トルコ国旗

トラリピのトルコリラ/円の実績をまとめていたページですが、2018年5月に損切を実施し、トルコリラ/円の運用を終了しました<(_ _)>

参考として結果を残しておきます。


1.累計利益と時価残高の推移


下の図はトルコリラ/円におけるトラリピの累計利益時価残高の推移を表しています(^O^)
トルコリラ円のトラリピ設定201805
【累計利益】
約-140万円で終了しました。

【時価残高】
すべて決済したので、累計利益と同じ金額です。


2.運用に必要な資金の分析

下の表にトルコリラ/円の運用に必要な資金をまとめました。

既に運用していませんが、必要資金がどのように変化していったかは参考にできると思います。

口座への入金必要額』+『累計利益』>『証拠金』+『含み損益

となるように資金を用意する必要があります。



▼2018年分
運用月 口座への
入金必要額
累計利益 証拠金 含み損益
2018/01 1,348,640円 335,151円 423,361円 -1,260,430円
2018/02 1,589,960円 335,151円 423,361円 -1,501,750円
2018/03 1,890,230円 335,151円 423,361円 -1,802,020円
2018/04 1,878,482円 344,059円 423,361円 -1,799,180円
2018/05 -1,375,583円 -1,375,583円 0円 0円

口座への入金必要額:口座に入金する必要がある金額
累計利益:今までの利益の合計
証拠金:取引する際に必要となる担保金
含み損益:保有しているポジション(通貨ペア)を現時点で決済した際に発生する損失または利益

ロスカットされずに運用するには『証拠金』と『含み損益』を合わせた金額より多くの資金が口座に残っている必要があります。

上の表を見ると2018年3月に含み損が『-1,802,020円』と最大になっています。

口座への入金必要額』+『累計利益(355,151円)』>『証拠金(423,151円』+『含み損益(1,802,020円)』を満たすために

口座への入金必要額(1,890,230円)

が必要になります。


必要資金



3.毎月の不労所得と利益率

毎月の利益率についても、すでに運用はしていませんが、過去の変遷は参考データとして残しておきます。

下の表に運用に必要な資金(口座への入金必要額=1,890,230円)で運用した場合のトルコリラ/円の利益率をまとめました。
ちなみに2017年10月までは1,180,401円で運用できたので、(口座への入金必要額=1,180,401円)、2018年1月までは1,451,115で運用できたので、(口座への入金必要額=1,451,115円)、2018年2月までは1,589,960円で運用できたので、(口座への入金必要額=1,589,960円)で運用した場合の利益率を出しています。



▼2018年分
運用月 不労所得 利益率
2018/01 7,385円 0.51%
2018/02 0円 0.00%
2018/03 0円 0.00%
2018/04 8,908円 0.47%
2018/05 -1,719,642円 -90.98%
平均 -50,948円 -2.31%

損切りしたので、2018年5月に‐170万円です。

平均すると毎月5万円損していた計算です(^^ゞ

4.鈴(suzu)のトラリピ設定を公開

下の表に管理人のトラリピ設定を整理しました。
新規・買い注文 新規・売り注文
注文方法 らくらくトラリピ -
通貨ペア TRY/JPY -
注文金額 0.1万(通貨) -
レンジ 新規・買い
25.05~41.00
-
トラップ本数 320本 -
利益金額 800円 -
決済トレール 設定する -

実際の注文画面のスクリーンショットを載せておきます。
これで私と全く同じ設定になります。

1回に付き最大99本までしか注文できないので、複数に分けて注文しています。


新規・買い

1回目に『37.05~41.00』、2回目に『33.05~37.00』、3回目に『29.05~33.00』、4回目に『25.05~29.00』を設定しています。 3回でも設定できますが、わかりやすくするために80本ずつ(4円ずつ)設定しています。
トルコリラ円買い1
トルコリラ円買い2


トラリピの詳細(公式HP)


また、反省点はこちらの記事にまとめていますので、併せて参考にしてください。

関連記事:トラリピからトルコリラを撤退させました


5.トラリピのはじめ方

トラリピをはじめるにあたりトラリピの概要から実際に口座を開設し、トラリピを設定するまでの流れを下の記事にまとめました。

セミリタイアに向けて不労所得を得たいと考えている人は参考にしてください。

 ①トラリピとは
トラリピの概要と魅力を解説しています


 ②口座開設の仕方
口座開設の手順をスクショ付きで解説しています


 ③トラリピの勉強方法
私のトラリピの勉強方法を紹介しています


 ④実際のトラリピの設定方法
トラリピ設定時の入力方法を解説しています


 ★FXとは
FXの概要を簡単に説明しています




6.トラリピ設定例のご案内

私のトラリピ設定は↓↓になります。

 ★鈴(suzu)のトラリピ設定
530万円で月30万円の不労所得
9つの通貨ペアを運用中

トラリピの基本スタンスは『下落しても元の水準に戻るまで待つ』なのでときどき微修正するだけでほったらかしです(^^ゞ

通貨ごとのトラリピ設定の詳細は以下を参照して下さい。
設定時のスクリーンショットも載せていますので、私と全く同じ設定もできます(^O^)

 <米ドル/円>
115万円で月約4万円の不労所得
最もポピュラーな通貨ペア


 <ユーロ/円>
120万円で月約5万円の不労所得
第二の基軸通貨


 <豪ドル/円>
95万円で月約5万円の不労所得
高スワップの先進国通貨!


 <豪ドル/米ドル>
45万円で月約2万円の不労所得
時価残高マイナス無しの安定運用


 <NZドル/円>
100万円で月約3万円の不労所得
高スワップの先進国通貨


 <NZドル/米ドル>
30万円で月約2万円の不労所得
利益率トップ!月利約8%で運用中


 <加ドル/円>
100万円で月約4万円の不労所得
米ドルと連動性の高い通貨


 <トルコリラ/円>
160万円で月約1万円の不労所得
超高スワップの通貨


 <南アフリカランド/円>
30万円で月約2万円の不労所得
非常に値動きの激しい高スワップ通貨


また、私のトラリピ設定を真似する際の注意点をまとめていますので、こちらも参考にしてください。

 鈴(suzu)のトラリピ設定を真似する際の注意点
運用中のトラリピの維持率などを公開



ブログへの要望や質問はツイッターからどうぞ。
記事の更新とトラリピ設定の変更などをお知らせする
ので良かったらフォローしてやってください(^^ゞ