相談があったので回答していきます(^^♪
今回はトラリピで儲からないという相談です。
1.質問内容
基本は分散投資です。
— 鈴(suzu)@2018年9月セミリタイア予定 (@semiritaia_suzu) 2018年6月21日
1通貨ペアより、2通貨ペア、1商品より、2商品なので私なら複数の商品に分散投資します。
ですが仮にトラリピのみなら豪ドル/円、豪ドル/米ドル、NZドル/米ドルですかね(^^♪#peing #質問箱 https://t.co/F9JiJ5XgAc
2.基本は分散投資です
基本は分散投資です(#^.^#)
1通貨ペアより、2通貨ペア、1商品より、2商品という考え方で複数の商品に分散投資します。
質問の意図としてはトラリピだけで成功したいのかもしれませんが、対象が為替という同じものなので、為替が穏やかなときはどの通貨を運用しようとそれなりの成果しかでません。
実際にわたしの運用実績でも2016年は500万円と非常に利益が出ましたが、2017年は250万円程度でした。
図を見ても2016年は急激に累計利益が積み重なっていますが、2017年はそれなりであることが分かると思います。
関連記事:鈴(suzu)のトラリピ設定と運用実績
これはどれか1つの通貨の成績が特別良かったわけではなく、全体的にそういう傾向でした。
つまり、2017年にいくらトラリピで成果を出そうとしても限界があるのです。
そして2018年も今のところは、2017年よりの平穏な相場環境です。
トラリピの利益はどうしたって相場環境に影響を受けるので、不労所得を安定させるために複数の商品を運用するのです。
たとえば今年の前半は不調だったトラリピとはうって変わってトライオートETFは絶好調で、非常に大きな利益が出ています。
関連記事:鈴(suzu)のトライオートETF設定と運用実績
また、株価指数CFDは2018年4月ごろまでFTSE100が割安な水準だったので、たくさん積み立てた人は今頃大きな含み益になっているでしょう。
わたしも割安な時期にFTSE100を多く積み立てたので、2018年5月ごろから含み益が増加しています。
関連記事:鈴(suzu)の株価指数CFD運用実績
1つの資産運用で安定した不労所得を得るのは難しいので複数の違った特徴を持った商品を運用することで、安定させていきます。
具体的にどういった商品を運用したらいいかは『20代が元手100万で資産運用する時のポートフォリオを組んでみた』を参考にしてください(#^.^#)
関連記事:20代が元手100万で資産運用する時のポートフォリオを組んでみた
ブログへの要望や質問はツイッター、質問箱からどうぞ。
記事の更新とトラリピをはじめとする資産運用の設定変更をお知らせするので良かったらフォローしてやってください(^^ゞ
Follow @semiritaia_suzu
主に以下6点の情報を発信中です(^^♪
— 鈴(suzu)@2018年9月セミリタイア予定 (@semiritaia_suzu) 2018年6月30日
①ブログの更新情報
②【速報】トラリピの設定変更
③【速報】株価指数CFDの積立情報
④【速報】スワップの積立情報
⑤【速報】トライオートETFの設定変更
⑥【速報】その他自動売買の設定変更
何か質問があれば質問箱へどうぞ( ^^) _旦~~