トラリピで発生した利益

相談があったので回答していきます(^^♪

今回はトラリピで発生した利益の扱いについてです。


1.質問内容

トラリピで発生した利益

・Twitterでの回答



2.トラリピの利益は口座にいれたまま

トラリピで発生した利益は口座に入れたままです。

あっ、「そもそもトラリピって何?」って人はまずこちらの記事をみといてください!!

関連記事:【トラリピのはじめ方】トラリピとは?


話を戻しますと、資金が少なかったころは少しでも利益を上げたくて、発生した利益の一部を株価指数CFDに振り分けていたりもしました。

でもそうすると結局、含み損が多くなったときに資金を戻したり、足りなければカードローンで補填するなど、手間がかかっただけで、あまり効率的ではなかったです(^^ゞ

関連記事:カードローンで相場急変時の追加資金を確保する


そもそもトラリピの必要資金(口座への入金必要額)は以下のように考えられます。

口座への入金必要額』+『累計利益』>『証拠金』+『含み損益



必要資金
そのため必要資金が多くなるほど、ロスカットされにくくなりますので、口座に入れたままにしておくのがいいでしょう。

たびたび紹介していますが、トラリピの勝ち方は

『①レンジを広くとってどこまでも耐えていく』

『②狭いレンジでストップロスを入れる』


の2つしかありません。

わたしもそう考えています、マネースクエアの公式見解でもそうなっています。

関連記事:トラリピで勝つ2つの方法~マネースクエアにインタビューしてきました~


そして、わたしは

『①レンジを広くとってどこまでも耐えていく』

の戦略で攻めているので、絶対にロスカットさせるわけには行きません。

そうすると、発生した利益は口座に入れておくのが正解かなと考えています。

といってもこれはあくまでわたしのやり方です。

あなたはあなたで、わたしの運用方針を参考にしながら、ベストなやり方を模索してみましょう(^^♪

関連記事:鈴(suzu)のトラリピ設定と運用実績


ブログへの要望や質問はツイッター、質問箱からどうぞ。
記事の更新とトラリピをはじめとする資産運用の設定変更をお知らせする
ので良かったらフォローしてやってください(^^ゞ