仕事が辛いけど、転職も怖い。
会社での人付き合いが本当にシンドイから、不労所得で会社を辞めたい。
月20万円程度の不労所得を作る方法はないかな?
こういった疑問に答えていこうと思います(^^♪
- 月平均20万円の不労所得を受け取っているトラリピの設定
- 必要資金は2,000万円
⇒撤退準備中の2通貨ペアが残っているので多めの資金で運用 - この仕組みを月3万円の積み立てで構築する方法
⇒【自分年金作り】トラリピワイドレンジ戦略積立ver
どうも人付き合いが苦手で32歳でセミリタイアした鈴(@semiritaia_suzu)です!!
わたしが2,000万円で運用している鈴のトラリピ設定_ワイドレンジ戦略は相場観が必要ないため、初心者でも運用できるにも関わらず、月平均20万円の利益を得られています。
この記事を読んで真似すれば、誰でもわたしと同じ利益を得られるように設定をまとめました。
月20万円の不労所得を作れば会社に頼りきりではなくなるので、精神的にずっと楽になりますよ(^^♪
1.トラリピの運用実績の推移
まずは「どれくらい利益が出ているの?」ということで、以下の図が2016年3月から運用しているトラリピの運用実績です(^^♪
- 実現損益:+34,171,441円
- 評価損益:-17,964,146円
- 合計損益:+16,207,295円
わたしはトラリピを約2,000万円で運用し、月平均20万円の不労所得(オプション設定を含めると月平均40万円)を得ています。
グラフの利益が右肩上がりに増えており、合計損益(全てのポジションを決済した時の損益)もマイナスになることはなく、安定して利益を積み重ねているといえます。
コロナショック時も特に問題なく運用できたので、長期間の運用戦略として十分に実用可能な完成度だと思います(#^.^#)
また、2022年には投資元本の出金が完了し、発生した利益だけで運用している状態になりました!!
わたしの設定(7通貨ペア+撤退準備中の2通貨ペア)で運用した場合のリーマンショック時の必要資金が20,418,964円だったため、それを考慮して資金を投入しています。
リーマンショックを超える暴落が今後来ないとは限りませんが、一つの目安になります。
▼トラリピのロスカットレートをシミュレーションしよう!!
また、このワイドレンジ戦略をイチから積み立て直している自分年金作りについては、一足先に7通貨ペアになっているので、積立完了時の必要資金が1,680万円になっています。
▼【自分年金作り】トラリピワイドレンジ戦略積立ver
・2024年追記
現在、円安相場で想定以上に含み損が増えています。
2,000万円では足りず、出金した利益の一部を戻し、口座資金は約3,000万円になっています。
発生した利益の一部を戻しただけなので、元本の回収は終わっている状況ですが、今の円安相場が落ち着いたら、設定や想定資金を見直す予定です。
2.【実績】毎月の利益と口座残高
わたしがトラリピの運用を始めた2016年3月からの毎月の利益と口座残高(預託証拠金)をまとめました。
どのくらい利益が出るかをイメージする参考にしてください(^^♪
運用月 | 利益 | 評価損益 | 口座残高 | 利益率 |
2016/03 | 329,925円 | -172,839円 | 5,899,925円 | 5.59% |
2016/04 | 642,894円 | -757,376円 | 6,542,819円 | 9.83% |
2016/05 | 440,544円 | -756,215円 | 6,983,363円 | 6.31% |
2016/06 | 1,233,712円 | -2,472,184円 | 8,217,075円 | 15.01% |
2016/07 | 689,969円 | -2,447,102円 | 8,907,044円 | 7.75% |
2016/08 | 178,182円 | -2,223,468円 | 9,085,226円 | 1.96% |
2016/09 | 226,264円 | -2,590,095円 | 9,311,490円 | 2.43% |
2016/10 | 218,517円 | -2,629,499円 | 9,530,007円 | 2.29% |
2016/11 | 767,853円 | -2,000,685円 | 10,297,860円 | 7.46% |
2016/12 | 283,208円 | -2,285,853円 | 10,581,068円 | 2.68% |
運用月 | 利益 | 評価損益 | 口座残高 | 利益率 |
2017/01 | 242,547円 | -2,580,156円 | 10,823,615円 | 2.24% |
2017/02 | 161,775円 | -2,418,294円 | 10,985,390円 | 1.47% |
2017/03 | 188,367円 | -2,098,122円 | 11,173,757円 | 1.69% |
2017/04 | 201,535円 | -1,824,761円 | 11,375,292円 | 1.77% |
2017/05 | 247,134円 | -1,815,048円 | 11,622,426円 | 2.13% |
2017/06 | 152,794円 | -2,186,595円 | 11,775,220円 | 1.30% |
2017/07 | 141,315円 | -2,483,529円 | 11,824,098円 | 1.20% |
2017/08 | 222,733円 | -1,719,127円 | 12,277,026円 | 1.81% |
2017/09 | 179,640円 | -2,462,248円 | 12,534,285円 | 1.43% |
2017/10 | 119,474円 | -2,582,469円 | 12,746,778円 | 0.94% |
2017/11 | 99,459円 | -2,730,387円 | 12,909,285円 | 0.77% |
2017/12 | 190,396円 | -2,812,789円 | 13,074,260円 | 1.46% |
運用月 | 利益 | 評価損益 | 口座残高 | 利益率 |
2018/01 | 137,483円 | -2,915,527円 | 13,442,387円 | 1.02% |
2018/02 | 214,634円 | -2,356,378円 | 13,948,306円 | 1.54% |
2018/03 | 137,778円 | -2,820,286円 | 14,027,687円 | 0.98% |
2018/04 | 103,858円 | -2,801,928円 | 13,778,220円 | 0.75% |
2018/05 | -1,484,364円 | -810,318円 | 13,421,348円 | -11.06% |
2018/06 | 124,675円 | -1,088,395円 | 10,722,217円 | 1.16% |
2018/07 | 97,408円 | -1,098,702円 | 10,858,552円 | 0.90% |
2018/08 | 170,849円 | -1,330,693円 | 10,974,376円 | 1.56% |
2018/09 | 123,788円 | -1,470,843円 | 11,195,597円 | 1.11% |
2018/10 | 187,408円 | -1,494,047円 | 11,389,894円 | 1.65% |
2018/11 | 170,328円 | -1,424,505円 | 12,401,543円 | 1.37% |
2018/12 | 144,264円 | -2,066,987円 | 12,556,061円 | 1.15% |
運用月 | 利益 | 評価損益 | 口座残高 | 利益率 |
2019/01 | 310,511円 | -1,323,673円 | 19,720,986円 | 1.57% |
2019/02 | 90,003円 | -1,722,439円 | 20,195,600円 | 0.45% |
2019/03 | 114,561円 | -1,768,169円 | 20,292,002円 | 0.56% |
2019/04 | 76,790円 | -1,827,841円 | 20,338,322円 | 0.38% |
2019/05 | 90,003円 | -2,242,814円 | 20,457,144円 | 0.44% |
2019/06 | 114,192円 | -1,767,945円 | 20,549,191円 | 0.56% |
2019/07 | 75,379円 | -2,140,118円 | 20,674,273円 | 0.36% |
2019/08 | 180,029円 | -3,346,453円 | 20,753,326円 | 0.87% |
2019/09 | 127,756円 | -2,800,251円 | 20,947,280円 | 0.61% |
2019/10 | 144,329円 | -2,356,093円 | 21,096,815円 | 0.68% |
2019/11 | 51,425円 | -2,529,323円 | 21,241,081円 | 0.24% |
2019/12 | 76,531円 | -1,724,574円 | 21,299,859円 | 0.36% |
運用月 | 利益 | 評価損益 | 口座残高 | 利益率 |
2020/01 | 96,181円 | -2,975,259円 | 21,374,492円 | 0.45% |
2020/02 | 127,561円 | -4,063,238円 | 21,474,391円 | 0.59% |
2020/03 | 1,117,009円 | -7,178,246円 | 21,636,255円 | 5.16% |
2020/04 | 248,364円 | -5,968,686円 | 25,742,057円 | 0.96% |
2020/05 | 193,776円 | -4,489,561円 | 25,958,129円 | 0.75% |
2020/06 | 315,218円 | -3,630,555円 | 26,147,236円 | 1.21% |
2020/07 | 42,932円 | -3,122,726円 | 24,975,970円 | 0.17% |
2020/08 | 96,518円 | -2,423,329円 | 27,017,757円 | 0.35% |
2020/09 | 126,257円 | -2,929,930円 | 30,096,959円 | 0.42% |
2020/10 | 108,329円 | -3,163,370円 | 29,418,161円 | 0.37% |
2020/11 | -720,405円 | -1,542,087円 | 29,204,602円 | -2.47% |
2020/12 | -100,588円 | -1,010,521円 | 28,442,131円 | -0.35% |
運用月 | 利益 | 評価損益 | 口座残高 | 利益率 |
2021/01 | 105,998円 | -1,079,218円 | 28,296,202円 | 0.37% |
2021/02 | 128,814円 | -1,059,100円 | 28,028,190円 | 0.46% |
2021/03 | 173,368円 | -1,170,311円 | 27,657,623円 | 0.63% |
2021/04 | 88,981円 | -1,318,484円 | 26,596,414円 | 0.33% |
2021/05 | 91,653円 | -1,840,119円 | 25,928,921円 | 0.35% |
2021/06 | 145,730円 | -1,474,532円 | 25,641,270円 | 0.57% |
2021/07 | 171,828円 | -1,321,415円 | 25,142,415円 | 0.68% |
2021/08 | 135,099円 | -1,555,670円 | 24,621,387円 | 0.55% |
2021/09 | 135,176円 | -1,482,907円 | 24,151,030円 | 0.56% |
2021/10 | -111,123円 | -1,853,521円 | 24,133,253円 | -0.46% |
2021/11 | 179,935円 | -1,389,533円 | 23,253,300円 | 0.77% |
2021/12 | 81,384円 | -1,444,495円 | 22,948,464円 | 0.35% |
運用月 | 利益 | 評価損益 | 口座残高 | 利益率 |
2022/01 | 151,133円 | -1,289,034円 | 23,018,063円 | 0.66% |
2022/02 | 186,981円 | -1,225,878円 | 22,205,252円 | 0.84% |
2022/03 | 320,189円 | -3,086,091円 | 21,604,526円 | 1.48% |
2022/04 | 258,013円 | -2,504,475円 | 20,310,587円 | 1.27% |
2022/05 | 375,616円 | -3,616,943円 | 20,217,933円 | 1.86% |
2022/06 | 389,205円 | 1,598,193円 | 20,627,402円 | 1.89% |
2022/07 | 448,100円 | 637,646円 | 21,002,899円 | 2.13% |
2022/08 | 458,807円 | 5,112,711円 | 21,426,218円 | 2.14% |
2022/09 | 10,150,612円 | -975,770円 | 21,927,584円 | 46.29% |
2022/10 | 9,368,006円 | -11,805,656円 | 32,043,644円 | 29.24% |
2022/11 | 457,487円 | -8,343,604円 | 41,448,359円 | 1.10% |
2022/12 | -446,919円 | -5,835,499円 | 41,891,365円 | -1.07% |
運用月 | 利益 | 評価損益 | 口座残高 | 利益率 |
2023/01 | 442,955円 | -5,467,922円 | 31,404,172円 | 1.41% |
2023/02 | 180,041円 | -7,822,123円 | 31,919,930円 | 0.56% |
2023/03 | 404,440円 | -7,296,333円 | 31,200,952円 | 1.30% |
2023/04 | 186,026円 | -9,787,084円 | 27,596,858円 | 0.67% |
2023/05 | 282,408円 | -10,294,860円 | 27,856,797円 | 1.01% |
2023/06 | 153,044円 | -14,561,263円 | 28,033,836円 | 0.55% |
2023/07 | 593,615円 | -14,281,935円 | 28,622,509円 | 2.07% |
2023/08 | 118,920円 | -15,665,962円 | 28,746,207円 | 0.41% |
2023/09 | 76,302円 | -17,740,463円 | 28,804,080円 | 0.26% |
2023/10 | 140,020円 | -19,090,955円 | 28,962,652円 | 0.48% |
2023/11 | 171,537円 | -19,521,779円 | 29,129,221円 | 0.59% |
2023/12 | -3,730,147円 | -13,907,196円 | 25,391,307円 | -14.69% |
運用月 | 利益 | 評価損益 | 口座残高 | 利益率 |
2024/01 | 73,832円 | -15,712,526円 | 25,487,789円 | 0.29% |
2024/02 | 67,044円 | -17,271,691円 | 29,550,271円 | 0.23% |
2024/03 | 74,522円 | -17,558,377円 | 29,635,399円 | 0.25% |
2024/04 | 171,906円 | -20,139,572円 | 33,974,228円 | 0.51% |
2024/05 | 143,471円 | -21,412,421円 | 34,121,923円 | 0.42% |
2024/06 | 98,125円 | -23,327,795円 | 34,220,048円 | 0.29% |
2024/07 | 25,247円 | -17,902,117円 | 34,242,647円 | 0.07% |
2024/08 | 666,959円 | -17,964,146円 | 34,912,254円 | 1.91% |
平均 (2016~) |
339,298円 | -4,811,911円 | 21,119,440円 | 1.59% |
-
【利益が極端な月】
- 2018年5月:トルコリラ/円から撤退
- 2020年11月:南アフリカランド/円、メキシコペソ/円から撤退
- 2021年10月:米ドル/円を一時休止
- 2022年9月:円安シフトを一部解除
- 2022年10月:円安シフトを全解除 ※毎年12月は税金対策でマイナススワップを受け取りが発生
2016年3月からの運用実績を集計すると、常に一定の評価損を抱えながら月平均約40万円の利益を得ていることがわかります。(オプション設定を除くと月平均20万円程度)
若干相場観が必要なため、中級者以上を目指す人向けの応用問題的な設定です。
必須ではないですが、中級者以上を目指す人や1,680万円7通貨ペアが完成した人は組み込んでみてください。
▼オプション設定の運用実績
3.鈴のトラリピ設定_ワイドレンジ戦略を公開
では、わたしが運用している具体的なトラリピ設定について解説していきます。
トラリピについては以下の4分半の動画を見ておけば、基本を抑えられます。
▼トラリピのことが4分半でわかる動画
トラリピについて、もう少し詳しく知りたい人はわたしがまとめた以下の記事も参考にしてください( ^^) _旦~~
▼【保存版】FXトラリピとは?
ただ、実際にトラリピを触らずに完璧に理解しようとするとかなり大変です。
特に説明書を読まないタイプの人は頭に入ってこないと思います(^^ゞ
自分年金作りは20万円で始められるので、上記の動画でトラリピのイメージを掴んだら、運用しながら学ぶのが効率的でおすすめです。
ちなみに口座開設すると、わたしが書き下ろした限定レポートが貰えるので、そちらも参考にしてください。
▼【トラリピの始め方】口座開設のやり方を画像16枚で解説(口座開設特典)
実際に運用中のトラリピ設定
それでは実際にわたしが運用し、月20万円の不労所得を生み出している7通貨ペア+撤退準備中の2通貨ペアのトラリピ設定を解説していきます。
通貨ペアごとの詳細記事では以下のように実際の発注画面のスクショも貼ってあるので、真似するの簡単です(^^♪
以下の表の通貨ペアを選択すると詳細記事に飛ぶようにしてあります。
通貨ペア | 売 買 |
取引 単位 |
仕掛ける レンジ |
トラップ値幅 (本数) |
利益値幅 |
EUR/JPY | 買 | 1,000 | 90.10円 ~ 120.00円 |
0.1円 (300本) |
1.0円 |
売 | 1,000 | 120.10円 ~ 150.00円 |
0.1円 (300本) |
1.0円 | |
EUR/GBP | 買 | 1,000 | 0.651ポンド ~ 0.800ポンド |
0.001ポンド (150本) |
0.007ポンド |
売 | 1,000 | 0.801ポンド ~ 0.950ポンド |
0.001ポンド (150本) |
0.007ポンド | |
AUD/JPY | 買 | 1,000 | 50.10円 ~ 80.00円 |
0.1円 (300本) |
0.9円 |
売 | 1,000 | 80.10円 ~ 110.00円 |
0.1円 (300本) |
0.9円 | |
AUD/NZD | 買 | 1,000 | 1.001ドル ~ 1.150ドル |
0.0005ドル (300本) |
0.006ドル |
売 | 1,000 | 1.151ドル ~ 1.300ドル |
0.0005ドル (300本) |
0.006ドル | |
NZD/USD | 買 | 1,000 | 0.501ドル ~ 0.700ドル |
0.001ドル (200本) |
0.007ドル |
売 | 1,000 | 0.701ドル ~ 0.900ドル |
0.001ドル (200本) |
0.007ドル | |
CAD/JPY | 買 | 1,000 | 70.10円 ~ 95.00円 |
0.1円 (250本) |
0.8円 |
売 | 1,000 | 95.10円 ~ 120.00円 |
0.1円 (250本) |
0.8円 | |
USD/CAD | 買 | 1,000 | 0.951ドル ~ 1.200ドル |
0.001ドル (250本) |
0.009ドル |
売 | 1,000 | 1.201ドル ~ 1.450ドル |
0.001ドル (250本) |
0.009ドル |
※AUD/NZDは0.001ドル間隔では必要資金が他の通貨ペアの半分以下となるため、バランスを取るために0.05円間隔にしています
通貨ペア | 売 買 |
取引 単位 |
仕掛ける レンジ |
トラップ値幅 (本数) |
利益値幅 |
AUD/USD | 買 | 1,000 | 0.501ドル ~ 0.800ドル |
0.001ドル (300本) |
0.007ドル |
売 | 1,000 | 0.801ドル ~ 1.100ドル |
0.001ドル (300本) |
0.007ドル | |
NZD/JPY | 買 | 1,000 | 45.10円 ~ 70.00円 |
0.1円 (250本) |
0.8円 |
売 | 1,000 | 70.10円 ~ 95.00円 |
0.1円 (250本) |
0.8円 |
上記の2通貨ペアについては、現在は運用していますがポジションが全てなくなったタイミングで撤退する予定です。
これから運用を始める人には不要です。
▼NZドル/円と豪ドル/米ドルの撤退方法
鈴のトラリピ設定の運用を開始した2016年3月以降の設定の変更履歴を残してあるので、過去の設定が気になる人は確認してください( ^^) _旦~~
▼鈴のトラリピ設定の変更履歴
少額で運用する方法
『いきなり1,000万円以上とか無理……』という人がほとんどだと思いますので、まずは『【自分年金作り】トラリピワイドレンジ戦略積立ver』をどうぞ。
1,000万円以上を必要とするトラリピワイドレンジ戦略の設定を分割し、20万円から設定を追加していけるようにしました。
- スタートは最低20万円
- 毎月3万円の積み立て
- 複利&積立で設定を追加
- 17年後※に月平均20万円の不労所得
「スタート20万円では少なすぎる」という人も190万円、380万円、570万円、760万円……と言った資金で始めることもできるので、基本的に上記の自分年金作りのやり方がおすすめです。
それからわたしが設定を変える場合はTwitter(@semiritaia_suzu)で事前に周知した上で、上記の表も更新していきますので、参考にしてください(#^.^#)
▼こんな感じでお知らせしています
【#トラリピ鈴 設定連絡】
— 鈴@1億円のポートフォリオ公開中 (@semiritaia_suzu) January 22, 2023
・利益値幅を2023年版に変更
予定通り、『鈴のトラリピ設定_ワイドレンジ戦略』と『自分年金作り』の利益値幅を2023年版に変更しました。
ブログ記事の記述は順次修正していきます。
しばらくは表記が混在しますが、私の実際の設定は2023年版に修正済みです(^^♪ https://t.co/g4TYqDvtH5
4.鈴のトラリピ設定_ワイドレンジ戦略が利益を積み重ねる秘密
鈴のトラリピ設定_ワイドレンジ戦略について実績とその設定を紹介しましたが、ここでは「じゃあ、なぜワイドレンジ戦略は利益が出るのか?」を解説しようと思います(^^♪
①投資対象に適した運用方法
ワイドレンジ戦略が利益を積み重ねている理由としてまず挙げられるのは、投資対象の性質に合った運用をしている点です。
- 株式:積み立て
- 為替(FX):自動売買
なぜこれが特定に合っているのかというとチャートを見れば一目瞭然です。
▼株式:S&P500のチャート(過去20年)
※S&P500はアメリカの優良企業500社の詰め合わせセット
▼為替:豪ドル/円のチャート(過去20年)
株式(S&P500)は上昇傾向なので、ひたすら積み立てていればリーマンショックなどの大暴落があっても徐々に資産が増えていきます。
対して為替はレンジ相場(一定の範囲で上下を繰り返す)なので、積み立てているだけではプラスになりません。
そこで、為替の運用は買い⇒売りの自動売買が基本戦略になります。
最低限の利益を得るだけなら特別なことは不要です。
上昇傾向である株式のインデックス(株の詰め合わせ)は保有していればいずれ資産が増えていくように、レンジを形成している為替は買い⇒売りを機械的に繰り返していれば自然と利益が積み重なります。
②長期的に運用資金を回収する
わたしのトラリピ戦略は通常の裁量取引のように1回の売買で利益を狙いません。
発想としては不動産投資に近く、物件を売却(設定を全決済)して利益を得るよりも、物件(トラリピ設定)から発生する不労所得が目当てになります。
不動産投資 | トラリピ | |
初期投資 | 物件の用意 | トラリピの設定 |
資金効率 アップ |
ローン | レバレッジ (最大25倍) |
不労所得 | 家賃収入 | 日々の決済益 |
メンテナンス | 物件の修繕 | 設定の修正 |
価値の低下 | 経年劣化 | 含み損 |
複利運用 | 物件の追加 | 設定の追加 |
『1,000万円で注文を仕掛ける⇒年間100万円ずつ利益を得る⇒10年で原資を回収』
トラリピはこのイメージが基本となります。
この際はっきり言ってしまうとトラリピはFXではないのです。
……すいません。言い過ぎました。
トラリピはFXなんですが、初心者がイメージするFXとは違うという事が言いたいんです(;'∀')
トラリピをFXだと考えて運用していると利益を積み重ねることはできません。
一定の範囲で上下を繰り返す為替を対象に相場を予想せずに取引する以上、「利益が積み重なるフェーズ」と「含み損が増えるフェーズ」が繰り返し訪れます。
含み損が増えるフェーズが訪れることは避けられませんが、『為替がレンジを形成する』という原理原則が崩れない限り、利益を積み重ねることができるのです。
▼鈴のトラリピ設定_ワイドレンジ戦略の含み損のイメージ
鈴のトラリピ設定はこんな感じで含み損と付き合っていく想定なので、長期運用が必須(^^ゞ
— 鈴@資産運用&ブログ⇒3年でセミリタイア達成 (@semiritaia_suzu) May 22, 2020
【1年】
累計利益:250万円
含み損:-300万円
【5年】
累計利益:1,250万円
含み損:-500万円
【10年】
累計利益:2,500万円
含み損:-1,000万円
【20年】
累計利益:5,000万円
含み損:-1,000万円
確かに運用初期は含み損が気になるかもしれませんが、
『トラリピの基本は死ぬまで運用し続けろ!!』
がわたしの手法のモットーなので、為替がレンジを形成している限り、増える⇒減る⇒増える⇒減る……を繰り返すことになる含み損がどれくらい発生しているかなんて、気にする必要はありません。
確かにこの戦略は2,000万円の資金が拘束されますが、それでも運用を続けている限り、年金のように月平均20万円の不労所得を生み出してくれます。
即現金が必要な場合を除いて、このキャッシュマシーンを壊す理由がないですよね(^^ゞ
③トラリピハーフ&ハーフで利益率約3倍
ここから先の利益が出る理由はテクニックの側面が強くなってます(^^♪
トラリピ運用方針としては、ハーフ&ハーフの考え方を採用して、レンジの上半分を売り設定、下半分を買い設定しています。
ハーフ&ハーフというと何か難しそうですが、ようは『安い時は買い⇒売り』、『高い時は売り⇒買い』を行うという、ごく自然な発想です(^^ゞ
ただし、単純と侮ることなかれ、ハーフ&ハーフを活用すると必要な運用資金を約3分の1に抑えられる、つまり利益率が約3倍になります。
メリット | ・証拠金が半分で済む ・想定される含み損が半分以下になる |
デメリット | ・レンジのを上抜けても下抜けても損失がある ・マイナスのスワップが発生する売買も行う |
▼必要資金が約3分の1、利益率が約3倍になる必須テクニック!
④複数通貨ペアの運用で必要資金を大幅削減
複数の通貨ペアを同時に運用することで、含み損を分散させていきます。
為替相場はレンジ(上がったり、下がったり)を形成しています。
つまり、長期運用を行うと必ず『下落して含み損が増えるフェーズ』と『上昇して利益が積み重なるフェーズ』を交互に繰り返すことになります。
▼トラリピのフェーズ
そこで、複数の通貨ペアを運用することで、
- Aの通貨ペアは下落
- Bの通貨ペアは上昇
- Cの通貨ペアは変動なし
のような関係を作り出します。
こうすると『下落して含み損が増えるフェーズ』と『上昇して利益が積み重なるフェーズ』にある通貨ペアを同時に運用することができるので、含み損の急激な変化をある程度抑えることができるわけです。
もちろん下落の原因にもよるので、必ず決まった動きをするわけではありませんが、運用通貨ペアを増やせば増やすほど、変動が少なくなります。
▼最安値のタイミング_過去15年_
(米ドル/円、豪ドル/円、NZドル/米ドル、豪ドル/NZドル)
長期の値動きで見ても最安値のタイミングがバラバラであることが分かります。
わたしの運用実績を確認してみると、米ドル/円、豪ドル/円、NZドル/米ドルが分かりやすいですね(^^ゞ
-
【2016年11月の動き】
- 米ドル/円:減少
- 豪ドル/円:増加
- NZドル/米ドル:変動なし
-
【2020年2月の動き】
- 米ドル/円:増加
- 豪ドル/円:減少
- NZドル/米ドル:減少
▼米ドル/円
▼豪ドル/円
▼NZドル/米ドル
2016年11月は米大統領選挙、2020年2月は新型コロナの流行と世界的に相場が大きく変動しました。
そのため、単独の通貨ペアをほったらかしにして、安定させるのは困難でしたが、わたしは複数の通貨ペアを運用していたおかげで意外と安定していました。
実際に個別の通貨ペアで見ると米ドル/円と豪ドル/円は合計損益がマイナスになっている時期もありますが、複数通貨ペアの合成である全体の運用実績を見ると、一度もマイナスになることなく利益を積み重ねていることが分かると思います。
そのためわたしの基本方針はたとえ『1通貨ペアに割り振る資金が少なくなっても、複数の通貨ペアに分散する』です。
⑤最適な利益値幅を設定
利益値幅については、過去の値動きから最適と思われる値を設定しています。
最適な利益値幅(利幅)についての詳細は以下の記事で解説しています。
▼トラリピで通貨ペアごとに最適な利益値幅(利幅)を公開
通貨ペアごとのトラリピ設定
最後は利益が積み重なる理由ではなく、ちょっとしたおまけです(^^ゞ
個々の通貨ペアのトラリピ設定の詳細をまとめたので参考にしてください。
設定時のスクリーンショットも載せていますので、わたしと全く同じ設定もできると思います(^O^)
-
ユーロ/円
実現損益:+3,258,486円
評価損益:-8,762,519円
⇒ユーロ/円のトラリピ設定 -
ユーロ/英ポンド
実現損益:+731,194円
評価損益:+56,984円
⇒ユーロ/英ポンドのトラリピ設定 -
豪ドル/円
実現損益:+2,894,088円
評価損益:-2,242,869円
⇒豪ドル/円のトラリピ設定 -
豪ドル/NZドル
実現損益:+548,521円
評価損益:-449,431円
⇒豪ドル/NZドルのトラリピ設定 -
NZドル/米ドル
実現損益:+1,867,225円
評価損益:-458,536円
⇒NZドル/米ドルのトラリピ設定 -
加ドル/円
実現損益:+2,440,096円
評価損益:-1,250,638円
⇒加ドル/円のトラリピ設定 -
米ドル/加ドル
実現損益:+679,713円
評価損益:-629,590円
⇒米ドル/加ドルのトラリピ設定 -
豪ドル/米ドル
実現損益:+1,537,456円
評価損益:-1,281,454円
⇒豪ドル/米ドルのトラリピ設定 -
NZドル/円
実現損益:+858,830円
評価損益:-2,946,093円
⇒NZドル/円のトラリピ設定 -
オプション
実現損益:+18,978,140円
評価損益:+0円
⇒オプションのトラリピ設定
5.【実績】トラリピの運用に必要だった資金の検証
わたしはトラリピを約2,000万円で運用していますが、そこにはリーマンショック級の暴落を見据えた余裕資金が含まれています(#^.^#)
そこで、余裕資金を省き『鈴のトラリピ設定』を運用するために本当に必要な資金はいくらだったのか検証してみました。
ロスカットさせないためには
『口座への入金必要額』+『実現損益』>『証拠金』+『評価損益』
となるように資金を用意する必要があります。
運用月 | 口座への 入金必要額 |
実現損益 | 証拠金 | 評価損益 |
2016/03 | 3,775,006円 | 329,925円 | 3,932,092円 | -172,839円 |
2016/04 | 5,181,849円 | 972,819円 | 5,397,292円 | -757,376円 |
2016/05 | 4,740,144円 | 1,413,363円 | 5,397,292円 | -756,215円 |
2016/06 | 5,222,401円 | 2,647,075円 | 5,397,292円 | -2,472,184円 |
2016/07 | 4,507,350円 | 3,337,044円 | 5,397,292円 | -2,447,102円 |
2016/08 | 3,865,534円 | 3,515,226円 | 5,131,261円 | -2,223,468円 |
2016/09 | 3,979,866円 | 3,741,490円 | 5,131,261円 | -2,590,095円 |
2016/10 | 3,800,753円 | 3,960,007円 | 5,131,261円 | -2,629,499円 |
2016/11 | 2,404,086円 | 4,727,860円 | 5,131,261円 | -2,000,685円 |
2016/12 | 2,406,046円 | 5,011,068円 | 5,131,261円 | -2,285,853円 |
運用月 | 口座への 入金必要額 |
実現損益 | 証拠金 | 評価損益 |
2017/01 | 2,457,802円 | 5,253,615円 | 5,131,261円 | -2,580,156円 |
2017/02 | 2,134,165円 | 5,415,390円 | 5,131,261円 | -2,418,294円 |
2017/03 | 1,625,626円 | 5,603,757円 | 5,131,261円 | -2,098,122円 |
2017/04 | 1,150,730円 | 5,805,292円 | 5,131,261円 | -1,824,761円 |
2017/05 | 893,883円 | 6,052,426円 | 5,131,261円 | -1,815,048円 |
2017/06 | 1,112,636円 | 6,205,220円 | 5,131,261円 | -2,186,595円 |
2017/07 | 1,268,255円 | 6,346,535円 | 5,131,261円 | -2,483,529円 |
2017/08 | 281,120円 | 6,569,268円 | 5,131,261円 | -1,719,127円 |
2017/09 | 844,601円 | 6,748,908円 | 5,131,261円 | -2,462,248円 |
2017/10 | 845,348円 | 6,868,382円 | 5,131,261円 | -2,582,469円 |
2017/11 | 957,588円 | 6,967,841円 | 5,195,042円 | -2,730,387円 |
2017/12 | 849,594円 | 7,158,237円 | 5,195,042円 | -2,812,789円 |
運用月 | 口座への 入金必要額 |
実現損益 | 証拠金 | 評価損益 |
2018/01 | 814,849円 | 7,295,720円 | 5,195,042円 | -2,915,527円 |
2018/02 | 41,066円 | 7,510,354円 | 5,195,042円 | -2,356,378円 |
2018/03 | 367,196円 | 7,648,132円 | 5,195,042円 | -2,820,286円 |
2018/04 | 244,980円 | 7,751,990円 | 5,195,042円 | -2,801,928円 |
2018/05 | -685,627円 | 6,267,626円 | 4,771,681円 | -810,318円 |
2018/06 | -532,225円 | 6,392,301円 | 4,771,681円 | -1,088,395円 |
2018/07 | -619,326円 | 6,489,709円 | 4,771,681円 | -1,098,702円 |
2018/08 | -558,184円 | 6,660,558円 | 4,771,681円 | -1,330,693円 |
2018/09 | -541,822円 | 6,784,346円 | 4,771,681円 | -1,470,843円 |
2018/10 | -706,026円 | 6,971,754円 | 4,771,681円 | -1,494,047円 |
2018/11 | -945,896円 | 7,142,082円 | 4,771,681円 | -1,424,505円 |
2018/12 | -122,878円 | 7,286,346円 | 5,096,481円 | -2,066,987円 |
運用月 | 口座への 入金必要額 |
実現損益 | 証拠金 | 評価損益 |
2019/01 | -1,176,703円 | 7,596,857円 | 5,096,481円 | -1,323,673円 |
2019/02 | -867,940円 | 7,686,860円 | 5,096,481円 | -1,722,439円 |
2019/03 | -936,771円 | 7,801,421円 | 5,096,481円 | -1,768,169円 |
2019/04 | -953,889円 | 7,878,211円 | 5,096,481円 | -1,827,841円 |
2019/05 | -536,519円 | 7,968,214円 | 5,188,881円 | -2,242,814円 |
2019/06 | -4,814,194円 | 8,082,406円 | 1,500,267円 | -1,767,945円 |
2019/07 | -4,509,587円 | 8,157,785円 | 1,508,080円 | -2,140,118円 |
2019/08 | -3,170,122円 | 8,337,814円 | 1,821,239円 | -3,346,453円 |
2019/09 | -3,919,706円 | 8,465,570円 | 1,745,613円 | -2,800,251円 |
2019/10 | -4,730,009円 | 8,609,899円 | 1,523,797円 | -2,356,093円 |
2019/11 | -4,521,440円 | 8,661,324円 | 1,610,561円 | -2,529,323円 |
2019/12 | -5,527,135円 | 8,737,855円 | 1,486,146円 | -1,724,574円 |
運用月 | 口座への 入金必要額 |
実現損益 | 証拠金 | 評価損益 |
2020/01 | -4,263,343円 | 8,834,036円 | 1,595,434円 | -2,975,259円 |
2020/02 | -2,982,118円 | 8,961,597円 | 1,916,241円 | -4,063,238円 |
2020/03 | -546,426円 | 10,078,606円 | 2,353,934円 | -7,178,246円 |
2020/04 | -2,220,294円 | 10,326,970円 | 2,137,990円 | -5,968,686円 |
2020/05 | -4,098,676円 | 10,520,746円 | 1,932,509円 | -4,489,561円 |
2020/06 | -5,552,329円 | 10,835,964円 | 1,653,080円 | -3,630,555円 |
2020/07 | -6,145,925円 | 10,878,896円 | 1,610,245円 | -3,122,726円 |
2020/08 | -7,070,536円 | 10,974,526円 | 1,480,661円 | -2,423,329円 |
2020/09 | -6,562,595円 | 11,099,765円 | 1,617,240円 | -2,919,930円 |
2020/10 | -6,375,552円 | 11,208,094円 | 1,669,172円 | -3,163,370円 |
2020/11 | -7,593,297円 | 10,487,689円 | 1,352,305円 | -1,542,087円 |
2020/12 | -7,980,211円 | 10,387,101円 | 1,396,369円 | -1,010,521円 |
運用月 | 口座への 入金必要額 |
実現損益 | 証拠金 | 評価損益 |
2021/01 | -8,094,025円 | 10,493,099円 | 1,319,856円 | -1,079,218円 |
2021/02 | -8,113,694円 | 10,621,913円 | 1,449,119円 | -1,059,100円 |
2021/03 | -8,116,282円 | 10,795,281円 | 1,508,688円 | -1,170,311円 |
2021/04 | -7,901,796円 | 10,884,262円 | 1,663,982円 | -1,318,484円 |
2021/05 | -7,243,544円 | 10,975,915円 | 1,892,252円 | -1,840,119円 |
2021/06 | -7,944,896円 | 11,121,645円 | 1,702,217円 | -1,474,532円 |
2021/07 | -8,363,694円 | 11,293,473円 | 1,608,346円 | -1,321,415円 |
2021/08 | -8,148,876円 | 11,428,572円 | 1,724,026円 | -1,555,670円 |
2021/09 | -8,253,903円 | 11,563,748円 | 1,826,938円 | -1,482,907円 |
2021/10 | -7,772,861円 | 11,452,625円 | 1,826,243円 | -1,853,521円 |
2021/11 | -8,672,906円 | 11,632,560円 | 1,570,121円 | -1,389,533円 |
2021/12 | -8,662,776円 | 11,713,944円 | 1,606,673円 | -1,444,495円 |
運用月 | 口座への 入金必要額 |
実現損益 | 証拠金 | 評価損益 |
2022/01 | -9,145,584円 | 11,865,077円 | 1,430,459円 | -1,289,034円 |
2022/02 | -9,296,995円 | 12,052,058円 | 1,529,185円 | -1,225,878円 |
2022/03 | -6,918,662円 | 12,372,247円 | 2,367,494円 | -3,086,091円 |
2022/04 | -1,519,772円 | 12,630,260円 | 8,606,013円 | -2,504,475円 |
2022/05 | -645,360円 | 13,005,876円 | 8,743,573円 | -3,616,943円 |
2022/06 | -4,972,722円 | 13,395,081円 | 10,020,552円 | 1,598,193円 |
2022/07 | -5,278,983円 | 13,843,181円 | 9,201,844円 | 637,646円 |
2022/08 | -9,295,872円 | 14,301,988円 | 10,118,827円 | 5,112,711円 |
2022/09 | -15,717,303円 | 24,452,600円 | 7,759,527円 | -975,770円 |
2022/10 | -16,228,107円 | 33,820,606円 | 5,786,843円 | -11,805,656円 |
2022/11 | -20,147,646円 | 34,278,093円 | 5,114,703円 | -8,343,604円 |
2022/12 | -23,522,706円 | 33,831,174円 | 4,472,969円 | -5,835,499円 |
運用月 | 口座への 入金必要額 |
実現損益 | 証拠金 | 評価損益 |
2023/01 | -24,519,410円 | 34,274,129円 | 4,286,797円 | -5,467,922円 |
2023/02 | -21,779,396円 | 34,454,170円 | 4,852,651円 | -7,822,123円 |
2023/03 | -22,719,453円 | 34,858,610円 | 4,842,824円 | -7,296,333円 |
2023/04 | -19,777,537円 | 35,044,636円 | 5,480,015円 | -9,787,084円 |
2023/05 | -19,507,677円 | 35,327,044円 | 5,524,507円 | -10,294,860円 |
2023/06 | -14,800,996円 | 35,480,088円 | 6,117,829円 | -14,561,263円 |
2023/07 | -16,053,681円 | 36,073,703円 | 5,738,087円 | -14,281,935円 |
2023/08 | -14,552,965円 | 36,192,623円 | 5,973,696円 | -15,665,962円 |
2023/09 | -12,040,721円 | 36,268,925円 | 6,487,741円 | -17,740,463円 |
2023/10 | -10,782,070円 | 36,408,945円 | 6,535,920円 | -19,090,955円 |
2023/11 | -10,544,569円 | 36,580,482円 | 6,514,134円 | -19,521,779円 |
2023/12 | -13,097,502円 | 32,850,335円 | 5,845,637円 | -13,907,196円 |
運用月 | 口座への 入金必要額 |
実現損益 | 証拠金 | 評価損益 |
2024/01 | -10,929,439円 | 32,924,167円 | 6,282,202円 | -15,712,526円 |
2024/02 | -9,025,171円 | 32,991,211円 | 6,694,349円 | -17,271,691円 |
2024/03 | -8,866,401円 | 33,065,733円 | 6,640,955円 | -17,558,377円 |
2024/04 | -5,812,257円 | 33,237,639円 | 7,285,810円 | -20,139,572円 |
2024/05 | -4,551,979円 | 33,381,110円 | 7,416,710円 | -21,412,421円 |
2024/06 | -2,332,030円 | 33,479,235円 | 7,819,410円 | -23,327,795円 |
2024/07 | -9,228,265円 | 33,504,482円 | 6,374,100円 | -17,902,117円 |
2024/08 | -10,059,490円 | 34,171,441円 | 6,147,805円 | -17,964,146円 |
実現損益:今までの利益の合計
証拠金:取引する際に必要となる担保金 ※
評価損益:含み損益のこと。保有ポジションを全決済した際に発生する損益
※ 2019年5月までは実際に必要となる保有ポジション分の証拠金ではなく、全ての注文成立時に必要な証拠金を記載しています。
ロスカットされずに運用するには『証拠金』と『評価損益』を合わせた金額より多くの資金が口座に残っている必要があります。
上の表を見ると2023年11月に評価損益が『-19,521,779円』と最大になっています。
ただし、2016年6月の方が評価損益が『-2,472,184円』と小さいですが、運用を始めたばかりで利益が積み重なっていないため、『口座への入金必要額』が大きくなっています。
『口座への入金必要額』+『実現損益(2,647,075円)』>『証拠金(5,397,292円)』+『評価損益(2,472,184円)』を満たすために
『口座への入金必要額(5,222,401円)』
が必要になります。
ただし、各月の含み損は月末の値にしていますので、瞬間的にはそれ以上の含み損が発生していた可能性が高いです。
わたし自身も当然530万円では運用していません(^^ゞ
実際はリーマンショック級の暴落を想定し、2,000万円は口座に入金しています。
▼2024年9月1日時点の口座状況
それから口座への入金必要額の推移をグラフにすると以下のようになります。
- 実現損益:徐々に利益が積み重なる
⇒マイナスになる決済はしないため - 証拠金:保有ポジション分の証拠金が必要
- 評価損益:一定の範囲で上下する
⇒レンジ相場になっている通貨を選ぶ
- 口座への入金必要額:徐々に少なくなる
必要証拠金と評価損益が一定の範囲で上下するのに対し、実現損益は積み重ねっていくので、運用期間が長くなるほど口座への入金必要額は少なくなります。
『口座への入金必要額』+『実現損益』>『証拠金』+『評価損益』
ただし、運用している通貨がレンジ相場になっていないと、含み損が一定にならず、増え続ける危険性があるので、自動売買では必ずレンジ相場になっている通貨を運用する必要があります。
運用通貨がレンジ相場にさえなっていれば、時間とともに運用資金は少なくなります。
ロスカットの判定に利用される維持率の計算式は
「有効証拠金 ÷ 総必要証拠金 × 100」 ではなく 「有効証拠金 ÷ 必要証拠金 × 100」
▼トラリピの口座状況の見方を解説!適切な維持率とレバレッジは?
6.鈴のトラリピ設定のQA
鈴のトラリピ設定に関するQAです(^^♪鈴のトラリピ設定について、載せた方がいいなという質問がきたら増やしていくつもりです(^^ゞ
【おまけ】過去の口座状況
「どれくらいの資金、維持率で運用していたの?」
って質問が来るので、過去の口座状況のスクショをずらっと載せました。
サラリーマン時代はリスクを取った逃げ切りプランで、セミリタイア後の2019年からは安全運転に切り替えたことが分かると思います。
※とても長いので、タップすると展開されるようになってます。
以上、鈴のトラリピ設定_ワイドレンジ戦略と運用実績…でした!!
関連記事:
トラリピの口座開設のやり方は以下の記事にまとめてありますので、参考にどうぞ。開設の手順を画像付きで解説しています(^^♪
▼口座開設のやり方を画像16枚で解説(口座開設特典)
「トラリピを始めたいけど何から始めたらいいか分からん!!」と言う人は毎月3万円積み立てでわたしのトラリピ戦略を構築する自分年金作りをどうぞ( ^^) _旦~~
▼【自分年金作り】トラリピワイドレンジ戦略積立ver
▼Instagramでも情報を発信中▼
▼Twitterでも情報を発信中▼
本日でサラリーマン終了です(*^^*)
— 鈴@3年でセミリタイア達成 (@semiritaia_suzu) August 30, 2018
しっかりと挨拶回りをしてきます!!
ただ、最後の最後まで全く実感がわかないですね(^-^ゞ pic.twitter.com/NCotpuDwGe