
はじめに謝っておきます。
マネースクエアさんすいませんm(__)m
今回はわたしがメインで利用しているトラリピをディスっていきます(>_<)
2.株価指数の自動売買はトラリピだけじゃない
3.日経225トラリピよりトライオートETFをおすすめするわけ
3-1.レバ指数で大きな変動
3-2.トレンド相場に強い仕組みスリーカード
4.配当狙いで長期保有
5.まとめ
6.便利な自動売買セレクトを活用しよう
7.インヴァスト証券で分散投資をしよう
8.ご案内
1.日経225CFDトラリピとは
トラリピとは皆さんご存知のように、買って、売ってを繰り返すFXの自動売買です。
そして日経225CFDトラリピとは日経225(日本株のインデックス)のような株価指数を対象にこの買って、売ってを繰り返す仕組みです。
ここでは日経225CFDトラリピと呼んでいますが、対象は日経225だけでなくアメリカのNYダウ、イギリスのFTSE100、ドイツのDAXと世界の株価指数に投資ができます。
トラリピや株価指数CFDについて、もっと詳しく知りたい方は以下の記事も参考にしてください。
関連記事:【トラリピのはじめ方】トラリピとは?
関連記事:【株価指数CFDのはじめ方】株価指数CFDとは
2.株価指数の自動売買はトラリピだけじゃない
日経225トラリピと似た仕組みにトライオートETFがあります。
トライオートETFとはETFを対象とした自動売買の仕組みで、設定さえすればほったらかしでも利益が積み重なります。
CFDとETFを比較するとCFDは差額決済(レバレッジ取引)、ETFは上場投資信託で現物取引という違いがあります。
しかしトライオートETFはETF(現物)を対象にCFD(差額取引)を行います。
ちょっとややこしいですね(^^ゞ
そのため取引時間など当然違いはあるんですが、日経225CFDトラリピも日経トライオートETFも日経225を対象にレバレッジを効かせた差額取引を行うので、ほったらかしにする分には違いを意識することはあまりないと思います。
ちなみに為替を対象としたCFDがFXなので日経225CFDと日経225トライオートETFはFXの株版だと思っておけば近いと思います。
3.日経225トラリピよりトライオートETFをおすすめするわけ
トラリピでもトライオートETFでも運用する上で大きな違いはないと言いましたが、利益は大きく変わってくると予想されます。
その理由を解説していきます。
3-1.レバ指数で大きな変動
トライオートETFでは日経レバ指数が取引できます。
日経レバとは日経平均の2倍の変動率になるように設計された指数です。
・日経225ETF
・日経レバ
2つのチャートを見比べると日経レバ方が変動が大きいことが分かると思います。
・日経225ETF:約4,000円の変動
(約20,800円~約24,800円)
・日経レバ:約6,500円の変動
(約16,500円~約23,000円)
日経レバは日経225よりも上下に激しく乱降下しますので、勝って、売ってを繰り返すトラリピ系の自動売買に最適です。
もちろん、暴落時の下落幅も大きくなりますが、そこはロスカットしないように余裕資金をを調整すればいいだけです。
それにトライオートETFでは推奨証拠金と言って、証拠金+過去の値動きから必要と想定される余裕資金を足した金額が公開されているので、基本的にはこの金額を用意しておけばいいでしょう。
3-2.トレンド相場に強い仕組みスリーカード
トライオートETFでは日経225のような各指数に対して、『_スリーカード』や『_追尾』のような独自の売買設定が用意されているので、指数の特徴にあった設定を選ぶことで、ただ買って売ってを繰り返すよりも高パフォーマンスを期待できます。
『_スリーカード』は上昇相場に強い設定で、上昇相場ではポジションをたくさん取り、下落相場ではポジションの量を抑える特徴があります。
・スリーカードの仕組み
(インヴァスト証券より引用)
トラリピにも決済トレールという上昇相場で利益を向上させる仕組みがあるのですが、なぜか日経225CFDトラリピだと使えません。
トラリピを停止して手動で決済注文を入れないと使えない仕様になっています。
優秀な仕組みで特許も持ってるのに・・・どうしたトラリピ。。。
4.配当狙いで長期保有
じゃあ、配当狙いで長期保有したらどうかという考えがあります。
基本的には株価は世界経済が発展する限りは上昇傾向にあります。
日本は1980年代にバブルがあったせいでいまいち実感できませんが、アメリカ、イギリスなど世界的に株価は上昇傾向です。
・イギリスのFTSE100のチャート(約10年分)
そのため株の指数である日系225を長期保有するという戦略は理にかなっています。
この場合トライオートETFの日経レバは配当金が出ないので、マネースクエアのトラリピに軍配が上がります。
ただし、配当狙いで長期保有するなら岡三オンライン証券の株価指数CFDがおすすめです。
【岡三オンライン証券の詳細(公式HP)】
受け取れる配当金は一緒なのですが、マネースクエアはトラリピという仕組みがあるせいか証拠金がかなり高いです。
・マネースクエアの証拠金
・岡三オンライン証券の証拠金
日経225を比べると1万円も違います。
日経225は10%程度の違いなので、まだ良いですが、高配当で人気のFTSE100だと30%ほど証拠金に差があります(;´・ω・)
トラリピを使わないならマネースクエアで運用する意味がなく、トラリピを使うならトライオートETFの方がいいという悲しい状態です。
5.まとめ
・株価指数でキャピタルゲイン(決済益)を狙うならトライオートETF
・株価指数でインカムゲイン(配当益)を狙うなら岡三オンライン証券
という結果になりました。
こんなにトラリピをディスっといてなんですが、わたしはトラリピFXで1,000万円以上運用しているので、株価指数の方も頑張ってほしいです。
マネースクエアさんせめて株価指数でも決済トレールを使えるようにしてださい。
せめてそれがないと比較の土俵にも上げられないです(´;ω;`)
ちなみにわたしはキャピタルゲイン狙いもインカムゲイン狙いも運用しているので、わたしの実績も参考にしてください。
・トライオートETF
関連記事:鈴(suzu)のトライオートETF設定と運用実績
・岡三オンライン証券
関連記事:鈴(suzu)の株価指数CFD運用実績
6.便利な自動売買セレクトを活用しよう
トライオートETFでは選ぶだけで運用できる自動売買セレクトと呼ばれる仕組みがあります。
簡単に設定できる上にメチャメチャ優秀ですので、自動売買セレクトを活用していきましょう。
わたしが運用しているナスダック100トリプル_スリーカードも自動売買セレクトです。
使い方は簡単です。
①セレクト一覧から運用したい銘柄を選択
②数量を選択してカートに入れる
③次に運用した銘柄を選択
④数量を選択してカートに入れる
⑤複数の銘柄を合成した成績が見られる
⑥成績が気に入らなければ数量を変更
⑦さらに銘柄を追加する
こうして複数の銘柄の数量を調整して自分だけのオリジナルの配分を追求することができます。
さらにコントリビュートと呼ばれる機能があり、他の利用者が作った設定をそのまま運用することもできます。
・コントリビュート
『安全第一』とか『リスクを抑えて高収益を狙う』とか皆さんオリジナルの配分に名前を付けています(^^♪
選ぶだけで運用成績のシミュレーションまでできるので初心者でも利用しやすいシステムです。
また、推奨証拠金と言って必要証拠金と想定される含み損を合算した資金が表示されているので、銘柄を選んで、あとは推奨証拠金を入れておけば、よほど相場が急変しない限り運用できます。
ほんとに初心者向けのユーザビリティが優れたシステムです。
【口座を開設して自動売買セレクトを体感する】
7.インヴァスト証券で分散投資しよう
インヴァスト証券ではトライオートETF、インヴァストカード(マネーハッチ)やトライオートFXなど複数のサービスが提供されています。
・インヴァストカード
・トライオートFX
しかもトライオートFXを利用すると取引量に応じて、前述のインヴァストカードにキャッシュバックされるため相乗効果で運用効率を上げることができます。
また、株、債券、為替(FX)はお互い影響しあっているためバランスよく運用することで成績が安定します。
例えば、景気が良くなると為替(ドル)や債券を売って株を買うので、株価が上がって、為替、債券は下がります。逆に景気が悪くなると株を売って比較的安定している債券が買われるため、株価が下がって債券が上がります。
勿論、国やその時の状況によって変わりますので、上記の通りになるわけではありませんが、相互に影響しあっている株、為替、債券をバランスよく運用することで株価の暴落時でも債券は逆に回復するなど相場急変時の影響を抑えることができます。

インヴァスト証券を使えばトライオートETF(株、債券)、インヴァストカード(株)、トライオートFX(為替)などバランスよく分散投資ができます。
インヴァスト証券は商品間でキャッシュバックなどがあるので、自然と複数の商品(株、債券、為替)を使いたくなる仕組みになっています。
利用者が利益を追求していくと自然と分散投資され、安定性が高まっていく、よく考えられたサービス展開だと思います(#^.^#)
ただ、債券は安定している反面利益率が低くなるので、わたしは運用できていいません。
本当は債券も保有したほうが安定するのですが、利益に目が眩んで株と為替に偏っている状態です(^^ゞ
もう少し不労所得が増えたら、債券もポートフォリオにくわえたいです(^^♪
・トライオートETF
関連記事:鈴(suzu)のトライオートETF設定と運用状況
・インヴァストカード
関連記事:【実績あり】元手ゼロでもポイントだけで積立投資ができるインヴァストカード
・トライオートFX
関連記事:トラリピ完全再現インヴァスト証券のトライオートFXとは
8.ご案内

ブログからの申し込みが多い順でランキング

おすすめの資産運用を私の運用状況と合わせて公開

750万円の利益を出したトラリピ設定を比較

noteで特単、固定費のもらい方を有料で公開中
ブログへの要望や質問はツイッターからどうぞ。
トラリピ設定と記事の更新をお知らせするので良かったらフォローしてやってください(^^ゞ
Follow @semiritaia_suzu
以下4点の情報を発信中です(#^.^#)
- 鈴(suzu)@トラリピでセミリタイア (@semiritaia_suzu) 2018年4月15日
①ブログの更新情報
②【速報】トラリピの設定変更
③【速報】株価指数CFDの積立実績
④【速報】スワップの積立実績
また、記事についての意見・要望があれば返信してください。
私から返信はしませんが、応えられる内容なら記事にしていきます(^^ゞ