トラリピ月次実績

2018年5月のトラリピによる不労所得は235,278円でした(^^ゞ

先月約24万円の不労所得を生み出した私のトラリピ設定もこの記事の最後で公開しているので、セミリタイアに向けた参考にしてください(^O^)

トラリピの概要を詳しく知りたい方はまずはこちらの記事をどうぞ!!

関連記事:【トラリピのはじめ方】トラリピとは?


また、現在トラリピは手数料無料キャンペーン中です。

今までになかったビックチャンスなのでぜひ活用してください(#^.^#)

キャンペーンの詳細はこちらにまとめてあります。

関連記事:トラリピの手数料は高い!?手数料無料キャンペーン開催(4月21日~6月30日)



1.1ヶ月間のトラリピ不労所得

下の表が通貨毎の1ヶ月間の利益です(´∀`)

1ヶ月間のトラリピ不労所得
通貨ペア 今月の利益 累計利益 含み損益
USD/JPY 22,672円 989,290円 -71,600円
EUR/JPY 110,815円 1,395,687円 -26,000円
EUR/USD 0円 350,635円 0円
AUD/JPY 36,817円 1,426,894円 -53,000円
AUD/USD 9,919円 592,289円 -105,668円
NZD/JPY 3,829円 718,945円 -199,680円
NZD/USD 11,654円 626,800円 7,010円
CAD/JPY 35,482円 1,038,589円 -304,880円
GBP/JPY 0円 0円 0円
TRY/JPY 0円 -1375,642円 0円
ZAR/JPY 4,090円 504,080円 -56,000円
合計 235,278円 6,267,626円 -810,318円


2018年5月は約24万円の不労所得でした(^^♪

5月はイタリアの政権不安や米朝首脳会談の行方など市場が反応するニュースが結構あったので、なかなかの数字です。

特にイタリアのおかげ?でユーロ/円はかなり上下したので、1ヶ月の利益としては2016年6月、7月のブレグジットのとき以来の水準になりました。

また、個人的に大きなニュースとしてはついにトルコリラ/円から撤退しました(^^ゞ

運用実績を見ていれば明らかに失敗していることは分かったと思いますが、なかなか踏ん切りがつかずにずるずると引っ張ってしまいました。

関連記事:トラリピからトルコリラを撤退させました

トルコリラを損切りしたので、今まで750万円くらいあった、累計利益が600万円くらいまで下がっています。

利率も今まで月利6%としていましたが、おそらく4%くらいまで下がるはずです。

その辺は分析はまた鈴(suzu)のトラリピ設定と運用実績を更新していきます。

また、今までもNYダウの利確など、突発的な利確や損切は不労所得には入れていないので、トルコリラ/円の損切については今月の不労所得からは外しています。


トラリピの詳細(公式HP)


現在トラリピは手数料無料キャンペーン中です。

トラリピの超高い手数料が無料になるというビックチャンスなのでぜひ活用してください(#^.^#)

キャンペーンの詳細はこちらにまとめてあります。

関連記事:トラリピの手数料は高い!?手数料無料キャンペーン開催(4月21日~6月30日)


▼2018年6月1日時点の口座状況
201805


2.累計利益と時価残高の推移

下の図はトラリピの累計利益時価残高の推移を表しています(´∀`)
各通貨ごとに累計利益を色分けしています。

トラリピ月次グラフ用201805

図にしてみると順調に利益が積み重なっているのがわかります(^O^)

ただし、2018年5月にトルコリラ/円から撤退しましたので、マイナスの利益が発生しています。

そのため累計利益は800万円近くあるように見えますが、トルコリラ/円の約マイナス150万があるので、実際には650万円くらいです。

時価残高』については、含み損が大きくなれば一時的にマイナスになることもあると思いましたが、マイナスになることなく順調に増えています。
(『時価残高』とは『累計利益』から『含み損』を差し引いた値なので、マイナスのポジションを含めて全て決済した時に残る金額になります。 )

このまま安定して不労所得を得て行きたいと思います(´∀`)


トラリピの詳細(公式HP)


3.トラリピのはじめ方

トラリピをはじめるにあたりトラリピの概要から実際に口座を開設し、トラリピを設定するまでの流れを下の記事にまとめました。

セミリタイアに向けて不労所得を得たいと考えている人は参考にしてください。

 ①トラリピとは
トラリピの概要と魅力を解説しています


 ②口座開設の仕方
口座開設の手順をスクショ付きで解説しています


 ③トラリピの勉強方法
私のトラリピの勉強方法を紹介しています


 ④実際のトラリピの設定方法
トラリピ設定時の入力方法を解説しています


 ★FXとは
FXの概要を簡単に説明しています




4.トラリピ設定例のご案内

私のトラリピ設定は↓↓になります。

 ★鈴(suzu)のトラリピ設定
530万円で月30万円の不労所得
9つの通貨ペアを運用中

トラリピの基本スタンスは『下落しても元の水準に戻るまで待つ』なのでときどき微修正するだけでほったらかしです(^^ゞ


ブログへの要望や質問はツイッターからどうぞ。
記事の更新とトラリピ設定の変更などをお知らせする
ので良かったらフォローしてやってください(^^ゞ