
どうもトラリピで2,000万円運用している鈴(@semiritaia_suzu)です(^^♪
今回はわたしが運用している9通貨ペアのトラリピ設定について、運用成績順でランキングにしました。
わたしはこのトラリピで月平均20万円の不労所得を得ています(^^ゞ
設定の詳細も公開しているので、セミリタイアの参考にしてください!!
関連記事:
『トラリピって何?』って人は以下の記事をどうぞ。仕組みや特徴を詳しく解説しています(^^♪
>>【保存版】FXトラリピとは?2000万円運用して分かったメリット・デメリットを解説
2.不労所得ランキング
第1位『ユーロ/円』
第2位『豪ドル/円』
第3位『加ドル/円』
3.利益率ランキング
第1位『南アフリカランド/円』
第2位『NZドル/米ドル』
第3位『豪ドル/円』
4.最大含み損ランキング
第1位『NZドル/米ドル』
第2位『南アフリカランド/円』
第3位『ユーロ/円』
5.比較データの詳細
6.トラリピランキングの注意点
1.トラリピランキングの考え方
わたしはFXの自動売買のひとつトラリピを9通貨ペア運用し、以下のような運用実績です。
- 実現損益:+8,737,855円
- 評価損益:-1,727,940円
- 合計損益:+7,000,915円
1,000万円以上利益が出ているように見えますが、トルコリラのマイナスがあるので、約850万円の利益になっています。
この記事では現在わたしが運用している9通貨ペアに2018年5月に撤退したトルコリラ/円を加えた10通貨ペアの運用成績を比較していきます(^^♪
比較にあたっては『1ヶ月あたりの不労所得』、『1ヶ月あたりの利益率』、『含み損の最大値』と定量的に測定できる数値を採用し、ランキングにしました。
2.不労所得ランキング
1ヶ月あたりの不労所得の平均が高い順にランキングにしました。
第1位『ユーロ/円』(44,440円)
- 実現損益:+2,044,230円
- 評価損益:-16,275円
- 合計損益:+2,027,955円
不労所得の推移図をみると飛びぬけているというよりは安定して不労所得を稼いでいます(^^♪
ユーロ/円は変動が大きく、決済が狙えるので今後が楽しみな通貨です(^^ゞ
▼ユーロ/円の運用状況とトラリピ設定▼
第2位『豪ドル/円』(39,611円)
- 実現損益:+1,822,125円
- 評価損益:-335,885円
- 合計損益:+1,486,240円
不労所得の推移図をみると波が凄いですね(^^♪
2018年7月まではトップだったのですが、ユーロ/円に抜かれてしまいました。
ただ、稼ぐ月はメチャメチャ稼ぐ通貨ペアなので、逆転を期待したいです。
▼豪ドル/円の運用状況とトラリピ設定▼
第3位『加ドル/円』(31,541円)
- 実現損益:+1,419,355円
- 評価損益:-305,625円
- 合計損益:+1,113,730円
あまり運用しているという話を聞かない加ドル/円ですが、なかなかの好成績ですΣ(・□・;)
しかも現在は過去の水準と比べると割と安値の状況にあるので、ここからの大量決済もあり得るかもしれません(^^ゞ
▼加ドル/円の運用状況とトラリピ設定▼
3.利益率ランキング
1ヶ月あたりの利益率の平均が高い順にランキングにしました。
利益率は各通貨のトラリピ設定で公開している『月ごとの利益』と各通貨ペアのトラリピ設定で公開している『口座への入金必要額』を用いて算出しています(^^♪
第1位『南アフリカランド/円』(6.03%)
- 実現損益:+711,980円
- 評価損益:-207,406円
- 合計損益:+504,574円
利益率の推移図をみると分かりますが、非常に波が激しいです。
稼ぐときはメチャメチャ稼いで稼げないときは0円の月もあるというアップダウンの激しい設定です。
また、トラリピで運用する通貨はレンジ相場になっていることが基本ですが、南アフリカランド/円は微妙にレンジ相場になっていません。

しっかりと成果は出ているのですが、おすすめしづらい通貨ですね(^^ゞ
▼南アフリカランド/円の運用状況とトラリピ設定▼
第2位『NZドル/米ドル』(5.92%)
- 実現損益:+816,871円
- 評価損益:-71,694円
- 合計損益:+745,177円
利益率の推移図をみると分かりますが、圧倒的に安定して稼いでいます(^^♪
2018年9月にトップの座を譲り渡してしまいましたが、南アフリカランド/円よりも安定して利益を出しているので、抜き返すこともあると思います(#^.^#)
▼NZドル/米ドルの運用状況とトラリピ設定▼
第3位『豪ドル/円』(4.24%)
- 実現損益:+1,822,125円
- 評価損益:-335,885円
- 合計損益:+1,486,240円
不労所得ランキングで2位だった豪ドル/円が利益率ランキングでも3位に入りました(^^♪
必要資金は上位2通貨ペアと比べて多いですが、その分がっつり不労所得を得られます。
▼豪ドル/円の運用状況とトラリピ設定▼
4.最大含み損ランキング
第1位『NZドル/米ドル』(281,225円)
- 実現損益:+816,871円
- 評価損益:-71,694円
- 合計損益:+745,177円
含み損の推移図を見ると0円付近に張り付いていることがわかります。
やはり利益率をあげるには含み損を抑えて、安定していることが重要みたいですね(#^.^#)
▼NZドル/米ドルの運用状況とトラリピ設定▼
第2位『南アフリカランド/円』(516,762円)
- 実現損益:+711,980円
- 評価損益:-207,406円
- 合計損益:+504,574円
2018年7月まではトップだったのですが、2018年8月に含み損が一気に増えたのが残念ですね。
それでも推移図を見ると、全体的に含み損が少なく0円付近に張り付いていることが分かります(^^♪
含み損が少ないからこそ利益率もいいのでしょう。
▼南アフリカランド/円の運用状況とトラリピ設定▼
第3位『ユーロ/円』(637,260円)
- 実現損益:+2,044,230円
- 評価損益:-16,275円
- 合計損益:+2,027,955円
不労所得&含み損ランキングにランクインとなかなか素晴らしいです。 利益率も3位の豪ドル/円に近い数値なので、利益率ランキングもあと一歩と言うところですが、豪ドル/円を超えられず、ランクインしていません(^^ゞ
今後のさらなる活躍に期待した通貨ペアです!!
▼ユーロ/円の運用状況とトラリピ設定▼
5.【ランキング】比較データの詳細
比較に利用したデータを表にまとめておきます。
惜しくもランキングにはもれましたが、しっかり利益を出している通貨ペアも多いので、参考にしてください。
表の通貨ペアを選択すると各通貨の設定記事へ飛びます(^^♪
順位 | 銘柄 | 不労所得 |
---|---|---|
1 | ユーロ/円 | ¥44,440 |
2 | 豪ドル/円 | ¥39,611 |
3 | 加ドル/円 | ¥31,541 |
4 | 米ドル/円 | ¥27,171 |
5 | NZドル/円 | ¥19,737 |
6 | NZドル/米ドル | ¥17,758 |
7 | 豪ドル/米ドル | ¥17,079 |
8 | 南アフリカランド/円 | ¥15,478 |
- | メキシコペソ/円 | ¥2,728 |
- | トルコリラ/円 | -¥50,948 |
■利益率ランキング
順位 | 銘柄 | 利益率 |
---|---|---|
1 | 南アフリカランド/円 | 6.03% |
2 | NZドル/米ドル | 5.92% |
3 | 豪ドル/円 | 4.24% |
4 | 豪ドル/米ドル | 3.86% |
5 | ユーロ/円 | 3.81% |
6 | 加ドル/円 | 3.27% |
7 | 米ドル/円 | 2.40% |
8 | NZドル/円 | 2.02% |
- | メキシコペソ/円 | 2.57% |
- | トルコリラ/円 | -2.31% |
■最大含み損ランキング
順位 | 銘柄 | 含み損 |
---|---|---|
1 | NZドル/米ドル | -¥281,225 |
2 | 南アフリカランド/円 | -¥516,762 |
3 | ユーロ/円 | -¥637,260 |
4 | 加ドル/円 | -¥675,542 |
5 | 米ドル/円 | -¥726,870 |
6 | NZドル/円 | -¥828,460 |
7 | 豪ドル/米ドル | -¥929,920 |
8 | 豪ドル/円 | -¥1,023,330 |
- | メキシコペソ/円 | -¥13,600 |
- | トルコリラ/円 | -¥1,802,020 |
※トルコリラはポジションを全決済して撤退したので、不労所得や利益率など成績がマイナスになっています
※トルコリラ/円は撤退済み、メキシコペソ/円は運用期間が短いので番外扱いにしています
6.トラリピランキングの注意点
鈴のトラリピ設定を参考にするにあたり大事なことなので、よく確認してください。
通貨ペアごとに運用に必要な資金を紹介していますが、これは結果的に必要だった金額です。
例えばNZドル/米ドルは30万円で運用できていますが、逆に言うと29万円だったらロスカットしていたということです。
仮にわたしが運用したときと全く同じ値動きをすれば30万円でも運用できますが、そうなる可能性は非常に低いので、トラリピ運用試算表を活用し、納得できる資金を入れるようにしてください。
また、そのほかにも失敗しないためのコツをまとめたので、以下の記事も参考にしてください。
▼鈴のトラリピ設定で失敗しないためのコツ▼
▼Instagramでも情報を発信中▼
鈴@セミリタイア生活中さん(@semiritaia_suzu)がシェアした投稿 -
▼Twitterでも情報を発信中▼
Follow @semiritaia_suzu
主に以下6点の情報を発信中です(^^♪
— 鈴(suzu)@2018年9月セミリタイア予定 (@semiritaia_suzu) 2018年6月30日
①ブログの更新情報
②【速報】トラリピの設定変更
③【速報】株価指数CFDの積立情報
④【速報】スワップの積立情報
⑤【速報】トライオートETFの設定変更
⑥【速報】その他自動売買の設定変更
何か質問があれば質問箱へどうぞ( ^^) _旦~~