
上昇傾向の米株インデックスで自動売買を始めたい。
トライオートETFの口座開設や始め方を教えて!!
どうも鈴(@semiritaia_suzu)です!!
わたしは実際にトライオートETFを1,000万円ほど運用し、月平均10万円以上の不労所得を得ています。
▼鈴のトライオートETF設定と運用実績
↑設定と実績を公開しているので、参考にしてください
そこで今回は、そんなわたしが利用しているトライオートETFの始め方を解説していきます(^^♪
インヴァスト証券のトライオートETFとは
トライオートETFとは上場投資信託と呼ばれるETFを対象に自動で買い⇒売りを繰り返してくれる仕組みで、インヴァスト証券の口座を持っていれば誰でも無料で利用することができます。
▼トライオートETFの売買イメージ
自動売買と言うとわたしも運用しているトラリピが有名ですが、トラリピが通貨(為替)を対象に買い⇒売りを繰り返すのに対して、トライオートETFはETFを対象に売買を行います(^^♪
では、そもそもETFとは何か?というと特定の指数(例えば日経平均株価や東証株価指数など)の動きに連動する運用成果をめざし、東京証券取引所などの金融商品取引所に上場している投資信託のことです。
ETF | 投資信託 | |
上場・非上場 | 上場 | 非上場 |
取引時間 | 取引所の取引時間中 | 申し込み期間の9時~15時 |
取引価格 | リアルタイムで変動する市場価格 | 1日1回算出される基準価格 |
取引場所 | 証券会社 | ファンドごとに販売会社が異なる |
ETFと投資信託の中身自体に違いはなく、リアルタイムで取引できるのがETF、1日1回しか価格がつかないのが投資信託と思っておけばいいと思います。
あとは全体的にETFの方が投資信託より取得コストが低い、ETFや投資信託は個別の株と比べて、価格が安定しやすいという特徴がありますね。
個別の株だと新技術の開発で株価が数十倍になったり、逆に倒産して価値がゼロになることもありますが、日本全体の平均株価やアメリカ全体の平均株価が短期間で数十倍になったり、ゼロになったりする可能性は無視して構わないでしょう。

ニュースを見ていると分かりますが、日経平均なんかは上がったり下がったりしていますよね?
数ヶ月連続で上がり続けたり、逆に数ヶ月連続で下がり続けたりしたことはないはずです。
そんな株価の指数に対して、買って、売ってを繰り返すトライオートETFは非常に理にかなった仕組みです。
そのため、わたしも積極的に運用しています(*´▽`*)
▼鈴のトライオートETF設定と運用実績
↓↓ETFが3分でわかる動画ありました!!↓↓
2.トライオートETF(インヴァスト証券)の口座開設手順
それでは口座開設のやり方を順を追って解説します。
2-1.口座開設に必要なもの
スムーズに口座を開設するために事前に以下の4点を用意しておきましょう。
2.銀行口座(出金用)
3.マイナンバー確認書類
4.本人確認書類
2-2.口座開設の流れ
トライオートETFは上記の流れで口座を開設できます。
WEBで必要事項を入力し、マイナンバーと本人確認書類を提出すれば審査を待つだけです。
2-3.必要事項の入力
必要事項を記入していきます。
まずは下のバナーからインヴァスト証券のプロモーションに飛びます。
▼トライオートETF
次に下の画像の朱枠の【無料口座開設はこちら】をクリックします。
※上記のLP(紹介)ページは頻繁に変わるので、似たようなボタンを探してください(^^ゞ
ここから必要事項を入力していきます。
特に難しいところはないので、正直に答えていけば問題ないと思います。
▽規約等の確認▽
▽氏名や住所の記入▽
▽職業と出金口座情報▽
▽投資資金や投資経験の確認▽
投資資金や投資経験を記入します。
投資未経験ではじかれたという話は聞いたことがないので、正直に答えて大丈夫です。
ただ、年収、金融資産ゼロだと流石に審査に落ちると思います。
▽投資目的等の確認▽
投資目的やトライオートETFに関する注意事項を確認します。
トライオートETFを開設するとトライオートFXや店頭CFDも利用できるようになるので、ETF以外の注意事項も確認します。
2-4.マイナンバー確認書類および本人確認書類の提出
マイナンバーと本人確認書類をアップロードします。
わたしはマイナンバーカードと運転免許証を提出しました。
2-5.取引開始
あとは審査に通ればログイン情報が郵送されてくるので、マイページにログインし、取引を開始できます。
トライオートETFはわたしもメインで運用していますので、設定や実績も参考にしてください(^^♪
▼鈴のトライオートETF設定と運用実績
【トライオートETFの詳細(公式HP)】
3.【トライオートETFの発注】自動売買セレクトの使い方
トライオートETFでは選ぶだけで運用できる自動売買セレクトを利用するのが基本です。
自動売買セレクトなら
- どのレートで買って、どのレートで売る?
- 次の買い注文はどのレートに設定する?
- 注文は何本にする?
など本来は自分で設定しなければならないところを選ぶだけで運用できます。
過去の実績から利益率も確認でき、複数の銘柄を組み合わせたシミュレーションも可能です。
また、わたしは認定ビルダーなので、自動売買セレクトにはわたしが構築した設定も登録されています。
インヴァスト証券から認められたユーザーのことで、認定ビルダーが登録した設定は他のユーザも1クリックで発注することができます。
自動売買セレクトの使い方は簡単です(^^♪
① |
② |
![]() |
![]() |
③ |
④ |
![]() |
![]() |
選ぶだけで運用成績のシミュレーションまでできるので初心者でも利用しやすいシステムです。
ただ、シミュレーションについては参考程度にした方がいいです。
株式のETFの多くは下落を挟みながらも構成銘柄を入れ替えながら、長期的には上昇していきます。
▼ナスダック100トリプル(過去10年)▼
そのため、シミュレーションでは上昇時は好調で暴落時は不調という結果になります。
どの設定を運用するかは自分でしっかりと考えた方がいいでしょう。
ちなみにわたしが登録した1クリック発注可能な戦略は以下の3つです。
▼【1クリック発注】ナスダック100トリプル_大暴落でも継続運用
・トライオートFXの戦略
▼【1クリック発注】大暴落想定の6通貨分散
・トライオートFXとETFを合わせたマルチ戦略
▼【1クリック発注】株&為替のエースコンビ
どの戦略も短期間の利益ではなく、数年単位の長期に渡り、同じ設定で継続運用することを目指して構築しました。
自信作なので、ぜひ活用してください(#^.^#)
また、ちょっと複雑なので1クリックでは運用できないのですが、コロナショックを乗り越えて、問題なく利益を積み重ねているわたしの戦略も参考にしてください( ^^) _旦~~
▼鈴のトライオートETF設定と運用実績
基本思想は【1クリック発注】ナスダック100トリプル_大暴落でも継続運用と同じですが、相場を見ながら対応するなど独特の要素が入っています(^^ゞ
トライオートETFは上手く活用できれば、不労所得の柱になるはずです。上手く活用して、理想の生活に近づけてください(#^.^#)
以上、【トライオートETFの始め方】口座開設から自動売買セレクトの使い方まで解説…でした!!
上昇傾向かつ激しく振動するナスダック100トリプルで自動売買
【トライオートETFの詳細(公式HP) 】
▼LINEで更新通知を受け取る▼

▼Instagramでも情報を発信中▼
▼Twitterでも情報を発信中▼
本日でサラリーマン終了です(*^^*)
— 鈴@3年でセミリタイア達成 (@semiritaia_suzu) August 30, 2018
しっかりと挨拶回りをしてきます!!
ただ、最後の最後まで全く実感がわかないですね(^-^ゞ pic.twitter.com/NCotpuDwGe