
相談があったので回答していきます(^^♪
今回はセミリタイア後の労働収入についてです。
1.質問内容
労働収入は必須ではないです(^^♪
— 鈴(suzu)@不労所得でセミリタイア (@semiritaia_suzu) 2018年6月21日
生活費は毎年税金が発生するトラリピ、トライオートETFから出しましょう。
そして、大きな出費は株価指数CFDやスワップを取り崩すのがいいと思います。
株価指数CFDの取り崩し方はこちら⇒https://t.co/4DKiD174sU #peing #質問箱 https://t.co/CaP5tUVb29
2.生活費はトラリピとトライオートETFから出そう!!
別に労働収入は必須ではないと思います(^^♪
では具体的な生活費の捻出方法ですが、まず前提として、わたしのメインの4つの運用商品について、決済益であるキャピタルゲインは毎年税金がかかり、配当益であるインカムゲインは決済した年以外は税金がかかりません。
キャピタルゲイン:株式や不動産など、保有している資産を売却することによって得られる売買差益のこと。
インカムゲイン:株式や不動産などの資産を保有中に得られる収益のこと。例えば、株式では配当金、不動産では家賃収入がインカムゲインに当たります。
インカムゲイン:株式や不動産などの資産を保有中に得られる収益のこと。例えば、株式では配当金、不動産では家賃収入がインカムゲインに当たります。
そのため日々の生活費は毎年税金が発生するトラリピとトライオートETFから捻出しましょう。
さらに言うとトライオートETFについては、利益を出金することを推奨していますので、トライオートETFの利益を生活費に充てるのが一番いいと思います。
関連記事:【トライオートETFのはじめ方】口座開設から設定方法まで解説
そして、車を買うなど大きな出費の時に株価指数CFDやスワップを取り崩して支払うのがいいと思います。
ただ、インカムゲインを取り崩した年は税金がかかるので、税金も考慮してちょっと多めに取り崩す必要があるので、注意です。
株価指数CFDの取り崩し方法はこちらの記事にまとめているので、参考にしてください。
関連記事:【株価指数CFDのはじめ方】配当金の受け取り方
ちなみにわたしの生活費の支払い方は
①ブログ収入
②トライオートETF
③トラリピ
④スワップor株価指数CFD
の予定です。
わたしは労働収入としてブログでの収入があるので、まずはブログ収入から捻出し、それでも足りない場合に運用商品の利益に手を出す感じです(^^ゞ
関連記事:2018年6月のブログ収入は2,734,564円でした
◆メイン4商品の運用実績◆
関連記事:鈴(suzu)のトラリピ設定と運用実績
関連記事:鈴(suzu)の株価指数CFD運用実績
関連記事:鈴(suzu)のスワップ運用実績
関連記事:鈴(suzu)のトライオートETF設定と運用実績
ブログへの要望や質問はツイッター、質問箱からどうぞ。
記事の更新とトラリピをはじめとする資産運用の設定変更をお知らせするので良かったらフォローしてやってください(^^ゞ
Follow @semiritaia_suzu
主に以下6点の情報を発信中です(^^♪
— 鈴(suzu)@2018年9月セミリタイア予定 (@semiritaia_suzu) 2018年6月30日
①ブログの更新情報
②【速報】トラリピの設定変更
③【速報】株価指数CFDの積立情報
④【速報】スワップの積立情報
⑤【速報】トライオートETFの設定変更
⑥【速報】その他自動売買の設定変更
何か質問があれば質問箱へどうぞ( ^^) _旦~~