2018年3月の株価指数CFDによる不労所得は59,952円でした(^^ゞ
先月約6万円の不労所得を生み出した私の株価指数CFDの保有状況も記載しているので、良かったら参考にしてください(^O^)
1ヶ月の株価指数CFD不労所得
株価指数 | 保有数 | 配当金 | 累計 配当金 |
含み損益 |
日経225 | 1単位 | 15,833円 | 52,141円 | 249,200円 |
NYダウ | 0単位 | 0円 | 127,569円 | 0円 |
FTSE100 | 30単位 | 44,119円 | 498,977円 | -788,600円 |
合計 | 31単位 | 59,952円 | 678,687円 | 539,400円 |
2018年3月は約6万円の不労所得でした。
まずまずの配当金で満足です(^^♪
含み損益については、だいぶ株安になったので、日経225はプラスですがFTSE100は大幅にマイナスになりました。
ただ、株安になったおかけでだいぶ買い増しがしやすくなりました。しばらくは月3枚ペースで積み立てていくつもりです。
【岡三オンライン証券の詳細(公式HP)】
⇒株価指数CFDをはじめるなら岡三オンライン証券がおすすめ!!
累計配当金と時価残高の推移
下の図は株価指数CFDの累計配当金と時価残高(累計配当金+含み損益)の推移を表しています(´∀`)
金利の支払いが発生することから2017年12月にNYダウをすべて決済しました。
金利については以下の記事で解説しています。
【実績】株価指数CFDで想定以上の金利負担が発生
配当金については順調に増えてきているので、FTSE100を積み立てていきます。
また、積立投資はソーシャルレンディングと相性がいいので、まとまった資金がある人は組み合わせて運用するとより、運用効率が上がります。
積立投資にソーシャルレンディングを活用する
ここから先は『株価指数CFDのはじめ方』や『積立例』など株価指数CFD関連の内部リンクをまとめています。セミリタイアに向けて参考にしてください(#^.^#)
株価指数CFDのはじめ方
株価指数CFDをはじめるにあたり、株価指数CFDの概要から実際に口座を開設し、配当金を受け取るまでの流れを下の記事にまとめました。
セミリタイアに向けて不労所得を得たいと考えている方は参考にしてください。
①株価指数CFDとは株価指数CFDの概要と魅力を解説しています
②口座開設の仕方
口座開設の手順をスクショ付きで解説しています
③株価指数CFDの買い増し方
株価指数CFDの買い増す条件を解説しています
④配当金の受け取り方
配当額を減らさずに配当金を受け取る方法を解説しています
株価指数CFDの積立例のご紹介
先月約6万円の不労所得を生み出した私の株価指数CFDの積立て状況は↓↓になります。
★鈴(suzu)の積立状況鈴(suzu)の株価指数CFDの積み立て状況を公開しています!
また、株価指数CFDをいくつかの条件で積み立てた場合の配当金、口座残高の推移を以下の記事で掲載しています。 参考にしてください(´∀`)
30万円で月10万円の不労所得必要なのは元手30万円と年月だけ
元手10万円が1億になる積立方法!
10万円を用意したらひたすら複利運用していくだけ
積立投資の威力を検証してみた
積立×複利のとんでもない威力
ご案内
サイトマップトラリピでセミリタイアの歩き方
初心者にもおすすめの資産運用
おすすめの資産運用を私の運用状況と合わせて公開
性格ごとに向いている商品
相性の良い組み合わせと性格による向き不向き
ブログへの要望や質問はツイッターからどうぞ。
トラリピ設定と記事の更新をお知らせするので良かったらフォローしてやってください(^^ゞ
Follow @semiritaia_suzu
鈴(suzu)@トラリピでセミリタイア@semiritaia_suzuブログの更新とトラリピ設定の変更をツイートしていきます(^^♪
記事についての意見・要望があればリプライ(返信)してください。
私からリプライはしませんが、応えられる内容なら記事にしていきます(^^ゞ2017/11/06 20:20:41