
相談があったので回答していきます(^^♪
今回はスワップ運用についてです。
2018年6月20日追記)FXプライムbyGMOが大幅にスワップを引き上げました。
1.質問内容
Q19.スワップの高いトレイダーズ証券に乗り換えたほうがいいですか?
これは微妙です。
正直どちらでもいいと思うので、わたしのスタンスを回答していきます。
2.長期的なスワップが大切
これが現在のトレイダーズ証券のスワップです。
この値をわたしが利用しているヒロセ&FXプライムbyGMOのスワップを比較してみます。
通貨ペア | トレイダーズ証券 | ヒロセ | FXプライムbyGMO |
南アランド/円 | 20円 | 15円 | 10円 |
トルコリラ/円 | 110円 | 95円 | 85円 |
メキシコペソ/円 | 15円 | 11円 | 15円 |
やばいですね。 トレイダーズ証券、圧倒的なスワップです。
ただ、流石に圧倒的過ぎやしないかとわたしは疑っています(^^ゞ
各社努力をしているので、力を割いている場所は違えどここまで圧倒的な差が出るものなのかなという気がしています。
ヒロセはそこまでスワップって感じでもありませんが、FXプライムbyGMOはかなり高金利通貨のスワップに力を入れているはずなんです。
↓↓こんなバナーを用意しているくらいです↓↓
それなのにここまで差が出るってなると、じゃあ他のFX会社は利益をぼってるの?ってことになります。
当然そんなことはないはずなので、わたしはある程度利用者が増えたらスワップを元の値かそれに近い水準まで落とすんじゃないかなと予想しています。
少なくとも南アフリカランドのスワップをいきなり2倍にしますってちょっとやばすぎないですか?むしろ今までその差分はトレイダーズ証券の利益になってたの?ってことになります。
まあ、経営努力をしたんだとは思いますが、それにしてもぶっ飛び過ぎな気がします。
ただ、じゃあトレイダーズ証券はダメなの?っていうとそんなことはありません。
今の水準がぶっ飛んでいるのは事実ですが、トレイダーズ証券は元々のスワップも高いFX会社なので、仮に元の水準に戻ったからと言ってスワップが低いわけではないんです。
それにもしかしたらこのまま高水準のスワップを維持するかもしれません。
というわけでわたしの考えとしては、
これからはじめる人はトレイダーズ証券
はじめたばかりで含み損のない人もトレイダーズ証券に移動
それなりの期間やっている人はこのままヒロセ&FXプライムbyGMOを利用
でいいんじゃなかろうかと思います。
長期運用のスワップで慌てることもないので、わたしはもうしばらくヒロセ&FXプライムbyGMOで様子を見ようと思います。
関連記事:鈴(suzu)のスワップ運用実績
2018年6月20日追記)
と言っているそばからFXプライムbyGMOが南アフリカランド/円のスワップを大幅に上げました。

(引用元:FXプライムbyGMO)
通貨ペア | トレイダーズ証券 | ヒロセ | FXプライムbyGMO |
南アランド/円 | 20円 | 15円 | 23円 |
トルコリラ/円 | 110円 | 95円 | 85円 |
メキシコペソ/円 | 15円 | 11円 | 15円 |
もうわけわかんないですね(^^ゞ
価格競争というか顧客の奪い合いになっているようなので、慌て乗り換える必要はないでしょう。
おそらくこの水準を年単位で維持するのは無理です。
ある程度顧客を囲い込んだら徐々にスワップを元の水準まで戻していくのだと思います。
ただ、どの業者も元々高いスワップ水準だったので、これからはじめる人は、現在スワップの高いトレイダーズ証券かFXプライムbyGMOでいいんじゃないかと思います。
わたしは今利用している以下のフォーメーションでしばらく様子をみます(^^♪
↓↓豪ドル、NZドル、南アフリカランドを運用↓↓
【ヒロセ通商【LION FX】の詳細(公式HP)】
↓↓トルコリラ、メキシコペソを運用↓↓
【FXプライムbyGMOの詳細(公式HP)】
ブログへの要望や質問はツイッターからどうぞ。
記事の更新とトラリピをはじめとする資産運用の設定変更をお知らせするので良かったらフォローしてやってください(^^ゞ
Follow @semiritaia_suzu
主に以下5点の情報を発信中です(^^♪
— 鈴(suzu)@不労所得でセミリタイア (@semiritaia_suzu) 2018年5月19日
①ブログの更新情報
②【速報】トラリピの設定変更
③【速報】株価指数CFDの積立実績
④【速報】スワップの積立実績
⑤【速報】トライオートETFの設定変更
記事についての意見・要望があれば返信してください。応えられる内容なら記事にしていきます(^^ゞ