというわけではありません。 何といっても政府肝いりの政策ですからね。思ったより利用者が増えなければどんどん改善されていくと期待しています。実際NISAも最初は年間の枠が100万円だったのが120万円に増えましたし、NISAでは思った成果が上がらなかったからつみたてNISAが生まれたわけです。
そもそも仕事でも新しいことをやろうとして一発で完璧な成果が上がることなんてめったにありません。とりあえずやってみて、どんどんブラッシュアップしていくのが基本です。
つみたてNISAもどんどんブラッシュアップして使いやすくなってくれれば私も使おうと思います(^^ゞ
3.つみたてNISAの代わりにロボアドバイザーを利用
つみたてNISAは今後に期待としましたが、政府って大きな枠組みだとどうしても動きが遅くなります。つみたてNISAに変更が加えられるのは数年単位で先になるでしょう。じゃあそれまで何を使うかと言いますと積立投資なら私も利用しているロボアドバイザーがおすすめです。
ロボアドバイザーとはコンピュータが個々の投資家の好みに合わせて、最適な運用資産の配分を提案してくれるサービスです。
私が利用しているWealthNaviとTHEOは自分で商品を選ぶ必要もなく、自動でリバランス(配分の調整)までしてくれるので、つみたてNISAよりよほど初心者向けだと思います。
WealthNaviもTHEOも登録しなくても無料診断が出来ますので、興味がある人は試してみてください。
【WealthNaviで登録なしの無料診断を行う】
【THEOで登録なしの無料診断を行う】
ロボアドバイザーについてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事にまとめているので参考にしてください。
ロボアドバイザーの『WealthNavi』と『THEO』ってどちらがおすすめ?
4.つみたてNISAを使いたい人は
私は毎月積み立てるならロボアドバイザーをおすすめしますが、それでもつみたてNISAが使いたい人は実際につみたてNISAを利用している人の意見を参考にするといいと思います。あれがおすすめ、これがおすすめと言って、実際に利用していない人の記事は参考にしていいのか分かりません。さんざんおすすめしておいて自分はやってないっていうのは個人的にはちょっと引っかかります。
もちろん、立場によってインサイダーにつながる可能性があり、運用できない人もいますし、運用していなくても信用できる記事もあると思います。ただ、ネットの文章だけでは判断がつきません。
対して実際に運用している人は少なくとも身銭を切って本気で取り組んでいるので、参考にする価値はあると思います。
つみたてNISAをやる人は以下のマネックス証券のページも参考にしてください。
【マネックス証券】
つみたてNISAについて簡単にまとめてありますし、口座を開設しなくても取り扱っている投資信託(ファンド)が見られます。
・取り扱いのある投資信託の見方


ご案内

トラリピでセミリタイアの歩き方

おすすめの資産運用を私の運用状況と合わせて公開

相性の良い組み合わせと性格による向き不向き
ブログへの要望や質問はツイッターからどうぞ。
トラリピ設定と記事の更新をお知らせするので良かったらフォローしてやってください(^^ゞ
Follow @semiritaia_suzu
鈴(suzu)@トラリピでセミリタイア@semiritaia_suzu
ブログの更新とトラリピ設定の変更をツイートしていきます(^^♪
記事についての意見・要望があればリプライ(返信)してください。
私からリプライはしませんが、応えられる内容なら記事にしていきます(^^ゞ2017/11/06 20:20:41