
2018年5月の不労所得は1,616,205円でした(^^♪
2018年6月21日)不労所得の表に元本、利益率、口座残高を追加
1.1ヶ月間の不労所得
項目 | 利益 | 元本 | 利益率 | 口座残高 |
トラリピFX | 235,278円 | 7,970,000円 | 2.05% | 10,722,217円 |
株価指数CFD | 93,486円 | 3,975,052円 | 2.35% | 6,057,524円 |
スワップ | 39,376円 | 1,600,000円 | 2.46% | 1,295,764円 |
トライオートETF | 80,451円 | 1,000,000円 | 8.05% | 1,269,218円 |
ブログ | 1,129,228円 | - | - | - |
その他 | 38,386円 | - | - | - |
合計 | 1,616,205円 | - | - | - |
※元本は過去に一番多くの資金を口座に入れたときの金額です。
例えばトラリピの現在の自己資金は417万円のみで残りは利益ですが、過去最大で797万円の資金を口座に入れていたので、その金額を元本としました。
今月の不労所得は約160万円でした!!
その内訳を確認していきます(^^♪
あとトライオートETFは利益率がやばすぎですね。
2.不労所得の内訳
わたしは代表的な運用商品であるFXと株のキャピタルゲインとインカムゲインをバランスよく得ることでセミリタイアを目指しています。
インカムゲイン:株式や不動産などの資産を保有中に得られる収益のこと。例えば、株式では配当金、不動産では家賃収入がインカムゲインに当たります。
①FXのキャピタルゲイン『トラリピ』
まずはFXのキャピタルゲイン『トラリピ』です。
わたしがメインで運用している商品で5月は約24万円としっかりと利益を出してくれました(;''∀'')
足をひっぱっていたトルコリラ/円からも撤退して安定性が増しています。
来月以降も相場が変動してくれれば大きな利益を得られると思います(^^♪
関連記事:鈴(suzu)のトラリピ設定と運用実績
②株のインカムゲイン『株価指数CFD』
次に株のインカムゲイン『株価指数CFD』です。
わたしが2番目に運用をはじめた商品で5月は約9万円としっかりと配当が出ています(#^.^#)
配当には波があり、6月の配当は5月と比べて少し少なくなる見込みなので、7万円くらいだと思います。
また、配当も素晴らしいですが、集中して積み立てているFTSE100の含み益もすさまじく配当と合わせて200万円以上のプラスになっています。
ただ、株価が上がりすぎているので、6月は月1枚程度に抑えて積み立てていく予定です。
関連記事:鈴(suzu)の株価指数CFD運用実績
③FXのインカムゲイン『スワップ』
続いて、FXのインカムゲイン『スワップ』です。
わたしが3番目に運用をはじめた商品で5月は約4万円のスワップと何の波乱もなくスワップが増えています。
含み損は多めですが、安値で積み立てられるので、積立はじめのときは逆に歓迎でしょう(#^.^#)
ただし、トルコリラだけは過去の値動きを見てもこのまま下落し続ける恐れもあるので、ちょっと買う量を少なめにしています。
関連記事:鈴(suzu)のスワップ運用実績
④株のキャピタルゲイン『トライオートETF』
最後に株のキャピタルゲイン『トライオートETF』です。
わたしが4番目に運用をはじめた商品ですが、5月は約8万円と4月に引き続き素晴らしい利益率です。
4商品の中でも利率が最高なので、様子を伺いつつも資産を振りわけて行こうと思います(^^♪
関連記事:鈴(suzu)のトライオートETF設定と運用実績
⑤ブログ
厳密には不労所得ではありませんが、完全リタイアではなく、"セミ"リタイアなので、労働収入も入れていきます(^^♪
ブログ収入が絶好調で5月は約110万円とぶっ飛んだ収入になっています。
もともとは月10万円くらいの収入になれば、資産運用が失敗したときも食べていけるかな?と思ってはじめたのですが、メインの収入源になってしまいました。
こいつはもうよくわからないので、書きたいように書いていきます(^^♪
関連記事:2018年5月のブログ収入は1,129,228円でした
あとブログ収入となっていますがnoteの収入もここに入っています。
今のところは月10部限定のこれしか販売していません(;'∀')
外部リンク:特単、固定費のもらい方~ブログ収入を爆発させる特単29件の実例~
わたしのブログ収入がこれだけ増えた最大の要因といってもいい特単の実例を載せています。
案件によっては通常条件の5倍とかになっているので、特単かそうじゃないかで全然利益が変わってきます。
資産運用系のブログを本格的にやりたい人には参考になると思います。
ただ、高額なのでブログをはじめる気がない人は買わない方がいいです(;''∀'')
⑥その他
上記に含めていない不労所得をまとめて入れています。
主にソーシャルレンディングと自動売買の比較で発生した利益です。
ソーシャルレンディングは額は小さいですが、継続して利益が発生しています。
関連記事:【実績】初心者にもおすすめなソーシャルレンディング5社を比較
FX自動売買比較については、利益を得ることよりも比較することに主眼を置いていますが、トラリピの経験から勝てる設定を組んだつもりですので、それなりに利益が発生しています。
関連記事:【実績まとめ】人気のFX自動売買5つを比較検証中
3.不労所得の推移
下の図は不労所得の推移です。
最近はブログ収入が伸びまくりで他の運用の変化が分かりずらいです(^^ゞ
正直、資産運用×ブログって最強な気がします。
例え運用に失敗したとしても”この運用方はダメだからこっちをやりましょう”といった感じでネタになります。
今後もブログで収入が発生する⇒新たな資産運用を試す⇒ブログで収入が発生する⇒・・・をエンドレスでやっていきたいです。
それから資産運用をはじめたい人はわたしが余裕資金100万円だったらこう運用するというポートフォリオを組んだのでこちらの記事も参考にしてください(^^♪
関連記事:20代が元手100万で資産運用する時のポートフォリオを組んでみた
ブログへの要望や質問はツイッターからどうぞ。
記事の更新とトラリピ設定の変更などをお知らせするので良かったらフォローしてやってください(^^ゞ
Follow @semiritaia_suzu
主に以下5点の情報を発信中です(^^♪
— 鈴(suzu)@不労所得でセミリタイア (@semiritaia_suzu) 2018年5月19日
①ブログの更新情報
②【速報】トラリピの設定変更
③【速報】株価指数CFDの積立実績
④【速報】スワップの積立実績
⑤【速報】トライオートETFの設定変更
記事についての意見・要望があれば返信してください。応えられる内容なら記事にしていきます(^^ゞ