
ここは会社の人間関係に疲れたサラリーマンが不労所得と簡単な労働収入でセミリタイアするためのブログです。
このブログの管理人である ”鈴(@semiritaia_suzu)” は会社をやめたくて、独学で資産運用を始めましたが、半年間で500万円の損失を出してしまいました。
その後、これでは不味いと必死に資産運用を勉強し、今では月40万円程度を安定して稼いでいます。
このブログではわたしの運用実績とともに取り組んだ運用方法も再現できるように公開しているので、わたしと同じ失敗をする人が減ってくれれば嬉しいです。
『2018年9月にセミリタイアしました\(^o^)/』
本日でサラリーマン終了です(*^^*)
— 鈴@3年でセミリタイア達成 (@semiritaia_suzu) August 30, 2018
しっかりと挨拶回りをしてきます!!
ただ、最後の最後まで全く実感がわかないですね(^-^ゞ pic.twitter.com/NCotpuDwGe
▼【実録】3年でセミリタイアするまでに鈴が経験したこと。2,650万円貯めて会社を辞めるまで
【基本】不労所得でセミリタイアの歩き方
わたしはいろいろな資産運用を試しているので、商品ごとに運用実績とその運用方法のまとめページに飛べるリンク集を作りました。
基本は以下のリンク集から商品ごとのまとめページへ飛んでください(#^.^#)

▼クリックで詳細へ▼
トラリピ | 4,930 |
仮想通貨 | 3,340 |
トライオート | 1,560 |
株価指数CFD | 720 |
ループイフダン | 310 |
老後資産運用 | 260 |
FX自動売買比較 | 120 |
現金等 | 3,620 |
PCならサイドバー、スマホなら記事の下に用意しているので、そこから各運用手法の戦略と実績を解説した記事を参照できます(#^.^#)
コロナショックを経験しても『利益>含み損』の状態で、継続して不労所得を生み出している手法
コロナショックを経験して『利益<含み損』の状態で、継続して不労所得を生み出しているとは言えない手法
【ATM(一軍)】は安定して資金を提供してくれるので、まさにそのままの意味でわたしのお財布になっています。
わたしが公開しているのは【ATM】、【おもちゃ箱】共に再現可能な手法なので、まずは【ATM】の手法を参考にすると利益を出しやすいと思います(^^ゞ
【ATM(一軍)】コロナショックを乗り越えて『利益>含み損』の手法
【ATM(一軍)】トラリピ
- 実現損益:+10,795,281円
- 評価損益:-1,170,311円
- 合計損益:+9,624,970円
ある範囲で行ったり来たりを繰り返すレンジに対して、自動で買って、売ってを繰り返すFXの自動売買です。
▼豪ドル/円のチャート(過去20年)
レンジを形成する為替(主に先進国同士の通貨ペア)に適用すれば、自然と利益が積み重なります(^^♪
月20万円の不労所得を得ているメイン手法!!
関連記事
▼月20万円の不労所得を生み出す設定
▼元手30万円、毎月3万の積み立てで始める
▼狭いレンジを攻めて、年間利益率40%を目指せ!!
▼トラリピ完全ロードマップ【基礎・実践・応用】
【ATM(一軍)】株価指数CFD
- 実現損益:+4,526,116円
- 評価損益:+1,208,699円
- 合計損益:+5,690,072円
株価指数CFDとは、日経225やNYダウといった株価指数を対象とした証拠金取引のことです。
株式のインデックス(S&P500など)は長期的には上昇傾向なので、ひたすら積み立てていればリーマンショックなどの大暴落があってもそのうちプラスになります。
▼株式:S&P500のチャート(過去20年)
※S&P500はアメリカの優良企業500社の詰め合わせセット
インデックスの積み立ては恐らく世界で最もポピュラーな投資法なので、当然わたしも実践しています(^^ゞ
関連記事
▼鈴の株価指数CFDの積立実績
▼配当益が魅力のイギリス100と値上がり益が魅力のS&P500▼
【ATM(一軍)】トライオートETF
- 実現損益:+5,358,988円
- 評価損益:-482,573円
- 合計損益:+4,876,415円
トライオートETFとは上場投資信託と呼ばれるETFを対象に自動で買って売ってを繰り返してくれる仕組みです。
長期的に上昇傾向かつ激しく上下に振動するナスダック100トリプル(米国株)とは相性抜群と考え運用しています(^^♪
▼ナスダック100トリプル▼
コロナショックを乗り越えて、利益を生み出しているので、手法の完成度は高いと思います(^^ゞ
関連記事
▼鈴のトライオートETF設定と運用実績
▼【1クリック発注】ナスダック100トリプル_大暴落でも継続運用
▼トライオートETFとは?
【ATM(一軍)】ループイフダン
- 実現損益:+786,832円
- 評価損益:-158,257円
- 合計損益:+628,575円
ループイフダンはトラリピと同様に、自動で買って、売ってを繰り返すFXの自動売買です。
▼トラリピとループイフダンの特徴▼
トラリピと比べると設定の自由度が低い代わりに取引コストが安いので、難しい設定を組まない初心者にとっては、トラリピより扱いやすい自動売買だと思います(^^ゞ
関連記事
▼鈴のループイフダン設定と運用実績
▼【保存版】ループイフダンとは?運用して分かったメリット・デメリットを解説
【ATM(一軍)】仮想通貨
- 実現損益:+0円
- 評価損益:+7,328,205円
- 合計損益:+7,328,205円
ドルコスト平均法と呼ばれる手法ですが、要はビットコイン(+主要なアルトコイン3銘柄)を毎月1万円ずつ積み立てているだけです。
ビットコインは発行総数が限られているため、埋蔵量に限りがある金(ゴールド)に例えられ、デジタルゴールドとも呼ばれています。
現在上昇中のため、2017年末の仮想通貨バブルに積立を開始したにも関わらず、投資資金の7倍以上に伸びました。
▼わたしの積み立て開始時期
また、現状の環境ではビットコインを持っていないのはリスクと考え、積立投資とは別に法人資産では毎月の収益の20%を現金からビットコインに変えて保有しています。
関連記事
▼仮想通貨積立の実績報告(カテゴリー)
▼「あービットコイン買っとけばよかった」と後悔しているあなたがやるべきたった一つのこと
【おもちゃ箱(補欠)】コロナショックで『利益<含み損』の手法
【おもちゃ箱(補欠)】自動売買比較
こちらは利益を出すための手法ではなく、複数ある自動売買の特徴を調べるために、5つの自動売買を同じリスクで比較運用しています。
▼自動売買の特徴
競合他社ということでコンビニやスーパーを思い浮かべて貰えば分かると思いますが、類似の商品で完全上位互換な仕組みはありません(^^ゞ
自分が実現したい戦略によって最適な自動売買は変わるので、自分に合った自動売買を探してみてください!!
関連記事
▼【実績まとめ】人気のFX自動売買5つを比較検証中!
▼あなたにおすすめのFX自動売買の選び方
【働く】セミリタイア後も簡単な労働収入を
勘違いしている人もいますが、フルリタイアではなく、”セミ”リタイアなので、自分の負担にならない範囲で労働も行っていきます。
▼2021年3月のアクセス状況
わたしはこのブログを運営することで広告収入を得ています。
好きにブログを書いて、収入を得られるのは皆さんのおかげです。
このブログ収入があるおかげで、色々な投資商品やちょっと無茶な運用も試すことができています。
ホントありがとうございます<(_ _)>
関連記事
【SNS】鈴をフル活用
わたしはブログ以外にTwitterとInstagram、LINEを用いて情報を発信しています。
用途を分けているので、必要に応じて活用してください(^^♪
Twitter(@semiritaia_suzu)
- 設定の変更連絡
- ブログの更新連絡
- 質問箱(読者の質問)の回答
- わたしの考え方の発信
設定の変更連絡や読者からの質問に答えたりと、ブログの補足ような使い方なので、わたしの手法は参考にしている人は利用していください。
▼鈴のTwitter
https://twitter.com/semiritaia_suzu
Instagram(@semiritaia_suzu)
- 週1回の実績報告
- 月1回の実績報告
週1回、月1回の実績報告のみを行っているので、運用手法の実績だけ知りたい人が利用してください。
▼鈴のInstagram
https://www.instagram.com/semiritaia_suzu/
LINE(ブログリーダー)
- ブログの更新連絡
ライブドアブログ公式のブログリーダーです(^^♪
ブログの更新連絡のみLINEで配信されるので、ブログの更新を知りたい人は利用していください。
▼スマホから登録
▼PCから登録
【500万円からの資産運用】過去のわたしを救う最強ポートフォリオ
今回は「わたしが500万円貯まった20代の頃に戻れたなら」、「強くてニューゲームができたなら」という観点で500万円のポートフォリオを作成してみました(^^ゞ
20代から資産を形成できるよう、わたしが実際に運用して現在も利益が出ている手法からポートフォリオを組んでいます。
詳しくは以下の記事をどうぞ( ^^) _旦~~
▼【500万円からの資産運用】過去のわたしを救う最強ポートフォリオ
「セミリタイアを目指して資産運用を始めたいけど、500万円もない」と言う人向けに、30万円スタート、毎月3万円積み立てで自分年金を作る手法も紹介( ^^) _旦~~
▼30代から受け取れる自分年金の作り方
最後に個人運営のブログですし、真似をすれば絶対に儲かるという勘違いする人はいないと思いますが、一応、免責事項を載せておきます。
要は『投資は自己責任』というやつです(^^ゞ
当ブログは投資の助言あるいは投資の勧誘等を行うものではありません。当ブログの情報は個人の見解に基づくものであり、その確実性、正確性、完全性、有用性等、一切の保証をしません。
また、当ブログの提供情報を利用することでブログ読者が被った金銭その他の損害について、ブログ運営者は一切の責任を負いません。したがって、当ブログの内容に誤り等があった場合でも、ブログ運営者は当該提供情報によりブログ読者が被った損害につき一切の責任を負いません。
取引はブログ読者自身の判断によって、リスク を十分に理解したうえで自己責任で行ってください。
それから、わたしの書籍の紹介などのため、Amazonアソシエイトにも参加しているので、ご了承願います(^^♪
▼LINEで更新通知を受け取る▼

▼Instagramでも情報を発信中▼
▼Twitterでも情報を発信中▼
本日でサラリーマン終了です(*^^*)
— 鈴@3年でセミリタイア達成 (@semiritaia_suzu) August 30, 2018
しっかりと挨拶回りをしてきます!!
ただ、最後の最後まで全く実感がわかないですね(^-^ゞ pic.twitter.com/NCotpuDwGe