
自動売買を始めようと思うんだけど、設定が安全かどうか分からない。
リスクがあるのは理解しているけど、どういう動きをしたら危ないの?
どうなったらダメか調べる方法を教えて!!
どうも鈴(@semiritaia_suzu)です!!
わたしはトラリピの5,000万円など、自動売買で計7,000万を運用しています(^^♪
▼2,000万円で月平均20万円の不労所得
わたしが自動売買でこんなに大きな金額を運用できるのはロスカットレートを把握できているからです。
投資なのでリスクがあるのは当たり前ですが、どうなったら危ないのかを理解せずに運用していたら、ギャンブルと変わらないですよね?
そのため、長期的に資産を形成していくなら、自動売買のロスカットレートの把握は必須事項です。
今回はわたしも実践している自動売買のロスカットレートを確認する方法を紹介するので、ぜひ覚えてください。
わたしは5つの自動売買を運用していますが、どの自動売買のロスカットレートも一つのツールで確認でき、やり方も難しくないですよ(^^ゞ
ロスカットレートが分かるトラリピ運用試算表とは?
ロスカットレートの把握にはマネースクエアが提供しているトラリピ運用試算表を利用します。
トラリピ運用試算表とはマネースクエアが提供しているトラリピのリスク管理のツールです。
▼トラリピ運用試算表
「それじゃあ、トラリピのリスク管理しかできないのでは?」と思うかもしれませんが、トラリピはリピート系自動売買の元祖で、最もスタンダードです。
そのため、等間隔で注文を繰り返し仕掛ける仕組みなら、どの自動売買でもロスカットレートを調べることができます。
▼トラリピとは
この便利なトラリピ運用試算表はマネースクエアの口座を持っていれば、たとえトラリピを運用していなくても無料で利用することが可能です。
使い方も簡単で、トラリピを設定するために必要な情報を入力すればレートがどの水準まで来たらロスカットされるのか分かります。
口座を持っていない人は作ってください。
これなしで自動売買の運用は無理ゲー過ぎます(;'∀')
▼【トラリピの始め方】口座開設のやり方を画像16枚で解説(口座開設特典)▼
試しにわたしが実際に運用している以下の設定のロスカットレートを確認してみますね(^^♪
新規・買い注文 | 新規・売り注文 | |
通貨ペア | EUR/USD | EUR/USD |
注文金額 | 0.1万(通貨) | 0.1万(通貨) |
レンジ | 新規・買い 1.054~1.198 |
新規・売り 1.204~1.348 |
トラップ本数 | 37本 | 37本 |
利益金額 | 8ドル | 8ドル |
決済トレール | 設定する | 設定する |
▼仕掛けるトラリピのレンジ
▼トラリピ運用試算表の結果(買いのみ)
50万円で運用すると1.03885ドルでロスカットすることが分かります。
注文は1.054ドルまでなので、レンジ下限まで下落してもロスカットしないことが分かり、ほっと一安心です(*´ω`*)
ちなみにこの設定を30万円で運用しようとするとこうなります。
▼トラリピ運用試算表の結果(30万円で運用)
1.09247ドルでロスカットとなるので、想定したレンジ下限に行く前にロスカットしてしまいます。
このシミュレーションは1.20ドルから1回もリピートせずに一直線に下落した場合のロスカットレートなので、実際はもう少し余裕があります……が、安心できる水準ではないですよね?
【ロスカット】が仕掛けるトラリピのレンジ下限より下に来るように資金を調整するのが基本です。
また、わたしの場合はハーフ&ハーフで買いと売りを設定しているので、売り側の設定もトラリピ資産運用表で計算しておきます。
▼【トラリピのテクニック】ハーフ&ハーフとは
新規・買い注文 | 新規・売り注文 | |
通貨ペア | EUR/USD | EUR/USD |
注文金額 | 0.1万(通貨) | 0.1万(通貨) |
レンジ | 新規・買い 1.054~1.198 |
新規・売り 1.204~1.348 |
トラップ本数 | 37本 | 37本 |
利益金額 | 8ドル | 8ドル |
決済トレール | 設定する | 設定する |
▼トラリピ運用試算表の結果(売りのみ)
ロスカットは1.35068ドルとレンジ上限の1.3480ドルを上回っていますので、OKですね(^^♪
売りの場合は、買いのときとは逆でレンジの上方にロスカット値がきます。
このようにトラリピを運用する際には必ず『トラリピ運用試算表』を使って、
- どのくらいの資金が必要なのか?
- どのくらいでロスカットするのか?
を確認するようにしています。
しかもこのトラリピ運用試算表はトラリピ以外の自動売買でも活用できるのです。
ここからはわたしが運用している5つの自動売買で、どうやってトラリピ運用試算表を活用するのか紹介していきます(^^♪
FX自動売買 | 特徴 |
ループイフダン (詳細) |
|
トラリピ (詳細) |
|
トライオートFX (詳細) |
|
トラッキングトレード (詳細) |
|
サイクル2 (詳細) |
|
▼各自動売買の特徴は以下の記事で解説しています(^^♪
トラリピ運用試算表を他の自動売買に適用する
大抵の自動売買には資金の目安が分かる仕組みが用意されています。
そのため、成績が良かったものを選んで、用意された目安の通りに資金を入金しておけばとりあえず運用はできます。
ただ、どれくらいの暴落でロスカットするのかが分からないので、暴落した際は「よくわからないけど何かロスカットしてる」という状態になります。
もしロスカット水準を把握していて、10万円を追加入金していたらロスカットされなかったかもしれません。。。
そういったことにならないためにもというのが理由の一つですが、わたしとしては『自分が運用しているお金がどれくらいのリスクなのかわからない』というのは正直怖いので、かならず『トラリピ運用試算表』リスクを確認しています。
丁度企画として、5つの自動売買を同じ資金とリスク(ロスカットレート)で運用した場合の実績比較を行っているので、その設定を用いトラリピ運用試算表の適用方法を解説していきます(^^♪
▼比較に利用する自動売買のレンジ
実績比較は継続中で以下の記事を定期的に更新しています(^^ゞ
ループイフダン
まずは最もシンプルな仕組みの上、業界最高水準のスワップを提供しているループイフダンです。
わたしが実際に運用しているこの設定で確認していきます。
▼ループイフダンの設定
トラリピ運用試算表 | ループイフダン |
通貨ペアは? | 売買システム |
運用予定額は? | 必要目安資金 |
仕掛けるレンジ幅は? | 想定しているレンジ |
レンジ内に仕掛ける本数は? | 最大ポジション数 |
1本あたり何通貨? | 取引数量 |
1回のリピートでねらう利益は? | 売買システム(B40) |
ストップロス設定は? | 損切り設定 |
現在のレートは? | レート取得でOK |
▼トラリピ運用試算表
設定レンジの下限は1.0540ドルでロスカットは1.03888ドルとイイ感じですね(^^♪
やってみると分かりますが、ループイフダンの資金目安はレンジ加減でもギリギリロスカットしない資金に設定されています。
トライオートFX
次に株と為替のハイブリッド、何でもできるトライオートFXです。
わたしが実際に運用しているこの設定で確認していきます。
買い:1.054ドル~1.198ドル |
売り:1.204ドル~1.348ドル |
![]() |
![]() |
※右側は売り注文
トラリピ運用試算表 | トライオートFX |
通貨ペアは? | 通貨ペア |
運用予定額は? | 項目なし(運用したい金額) |
仕掛けるレンジ幅は? | 想定しているレンジ |
レンジ内に仕掛ける本数は? | 本数 |
1本あたり何通貨? | 数量 |
1回のリピートでねらう利益は? | 利確幅 |
ストップロス設定は? | - |
現在のレートは? | - |
▼トラリピ運用試算表
ロスカットレートは1.03885ドルとレンジ下限より下に位置しており、特に問題ないですね(^^ゞ
また、トライオートFXはオリジナルで設定を組む以外に自動売買セレクトと言う1クリックで発注できる仕組みがあります。
非常に便利で大人気なのですが、便利過ぎるがゆえに中身全く分からない人でも発注できてしまいます。
推奨証拠金と言う目安となる資金は提示してくれますが、どうなったら危ないのか分からないので、自動売買セレクトを使う際はロスカットレートも確認することをおすすめします。
ちなみにわたしは認定ビルダーなので、わたしの戦略も1クリックで発注できます(^^ゞ
▼【1クリック発注】鈴のトライオートFX設定_大暴落想定の6通貨ペア分散(160万円プラン)
トラッキングトレード
続いて値幅を調整できるトラッキングトレードです。
わたしが実際に運用しているこの設定で確認していきます。
▼トラッキングトレードの設定
トラリピ運用試算表 | トラッキングトレード |
通貨ペアは? | 通貨ペア |
運用予定額は? | 対象資産 |
仕掛けるレンジ幅は? | 想定しているレンジ |
レンジ内に仕掛ける本数は? | 最大ポジション数 |
1本あたり何通貨? | 注文ロット |
1回のリピートでねらう利益は? | ポジション間隔 |
ストップロス設定は? | - |
現在のレートは? | レート取得でOK |
▼トラリピ運用試算表
設定レンジの下限は1.0540ドルでロスカットは1.03885ドルとイイ感じですね(^^♪
やってみると分かりますが、トラッキングトレードは対象資産から値幅が算出されるので、レンジ加減でもギリギリロスカットしない資金に設定されています。
サイクル2
最後に1回の注文で買いと売りが注文できるサイクル2です。
わたしが実際に運用しているこの設定で確認していきます。
▼サイクル2の設定
トラリピ運用試算表 | サイクル2 |
通貨ペアは? | 通貨ペア |
運用予定額は? | 対象資産 |
仕掛けるレンジ幅は? | 【中心レート-値幅】 |
レンジ内に仕掛ける本数は? | 最大ポジション数 |
1本あたり何通貨? | 数量 |
1回のリピートでねらう利益は? | 注文ターゲットの間隔 |
ストップロス設定は? | - |
現在のレートは? | レート取得でOK |
▼トラリピ運用試算表
レンジ下限1.056ドルに対して、ロスカット1.03513ドルと問題ない水準ですね(^^♪
ちなみにサイクル2のワイド注文の場合は同じ要領で売りも確認しておきましょう。
自動売買を運用する前にやるべきこと
各自動売買のリスクを確認して分かったと思いますが、用意された『資金目安』やら『推奨証拠金』で運用すればおおよそ問題ない水準にはなっています。
そのため、やらなくても大きな問題は起こらないと思いますが、何もわからずに言われた通りにしかやっていない人は応用が何もできません。
これを理解して運用している人は他の通貨も複数運用したり、もっと応用のきく別の自動売買を利用したりと運用の幅が広がります。
▼複数通貨ペアのリスク管理
シミュレーションツールを使えば、「リーマンショックの時にどれくらいの資金があれば耐えられたか?」のような確認もできます。
言われた通り運用するのではなく自分で選ぶことができるようになりますので、例えば設定が1クリックで発注できるトライオートFXを専門にしている人も是非『トラリピ運用試算表』で自分のリスクを確認してみてください。
それからトラリピ向けですが発注前のチェックリストを公開しているので、使って見てください(^^♪
▼トラリピのチェックリストを公開!!【発注前の注意点です】
最後になりますが、現在『鈴(suzu)×トラリピ』の限定キャンペーン中なので、わたしのブログから口座を開設した上で条件を満たすと、マル秘レポート【ブログに書けない『鈴(suzu)のトラリピ設定』の真実】がもらえます!!
口座開設がまだの人はついでにレポートももらっちゃってください(^^ゞ
▼鈴(suzu)×マネースクエア(トラリピ)の限定キャンペーン!
▼【トラリピの始め方】口座開設のやり方を画像16枚で解説(口座開設特典)▼
▼LINEで更新通知を受け取る▼
▼Instagramでも情報を発信中▼
▼Twitterでも情報を発信中▼
本日でサラリーマン終了です(*^^*)
— 鈴@3年でセミリタイア達成 (@semiritaia_suzu) August 30, 2018
しっかりと挨拶回りをしてきます!!
ただ、最後の最後まで全く実感がわかないですね(^-^ゞ pic.twitter.com/NCotpuDwGe