
相談があったので回答していきます(^^♪
今回は株価指数CFDの確定申告についてです。
1.質問内容

・Twitterでの回答
学生のうちから資産作りいいですね(*^^*)
— 鈴@2018年9月セミリタイア予定 (@semiritaia_suzu) 2018年6月26日
株価指数CFDは決済した年に税金が発生します。
決済するまでは含み益の扱いで、税金は発生しません。
逆に言うと決済するまで配当金を受け取れません。
配当金の受け取り方→https://t.co/4DKiD174sU #peing #質問箱 https://t.co/93HNzM3TVm
2.決済しなければ確定申告は不要
結論から言うと決済しなければ確定申告は不要です(^^♪
株価指数CFDは、保有していると配当金相当額が発生しますが、決済するまでは受け取れません。
よって、含み益と同じ状態だと考えてもらって大丈夫です。
また、決済するまで受け取れはしませんが、証拠金にはできるので、配当金で複利運用していくことはできます。
関連記事:【株価指数CFD】積立投資と複利の威力を比較シミュレーションしてみた
株価指数CFDは複利運用向きの仕組みなっているので、とてもありがたいです(^^ゞ
また、同じインカムゲイン(配当益)のスワップ運用の場合は、スワップ運用の場合はFX会社によって、『決済しなくても税金が発生するタイプ』と『決済をするまで税金が発生しないタイプ』があるので、注意が必要です。
関連記事:スワップ生活をするなら税金のかからないFX会社で複利運用しよう
確定申告をしたくない場合は利用するFX会社をよく確認してください。
ちなみにわたしが利用してるヒロセ通商、FXプライムbyGMO、トレイダーズ証券については、決済をするまで税金は発生しません。
税金を含めたスワップ運用向けのFX会社の比較は以下の記事にまとめています。
関連記事:スワップ運用向けのFX会社を比較する
それからトラリピとトライオートETFは基本的に毎年確定申告が必要ですよ。
関連記事:Q38.トラリピやトライオートETFの税金はどうすればいいですか?
ブログへの要望や質問はツイッター、質問箱からどうぞ。
記事の更新とトラリピをはじめとする資産運用の設定変更をお知らせするので良かったらフォローしてやってください(^^ゞ
Follow @semiritaia_suzu
主に以下6点の情報を発信中です(^^♪
— 鈴(suzu)@2018年9月セミリタイア予定 (@semiritaia_suzu) 2018年6月30日
①ブログの更新情報
②【速報】トラリピの設定変更
③【速報】株価指数CFDの積立情報
④【速報】スワップの積立情報
⑤【速報】トライオートETFの設定変更
⑥【速報】その他自動売買の設定変更
何か質問があれば質問箱へどうぞ( ^^) _旦~~