資産状況

2018年6月末時点の資産状況は約2,390万円でした(^^♪



1.資産状況

わたしの資産の内訳は以下のようになっています(^O^)

2018年6月末時点での資産状況は約2,390万円です。

5月と比べて90万円ほど、資産状況がプラスになりました(^^♪

今回プラスになった要因はぶっちゃけ会社のボーナスが入ったからですね(*''▽'')

前月と比べるとトライオートETFが増えていますが、他の運用の利益から引っ張ってきただけです。

もちろんトライオートETFの調子がよかったのは事実ですが。。。

というわけで個別の運用成績を見ていきましょう。


◆トラリピ◆
まずトラリピは、まあ可もなく不可もなくといった感じです。

20万円くらい稼いで欲しいですが、今は利益の出しづらい相場ですし、まあ月10万円以上稼いでいますし、OKとしましょう(^^ゞ
トラリピ月次グラフ用201806

関連記事:鈴(suzu)のトラリピ設定と運用状況

また現在、限定キャンペーン中なので、わたしのブログから口座を開設した上で条件を満たすと、マル秘レポート【ブログに書けない『鈴(suzu)のトラリピ設定』の真実】がもらえます!! 

マネースクエア

口座開設がまだの人はついでにレポートももらっちゃってください(^^ゞ

関連記事:鈴(suzu)×マネースクエア(トラリピ)の限定キャンペーン!



◆株価指数CFD◆
つづいて株価指数CFDもばっちりです(^^♪

配当金も安定していますし、株が安かった2月、3月にしっかり買い増しできたので、含み益が5月に引き続き高水準です。
株価指数CFD月次2018年6月
関連記事:鈴(suzu)の株価指数CFD積立状況


ただ、株価が回復してしまったので、5月からは毎月1枚ずつに買い増す量を抑えています。

岡三オンライン証券の詳細(公式HP)
⇒株価指数CFDをはじめるなら岡三オンライン証券がおすすめ!!



◆スワップ◆

不労所得3番手のスワップです。

こちらは含み損がだいぶ増えているのが心配ですが、もともと積立開始の数年はマイナスを覚悟していたので、構いません。

安値のときにしっかりと仕込んでおきたいです。


スワップ月次201806

関連記事:鈴(suzu)のスワップ積み立て状況


2018年4月からはスワップが高い上に決済するまではスワップに税金がかからないヒロセ通商FXプライムbyGMOを併用して複利運用していくことで、さらに運用効率を上げていきます(^^♪


↓↓豪ドル、NZドル、南アフリカランドを運用↓↓
ヒロセ通商【LION FX】の詳細(公式HP)

↓↓トルコリラ、メキシコペソを運用↓↓
FXプライムbyGMOの詳細(公式HP)



◆トライオートETF◆

4番手として2018年4月から新たにトライオートETFをはじめました(^^♪

6月も素晴らしい成績で実は運用商品ではNo1の利益を出しています。

200万円程の運用で1,000万以上運用しているトラリピを上回るとは恐ろしいやつです。

後半は株価が下落したため、ほとんど決済されていませんが、前半頑張り過ぎたので、少し休ませましょう。

正直、回復するのにしばらくかかっても十分過ぎるほど利益を出してくれました。

また、高値でポジションを持ってしまっている人はお休みですが、これからはじめる人は、安値ではじめられるので、チャンスだと思います。

トライオートETFをはじめようか悩んでいる人はこのチャンスにぜひどうぞ( ^^) _旦~~
トライオートETF201806
関連記事:鈴(suzu)のトライオートETF設定と運用実績



今後の方針としてトライオートETFは月10万円くらいの利益でいいので、トライオートETFの資金を少し減らそうかと思います。

トライオートETFの詳細(公式HP)



他、ロボアドバイザー、ソーシャルレンディング、インヴァストカードについては投資額は少なめですが分散投資しています。

セミリタイアに向けて比較的リスクが低いこいつらの投資も増やしたいきたいです(^^♪

関連記事:【実績】おすすめのロボアドバイザーWealthNaviとTHEOを比較

関連記事:【実績】初心者にもおすすめなソーシャルレンディング5社を比較

関連記事:【実績】元手ゼロでもポイントだけで積立投資ができるインヴァストカード


あと資産ではないのですが、相場急変時の追加資金としてカードローンの枠を600万円ほど確保してあります

普段はプラスにもマイナスにもなりませんが、こいつがあるおかげで安心して勝負ができます(^^ゞ


関連記事:カードローンで相場急変時の追加資金を確保する


2.資産の推移

下の図は資産の割合と推移を表しています(´∀`)
資産状況グラフ201806
図を見ると一時的に減ることもありますが、順調に資産が増えていることが分かります(^^♪

2016年11月に資産が大幅に増えているのは米大統領選挙の影響でトラリピの利益が大きかったからです。決済による利益と含み損も大幅に減ったため、資産が大幅に増加しました。

また、2017年12月は仮想通貨が好調のため資産が大幅に増加しています。

逆に2018年1月以降は仮想通貨が下落し続けているために、資産状況が上下していましたが、2018年5月に仮想通貨のポジションをだいぶ整理したので、変動は少なくなると思います。

今はトライオートETFが一番面白いので、いろいろ試行錯誤していくつもりです。

関連記事:【トライオートETFのはじめ方】口座開設から設定方法まで解説



ブログへの要望や質問はツイッター、質問箱からどうぞ。
記事の更新とトラリピをはじめとする資産運用の設定変更をお知らせする
ので良かったらフォローしてやってください(^^ゞ