鈴のトラリピ設定-NZドル/円

トラリピとはFXの自動売買の仕組みで設定さえ組めば自動で取引してくれるので、忙しいサラリーマンでも運用できる優秀な仕組みです。

わたしは10通貨ペアのトラリピを2,000万円で運用し、月平均20万円の不労所得を得ています

1階ワイドレンジ戦略の運用実績202307

▶ワイドレンジ戦略の運用実績
  • 実現損益:+36,073,703円
  • 評価損益:-14,281,935円
  • 合計損益:+21,791,768円
ワイドレンジ戦略と運用実績



今回はそんなわたしのトラリピ設定のうちNZドル/円の設定を抜き出して整理してみました。

同じ設定にすれば同等の不労所得が得られるはずですので、『仕事が辛いけど、転職も怖い』という人はまず、不労所得を構築してみてください。

会社に頼りきりではなくなるだけで、精神的にずっと楽になりますよ(^^♪



\今なら限定レポートが貰えます(^^♪/
マネースクエア




1.NZドル/円のトラリピ設定と運用実績

下の図はわたしが運用しているNZドル/円のトラリピ設定の実現損益と合計損益の推移を表しています(^O^)

NZドル円のトラリピ設定の運用実績202307

▶NZドル/円のトラリピ運用実績
  • 実現損益:+1,765,150円
  • 評価損益:-2,073,792円
  • 合計損益:-308,642円

わたしは2,000万円で複数通貨ペアのトラリピを運用し、月平均20万円の不労所得を得ています。


上記はNZドル/円の運用実績だけを抜き出したグラフです。

一時的に合計損益(全てのポジションを決済した時の損益)がマイナスになることはありますが、運用期間が長くなるにつれて、利益が積み重なっていることが分かると思います。

現在、NZドル/円単独でも月平均2万円の不労所得を得られています(^^♪


・2022年6月
通貨ペアの見直しを行ったため、ポジションが全て決済されるのを待ち、NZドル/円から撤退します。

NZドル/円と豪ドル/米ドルの撤退方法




2.NZドル/円のトラリピ設定を公開

月2万円の不労所得を生み出しているNZドル/円のトラリピ設定を以下の表にまとめました。

NZドル/円のトラリピ設定
新規・買い注文 新規・売り注文
通貨ペア NZD/JPY NZD/JPY
注文金額 0.1万(通貨) 0.1万(通貨)
レンジ 新規・買い
45.10~70.00
新規・売り
70.10~95.00
トラップ本数 250本 250本
利益値幅 0.8円 0.8円
決済トレール 設定しない 設定しない


利益値幅については、『通貨ごとに最適な利益値幅は?』を参考にしてください。

また、実際の注文画面のスクリーンショットを載せておきますので、わたしと全く同じ設定にもできると思いますよ(^^♪

1回に付き最大101本までしか注文できないので、複数に分けて注文しています。


買いトラリピ(45円~70円)

買い:45円~50円
買い:50円~60円
トラリピワイドレンジ戦略_NZドル/円買い_45-50
トラリピワイドレンジ戦略_NZドル/円買い_50-60

買い:60円~70円

トラリピワイドレンジ戦略_NZドル/円買い_60-70
400×480白紙


売りトラリピ(70円~95円)

売り:70円~80円
売り:80円~90円
トラリピワイドレンジ戦略_NZドル/円売り_70-80
トラリピワイドレンジ戦略_NZドル/円売り_80-90

売り:90円~95円

トラリピワイドレンジ戦略_NZドル/円売り_90-95
400×480白紙


NZドル/円のレンジ設定

過去15年のNZドル/円のチャート図です。

NZドル円レンジ

過去15年のチャート図を見るとおおよそ45円~95円の間で推移していますので、NZドル/円は45円~95円のレンジ相場だと仮定することができます。

リーマンショック後の45円は例外とすることも考えましたが、もう少し長い期間のチャートをみると、綺麗に40円台前半~90円台半ばのレンジ相場になっているので、このレンジにしました。

ハーフ&ハーフなのでちょうど中心の70円を境界にして、『70円~95円を売り』、『45円~70円を買い』と想定してトラリピを仕掛ければ良さそうです。

NZドル円ハーフ

見て分かるように非常に単純な考えでレンジを設定しています(^^♪

また、初めからここまで広いレンジにトラリピを仕掛ける必要も無いのですが、発注しただけでポジションを保有していなければ、維持率(ロスカット)に影響しません。

ロスカットの判定に利用される維持率の計算式は

「有効証拠金 ÷ 総必要証拠金 × 100」 ではなく 「有効証拠金 ÷ 必要証拠金 × 100」

関連記事:トラリピの口座状況の見方を解説!適切な維持率とレバレッジは?


そのため、小まめに設定を追加するのが面倒で、まとめて発注してしまいました(^^ゞ

それから買いと売りを組み合わせてハーフ&ハーフにするとマイナスのスワップが気になるという方は決済益とスワップ切り分けて図にしたので、参考にしてください(^^♪

トラリピの決済益とスワップ-NZドル/円202307

▶決済益とスワップ(NZドル/円)
  • 決済益:+2,517,797円
  • スワップ:-1,138,063円
  • 合計:+1,379,734円

【検証】トラリピワイドレンジ戦略のマイナススワップの影響は?




\今なら限定レポートが貰えます(^^♪/
マネースクエア



3.【実績】トラリピの運用に必要だった資金の検証

わたしは複数通貨ペアをまとめて2,000万円で運用しているので、個々の通貨ペアに必要な資金を正確には把握できていません。

そこで、過去の運用実績からNZドル/円を運用するために必要な資金はいくらだったのか検証してみました。

ロスカットさせないためには


口座への入金必要額』+『実現損益』>『証拠金』+『評価損益


となるように資金を用意する必要があります。 



▼2018年分
運用月 口座への
入金必要額
実現損益 証拠金 評価損益
2018/01 542,391円 649,929円 639,200円 -553,120円
2018/02 192,019円 684,661円 639,200円 -237,480円
2018/03 184,550円 701,050円 639,200円 -246,400円
2018/04 160,884円 715,116円 639,200円 -236,800円
2018/05 119,935円 718,945円 639,200円 -199,680円
2018/06 32,632円 738,018円 639,200円 -131,450円
2018/07 88,200円 736,980円 639,200円 -185,980円
2018/08 -22,032円 721,882円 639,200円 -60,650円
2018/09 53,796円 726,604円 639,200円 4,722円
2018/10 -27,720円 749,380円 639,200円 22,776円
2018/11 214,605円 754,525円 639,200円 5,145円
2018/12 57,761円 779,240円 639,200円 24,715円

▼2019年分
運用月 口座への
入金必要額
実現損益 証拠金 評価損益
2019/1 103,458円 722,517円 639,200円 -186,775円
2019/2 131,513円 738,840円 639,200円 -231,153円
2019/3 91,301円 753,679円 639,200円 -205,780円
2019/4 19,645円 765,749円 639,200円 -146,194円
2019/5 -146,016円 785,396円 639,200円 -180円
2019/6 -684,677円 796,147円 75,400円 -36,070円
2019/7 -730,298円 806,511円 62,788円 -13,425円
2019/8 -705,304円 834,724円 85,792円 -43,628円
2019/9 -754,698円 852,957円 70,330円 -27,929円
2019/10 -850,348円 875,610円 25,029円 -233円
2019/11 -865,764円 884,605円 19,702円 861円
2019/12 -736,070円 888,163円 99,552円 -52,541円

▼2020年分
運用月 口座への
入金必要額
実現損益 証拠金 評価損益
2020/01 -891,164円 910,837円 19,621円 -52円
2020/02 -803,784円 921,256円 86,400円 -31,072円
2020/03 -746,268円 1,082,500円 161,532円 -174,700円
2020/04 -883,339円 1,121,965円 122,670円 -115,956円
2020/05 -1,004,774円 1,152,097円 99,012円 -48,311円
2020/06 -1,192,117円 1,211,218円 16,824円 -2,277円
2020/07 -1,221,738円 1,231,766円 11,236円 1,208円
2020/08 -1,192,117円 1,247,322円 45,728円 -9,060円
2020/09 -1,245,746円 1,271,186円 27,930円 2,490円
2020/10 -1,249,794円 1,283,839円 30,437円 -3,608円
2020/11 -1,143,750円 1,299,000円 99,620円 -55,630円
2020/12 -1,071,663円 1,299,068円 133,830円 -93,575円

▼2021年分
運用月 口座への
入金必要額
実現損益 証拠金 評価損益
2021/01 -1,003,162円 1,307,641円 165,550円 -138,929円
2021/02 -824,332円 1,317,935円 240,474円 -253,129円
2021/03 -828,727円 1,338,331円 235,296円 -274,308円
2021/04 -702,790円 1,343,062円 281,880円 -358,392円
2021/05 -533,832円 1,353,312円 322,291円 -497,189円
2021/06 -815,098円 1,378,779円 245,374円 -318,307円
2021/07 -949,966円 1,403,896円 211,278円 -242,652円
2021/08 -858,252円 1,418,800円 235,904円 -324,644円
2021/09 -938,343円 1,432,543円 230,325円 -263,875円
2021/10 -326,422円 1,442,814円 385,742円 -730,650円
2021/11 -912,637円 1,476,166円 232,425円 -331,104円
2021/12 -770,812円 1,433,406円 277,376円 -385,218円

▼2022年分
運用月 口座への
入金必要額
実現損益 証拠金 評価損益
2022/01 -1,103,851円 1,456,808円 181,860円 -171,097円
2022/02 -896,638円 1,475,519円 249,600円 -329,281円
2022/03 84,455円 1,493,629円 507,150円 -1,070,934円
2022/04 -42,035円 1,530,339円 483,264円 -1,005,040円
2022/05 -53,954円 1,580,000円 474,747円 -1,051,299円
2022/06 28,294円 1,619,266円 510,984円 -1,136,576円
2022/07 -109,499円 1,650,885円 479,908円 -1,061,478円
2022/08 122,157円 1,669,785円 527,775円 -1,264,167円
2022/09 -581,069円 1,706,889円 379,314円 -746,506円
2022/10 375,283円 1,763,690円 575,688円 -1,563,285円
2022/11 427,661円 1,792,826円 586,937円 -1,633,550円
2022/12 -218,081円 1,573,673円 456,895円 -898,697円

▼2023年分
運用月 口座への
入金必要額
実現損益 証拠金 評価損益
2023/01 -163,045円 1,622,513円 481,968円 -977,500円
2023/02 -17,309円 1,633,180円 486,000円 -1,129,871円
2023/03 -224,616円 1,666,377円 455,525円 -986,236円
2023/04 5,495円 1,681,981円 479,250円 -1,208,226円
2023/05 -36,735円 1,717,724円 479,622円 -1,201,367円
2023/06 985,551円 1,729,380円 656,010円 -2,058,921円
2023/07 959,450円 1,765,150円 650,010円 -2,073,792円
口座への入金必要額:口座に入金する必要がある金額
実現損益:今までの利益の合計
証拠金:取引する際に必要となる担保金 ※
評価損益:含み損益のこと。保有ポジションを全決済した際に発生する損益

※ 2019年5月までは実際に必要となる保有ポジション分の証拠金ではなく、全ての注文成立時に必要な証拠金を記載しています。


ロスカットされずに運用するには『証拠金』と『評価損益』を合わせた金額より多くの資金が口座に残っている必要があります。

上の表を見ると2023年7月に評価損益が『-2,073,792円』と最大になっています。

ただし、2023年6月の方が評価損益が『-2,058,921円』と小さいですが、利益の積み重ねが少ないため、『口座への入金必要額』が大きくなっています。

口座への入金必要額』+『実現損益(1,729,380円)』>『証拠金(656,010円』+『評価損益(2,058,921円)』を満たすために


口座への入金必要額(985,551円)


が必要になります。 

トラリピ設定と運用実績-必要資金の考え方

ただし、各月の含み損は月末の値にしていますので、瞬間的にはそれ以上の含み損が発生していた可能性が高いです。

わたし自身も計算上は複数通貨ペアまとめて530万円で済むところを実際にはリーマンショック級の暴落を想定して、2,000万円口座に入れています

実際にNZドル/円の設定をトラリピ運用試算表に入力してみると下落した場合は370万円、上昇した場合は410万円必要になると試算が出ます。


▼トラリピ運用試算表▼

買い:370万円
売り:410万円
トラリピ運用試算表-NZドル円買い
トラリピ運用試算表-NZドル円売り

ただし、これは最高値から最安値まで一直線に変動した場合に必要となる資金です(^_^;)

実際は最安値まで変動するまでには利益が積み重なっているでしょうし、複数通貨に分散している場合は全ての通貨が同時に最安値となる可能性は低いです。

それでも最悪の場合は上記の金額が必要になる事を想定しておくと、ロスカットの危険は非常に低くとなると思います。



4.【実績】毎月の不労所得と利益率

下の表に運用に必要だった資金(口座への入金必要額)で運用した場合のNZドル/円の利益率をまとめました。



▼2018年分
運用月 不労所得 利益率
2018/01 9,911円 1.01%
2018/02 34,732円 3.55%
2018/03 16,389円 1.67%
2018/04 14,066円 1.44%
2018/05 3,829円 0.39%
2018/06 19,073円 1.95%
2018/07 -1,038円 -0.11%
2018/08 -15,098円 -0.154%
2018/09 4,722円 0.48%
2018/10 22,776円 2.33%
2018/11 5,145円 0.53%
2018/12 24,715円 2.53%

▼2019年分
運用月 不労所得 利益率
2019/1 -56,723円 -5.80%
2019/2 16,323円 1.67%
2019/3 14,839円 1.52%
2019/4 12,070円 1.23%
2019/5 19,647円 2.01%
2019/6 10,751円 1.10%
2019/7 10,364円 1.06%
2019/8 28,213円 2.88%
2019/9 18,233円 1.86%
2019/10 22,653円 2.31%
2019/11 8,995円 0.92%
2019/12 3,558円 0.36%

▼2020年分
運用月 不労所得 利益率
2020/01 22,674円 2.32%
2020/02 10,419円 1.06%
2020/03 161,244円 16.48%
2020/04 39,465円 4.03%
2020/05 30,132円 3.08%
2020/06 59,121円 6.04%
2020/06 59,121円 6.04%
2020/07 20,548円 2.10%
2020/08 15,556円 1.68%
2020/09 23,864円 2.44%
2020/10 12,653円 1.29%
2020/11 15,161円 1.55%
2020/12 68円 0.01%

▼2021年分
運用月 不労所得 利益率
2021/01 8,537円 0.88%
2021/02 10,294円 1.05%
2021/03 20,396円 2.08%
2021/04 4,731円 0.48%
2021/05 10,250円 1.05%
2021/06 25,467円 2.60%
2021/07 25,117円 2.57%
2021/08 14,904円 1.52%
2021/09 13,743円 1.40%
2021/10 10,271円 1.05%
2021/11 33,352円 3.41%
2021/12 -42,760円 -4.37%

▼2022年分
運用月 不労所得 利益率
2022/01 23,402円 2.39%
2022/02 18,711円 1.91%
2022/03 18,110円 1.85%
2022/04 36,710円 3.75%
2022/05 49,661円 5.07%
2022/06 39,266円 4.01%
2022/07 31,619円 3.23%
2022/08 18,900円 1.93%
2022/09 37,104円 3.79%
2022/10 56,801円 5.80%
2022/11 29,136円 2.98%
2022/12 -219,153円 -22.39%

▼2023年分
運用月 不労所得 利益率
2023/01 48,840円 4.99%
2023/02 10,667円 1.09%
2023/03 33,197円 3.39%
2023/04 15,604円 1.59%
2023/05 35,743円 3.65%
2023/06 11,656円 1.18%
2023/07 35,770円 3.63%
平均
(2016~)
20,059円 2.04%


2016年4月からの運用実績を集計すると月平均約2万円の不労所得が得られています。

ただし、表を見てもらうと分かりますが、毎月の利益には大きな波があります。

相場の変動が大きかった2016年は大きな利益が出ていますが、相場が穏やかだった2019年は利益が小さいです。

また、マイナスのスワップが大きいため月単位の集計ではマイナスになる月もあります。

わたしが公開しているのはあくまで過去の実績なので、今後も同じ資金で同じ利益が出続けるとは限らないので、注意してください(^^ゞ

また、全体のトラリピ設定はこちらの記事にまとめています。
設定に加えて約7年間の実績も月単位でまとめて公開しているので、参考にどうぞ( ^^) _旦~~

ワイドレンジ戦略と運用実績



ちなみに『鈴(suzu)×マネースクエア(トラリピ)』で限定キャンペーンを行っているので、今ならわたしの書き下ろしレポートがもらえちゃいます(^^ゞ

マネースクエア
関連記事:鈴(suzu)×マネースクエア(トラリピ)の限定キャンペーン!


関連記事:
トラリピの口座開設のやり方は以下の記事にまとめてありますので、参考にどうぞ。
開設の手順を画像付きで解説しています(^^♪

【トラリピの始め方】口座開設のやり方を画像16枚で解説(口座開設特典)




LINEで更新通知を受け取る▼



Instagramでも情報を発信中▼



Twitterでも情報を発信中▼