
Twitterで相談があったので回答していきます(^^♪
今回は30万円ではじめるトラリピ設定についてです。
1.質問内容
Q11. まずは元手30万円、米ドル円でトラリピをはじめようと考えています。
鈴(suzu)さんならどのような設定を組みますか?
30万円はトラリピをはじめるなら最低限の資金だと思いますので、今後の拡張性も含めたトラリピ設定を考えていきます(^^♪
2.元手30万円、米ドル円のトラリピ設定
わたしが元手30万円で米ドル円を運用するならこんな設定にします。
・買いトラリピ
・売りトラリピ
いつものようにハーフ&ハーフの考え方で、100.40円~110.00円が買い、110.40~120.00円が売りというレンジです。
関連記事:【トラリピのテクニック】含み損を劇的に抑えられるハーフ&ハーフとは
トラップ幅は0.4円としています。
あとわたしが運用するならストップロスは設定しません。
トラリピは下落して含み損が増えても元の水準に戻るまで待つのが基本戦略になります。
運用期間が長くなり、利益が積み重なってくるとどんどんロスカットされずらくなっていきますので、短期レンジでトラリピを仕掛ける場合を除いて、普段からストップロスは設定していません。
3.今後の設定追加
利益が積み重なっていった後の対応を考えます。
3-1.レンジを広げる
利益が積み重なってきたら、レンジを広げましょう。
100円~120円だったレンジを95円~125円に上下に5円ずつ広げる場合を考えます。
トラリピ運用資産表を活用してレンジを広げるのにはいくら必要か確認してみます。
・買いトラリピ
・売りトラリピ
同じ0.4円幅で95円~125円までレンジを広げると45万円必要なことが分かります。
そのため、最初の30万円に加え、15万円利益が積み重なったら、レンジを広げていきましょう。
またはトラリピで長期運用していく決心がついたら、資金を追加してもいいと思います。
わたしは後者のタイプですね。トラリピをメインに運用しているので、レンジの境界まで相場が変動してきたら、資金を追加してでも設定を追加しています。
この辺はトラリピにどこまで資金を配分するかという話なので、皆さんで判断してください。
ちなみにレンジを広げるときに元の設定を取り消す必要はありません。
元の設定はそのままで、95.20~100円に買い、120.40円~125.20円に売りの設定を追加すればよいです。
このようにトラリピは設定の追加が簡単なのも魅力の一つだと思います(#^.^#)
3-2.挟み込みでトラップ間隔を狭める
さらにアグレッシブに運用したい場合、同じレンジ内で設定を追加していきます。
もともとは100円~120円の間に0.4円間隔でトラップを仕掛けていた設定を0.2円間隔にします。
この場合、挟み込みというテクニックを利用すれば、元の設定を取り消さなくても0.2円間隔の設定にできます。
関連記事:【トラリピのテクニック】設定追加の基本となる挟み込みとは
以下のように元のトラリピ設定から0.2円ずらして0.4円間隔のトラリピを追加します。
・買いトラリピ
・売りトラリピ
すると元の設定と合わせると100円~120円の間に0.2円間隔のトラリピを仕掛けたのと同じ設定になります。
同じ設定を2回仕掛けたのとほぼ同じですので、プラス30万円あればこの設定を追加できます。
まずは、レンジを広げるのが優先だと思いますが、資金を追加する場合などはこのやり方で設定を増やしていくといいと思います。
今回は0.4円間隔から0.2円間隔にしましたが、ここからさらに設定を倍にして0.1円間隔にすれば鈴(suzu)のトラリピ設定とかなり近い設定になります。
関連記事:鈴(suzu)のトラリピ設定と運用実績
トラリピを仕掛ける際は今後拡張も考慮して設定を仕掛けていくといいと思います。
また、トラリピ運用試算表は口座を開設すれば無料で使えますので、いろいろな設定を入力してシミュレーションしてみてください(^^♪
【トラリピの詳細(公式HP)】
ここから先は『トラリピのはじめ方』や『設定例』などトラリピ関連の内部リンクをまとめています。セミリタイアに向けて参考にしてください(#^.^#)
4.トラリピのはじめ方
トラリピをはじめるにあたりトラリピの概要から実際に口座を開設し、トラリピを設定するまでの流れを下の記事にまとめました。セミリタイアに向けて不労所得を得たいと考えている人は参考にしてください。

トラリピの概要と魅力を解説しています

口座開設の手順をスクショ付きで解説しています

私のトラリピの勉強方法を紹介しています

トラリピ設定時の入力方法を解説しています

FXの概要を簡単に説明しています
5.トラリピ設定例のご案内
私のトラリピ設定はこちらになります。
530万円で月30万円の不労所得
9つの通貨ペアを運用中
トラリピの基本スタンスは『下落しても元の水準に戻るまで待つ』なのでときどき微修正するだけでほったらかしです(^^ゞ
また、運用中のトラリピ設定をランキング形式で比較したので、参考にしてください(^^♪

750万円の利益を出したトラリピ設定を比較
ブログへの要望や質問はツイッターからどうぞ。
記事の更新とトラリピ設定の変更などをお知らせするので良かったらフォローしてやってください(^^ゞ
Follow @semiritaia_suzu
主に以下5点の情報を発信中です(^^♪
— 鈴(suzu)@不労所得でセミリタイア (@semiritaia_suzu) 2018年5月19日
①ブログの更新情報
②【速報】トラリピの設定変更
③【速報】株価指数CFDの積立実績
④【速報】スワップの積立実績
⑤【速報】トライオートETFの設定変更
記事についての意見・要望があれば返信してください。応えられる内容なら記事にしていきます(^^ゞ