
2月以降からFTSE100が割安なので月3枚ペースで積み立てていましたが、大分値上がってきたので積み立てる量を抑えたいと思います(^^♪
FTSE100の値動き
結論としてはタイトルの通りです。
ここ最近、FTSE100が値上がりしているので、月3枚ペースから月1~2枚ペースに積み立てる量を抑えようと思います。
・FTSE100チャート
チャートをみるとかなり上昇しているのがわかると思います。
まだ、2月上旬と同様の水準ですが、3月のお買い得だった時期に比べるとかなり回復してきています。
わたしの運用状況としても少し前までは、若干含み損がある状況だったのですが、今ではすっかり含み益になってしまいました。
まだ年末と比べると割安ですし、割高というほどでもないかもしれませんが、月3枚も積極的に積み立てる状況でもないので、積み立てるペースをちょっと落とします。
といってもまた下落したら月3枚くらい積み立てますが・・・
皆さんも自分のポジションと運用資金を考慮して、バランスよく積み立ててください(^^ゞ
⇒株価指数CFDをはじめるなら岡三オンライン証券がおすすめ!!
FTSE100を中心に積み立てている理由
株価指数CFDでは4つの銘柄を積み立てることができますが、わたしはそのうちのFTSE100を中心に積み立てています。
その理由は単純で一番配当金の利率がいいからです(#^.^#)
銘柄 | 必要 証拠金 |
配当金 | 金利 | 合計 | 年利 |
日経225 | 96,000円 | 39,983円 | 0円 | 39,983円 | 41.65% |
NYダウ | 106,000円 | 56,338円 | -57,232円 | -894円 | -0.84% |
DAX | 54,000円 | 0円 | -1,712円 | -1,712円 | -3.17% |
FTSE100 | 32,000円 | 31,225円 | -4,644円 | 26,581円 | 83.07% |
※必要証拠金を必要資金として年利を計算しています。
年利を比較するとFTSE100が圧倒的であることが分かります。
実際には必要証拠金以外に下落時の含み損を考慮した余裕資金が必要となりますが、それでも非常に高い利率をほこっています。
また、上記4銘柄は複数の有名企業を対象とした株価の指数なので、長い目で見ると右肩上がりの傾向にあります。
・FTSE100のチャート(約10年分)

そのため、FTSE100を積み立てると値上がり益と配当金のダブルの利益を得ることができます。
株価指数CFDは無理せず淡々と積み立てていけば、非常に魅力的な不労所得になると思います(#^.^#)
【岡三オンライン証券の詳細(公式HP)】
⇒株価指数CFDをはじめるなら岡三オンライン証券がおすすめ!!
ここから先は『株価指数CFDのはじめ方』や『積立例』など株価指数CFD関連の内部リンクをまとめています。セミリタイアに向けて参考にしてください(#^.^#)
株価指数CFDのはじめ方
株価指数CFDをはじめるにあたり、株価指数CFDの概要から実際に口座を開設し、配当金を受け取るまでの流れを下の記事にまとめました。
セミリタイアに向けて不労所得を得たいと考えている方は参考にしてください。

株価指数CFDの概要と魅力を解説しています

口座開設の手順をスクショ付きで解説しています

株価指数CFDの買い増す条件を解説しています

配当額を減らさずに配当金を受け取る方法を解説しています
株価指数CFDの積立例のご紹介
私の株価指数CFDの積立て状況は↓↓になります。

鈴(suzu)の株価指数CFDの積み立て実績を公開しています!
また、株価指数CFDをいくつかの条件で積み立てた場合の配当金、口座残高の推移を以下の記事で掲載しています。 参考にしてください(´∀`)

必要なのは元手30万円と年月だけ

10万円を用意したらひたすら複利運用していくだけ

積立×複利のとんでもない威力
ご案内

トラリピでセミリタイアの歩き方

おすすめの資産運用を私の運用実績と合わせて公開

750万円の利益を出したトラリピ設定を比較
ブログへの要望や質問はツイッターからどうぞ。
トラリピ設定と記事の更新をお知らせするので良かったらフォローしてやってください(^^ゞ
Follow @semiritaia_suzu
以下4点の情報を発信中です(#^.^#)
- 鈴(suzu)@トラリピでセミリタイア (@semiritaia_suzu) 2018年4月15日
①ブログの更新情報
②【速報】トラリピの設定変更
③【速報】株価指数CFDの積立実績
④【速報】スワップの積立実績
また、記事についての意見・要望があれば返信してください。
私から返信はしませんが、応えられる内容なら記事にしていきます(^^ゞ