
今回はサラリーマンの味方、ランチパスポートを3ヶ月間無料で利用する得ワザをご紹介します。しかもこのランチパスポート夜でも使えるんです。
セミリタイアするには運用だけではなくこういった節約も重要だと思います(#^.^#)
2018年4月)4月の食べ歩き記事へのリンクを追加
1.ランチパスポートとは
ランチパスポートとは数年前に発売され、大人気になった書籍です。対象の店舗でランチパスポートを見せるとランチメニューが500円で食べられます。
ランチパスポートは掲載されている、通常700円以上のランチメニューが500円(税込、税別あり)で食べられる、とってもお得なランチブックです。 和食、洋食、中華にカフェ飯まで、女性も男性も満足できるランチメニューが勢揃い。ランチタイム以外に夜も使えるお店や、週末も使えるお店もあります。
出典:ランチパスポート公式サイト
そんなランチパスポートですが現在はアプリ版も登場しています。
月額380円で利用できる上に、書籍版と違ってエリアを気にせず利用することができます。
書籍版だと職場は新橋だけど、お客様が御茶ノ水でどっちも行くなんて場合は、2冊買うかどちらか片方にしなければいけませんが、アプリ版だとエリアの区分けがないので、どこでも使えます。
月額380円かかりますが、月に1回~2回程度利用すれば元が取れてしまうので、外食しているサラリーマンなら簡単に元が取れると思います。
使い方は簡単で行きたいお店を選んで、店員に画面を見せて電子スタンプを押してもらえばOKです。


2.クラブオフ会員になれば3ヶ月間無料
サラリーマンには大助かりなランチパスポートですが、アプリ版はお試しということで、登録月は無料で利用することが出来ます。
ただし、ちょっとした工夫をすることで、登録月だけでなく3ヶ月間(登録当月+2ヶ月間)無料で利用することができます。
やり方は簡単で直接ではなくクラブオフ経由で登録するというやり方です。
通常、クラブオフは会社の社員や保険加入者への優待サービスとして提供されていることが多く、前者は加入できる人が限られていますし、後者は有料の契約が必要になります。
ですが、実は無料でクラブオフ会員になる方法があります。
それがセントラル短資FXで口座を開設する方法です。
セントラル短資FXでは口座を開設するだけでクラブオフ会員になることが出来ます。
口座開設に費用は掛かりませんし、年会費なども発生しないので、無料でサービスを受けることができるわけです。
しかも取引などの制限もなく口座を開設した後はほったらかしでもクラブオフのサービスを利用できます。
ちなみにセントラル短資FXの概要は以下のような感じで、非常に歴史があります。
また、スプレッドが狭くスワップも高いので、非常にバランスのよいFX会社です。口座開設費や維持費も掛からず無料で開設できます。 (もちろんFXの取引をすると手数料がかかります。)
なんとも太っ腹ですね(^-^;
実は私もセントラル短資FXではほとんど取引をしておらず、クラブオフの優待サービスだけ利用しているのでちょっと申し訳ないです。 セントラル短資FXのクラブオフではランチパスポート以外にも飲食店の割引やホテルの割引サービスがあるので、会員になっておいて損はないと思います。
セントラル短資FXの口座を開設すればメールにてクラブオフのCLUB IDと初期パスワードが送られてきて、クラブオフを利用することができます。
クラブオフの利用手順は以下の記事にまとめてあるので、参考にしてください。
暮らしに役立つセントラル短資FXのクラブオフ
【セントラル短資FX詳細(公式HP)】
ランチパスポートを3ヶ月無料で利用する手順ですが、クラブオフが利用できるようになれば後は簡単です。
①クラブオフの検索メニューから『ランチパスポート』と検索

②お申込みはこちらを選択

③特設ページに飛ぶので、記載されたクーポンコードを入力して登録

これだけで登録完了です。
使えるお店などが知りたい方はランチパスポートの公式ホームページも確認してみてください。
【ランチパスポート公式ホームページ】
ただし、直接ランチパスポートから登録してしまうと3ヶ月無料で利用することが出来なくなるので、注意してください。
また、クラブオフのトップページを見ると分かりますが、ガスト、ケンタッキー、魚民などチェーン店で利用できるクーポンも提供されているので、会員になっておいて損はないと思います。

クラブオフへの登録手順はこちらの記事です。
暮らしに役立つセントラル短資FXのクラブオフ
3ヶ月無料のキャンペーンはいつまで続くかわかりませんので、興味のある方はお早めにどうぞ( ^^) _旦~~
3.夜でも使えるランチパスポート
ランチパスポートは店舗ごとに利用時間が決められているのですが、実は昼だけでなく夜も使えるお店があります。
・22時半まで利用可
・23時まで利用可
流石に昼時と比べると夜も利用できるお店は少ないですが、ランチパスポートに登録したら自分の周りに夜も利用できるお店がないか確認してみるといいと思います。
ちなみにわたしの通勤経路には15件ほど、夜も利用できるお店があったので、有効に活用したいと思います。
4.鈴(suzu)のグルメ日記
わたしのランチパスポートの利用記録です(^^♪関連記事:チキン南蛮定食(九州 熱中屋 品川シーズンテラスLIVE)
関連記事:黒胡麻担々麺(麺屋 空海 品川グランパサージュ店)
関連記事:白胡麻担々麺(麺屋 空海 品川グランパサージュ店)
関連記事:レディースサイズ赤トンテキ定食(東京トンテキヨドバシAkiba店)
これで全部じゃないですが、ちょくちょく記事にしているので、まとめていきます(^^♪
ランチパスポートを3ヶ月無料で使いたい場合は、まずセントラル短資FXに登録してクラブオフの会員になりましょう!!
関連記事:暮らしに役立つセントラル短資FXのクラブオフ登録手順
【セントラル短資FX詳細(公式HP)】
ご案内

トラリピでセミリタイアの歩き方

おすすめの資産運用を私の運用実績と合わせて公開

750万円の利益を出したトラリピ設定を比較
ブログへの要望や質問はツイッターからどうぞ。
トラリピ設定と記事の更新をお知らせするので良かったらフォローしてやってください(^^ゞ
Follow @semiritaia_suzu
以下4点の情報を発信中です(#^.^#)
- 鈴(suzu)@トラリピでセミリタイア (@semiritaia_suzu) 2018年4月15日
①ブログの更新情報
②【速報】トラリピの設定変更
③【速報】株価指数CFDの積立実績
④【速報】スワップの積立実績
また、記事についての意見・要望があれば返信してください。
私から返信はしませんが、応えられる内容なら記事にしていきます(^^ゞ