
相談があったので回答していきます(^^♪
今回は株式投資についてです。
1.質問内容

・Twitterでの回答
株のインデックスを運用しています(^^♪
— 鈴@2018年9月セミリタイア予定 (@semiritaia_suzu) 2018年6月28日
株価指数CFD、トライオートETF、ロボアドがそうですね。
詳細はモーメントを見てください。
じゃあなぜ個別株をやらないのかというと個別株は上級者向けの商品で勝つのが非常に難しいからです。
続く #peing #質問箱 https://t.co/Oi8ItwdXSR
2.個別株は上級者向けなので、株のインデックスに投資
見出し通りなのですが、個別株の投資は上級者向けです。
なぜかと言うと単純にどの株が上がるか予想できないと勝てないからです。
最低でも四季報を読み込んで、会社の財務状況が理解できないと勝てないでしょう。
勿論、個別株は成功すれば株価が何十倍にもなることもあり、非常に夢のある投資なのですが、逆に倒産するとゼロ円になる非常にハイリスクハイリターンな投資なのです。
正直わたしは株価が予想できないので、手を出していないです(^^ゞ
こう言うと、アベノミクスとか株全体が上がっているときは勝てるじゃないかという人もいると思いますが、それはその通りです。
ただ、その場合は日本の株すべてが上がっているのだから株式のインデックスを買った方が簡単という考え方です。
例えば日経225で考えるとわかりやすいと思います。
個別株の場合は不祥事や業績悪化による急落や倒産で価値がゼロになるなどのリスクがありますが、日経225は225社の日本企業株の平均株価になるので、個別株と比べて安定します。
日本の有名企業225社が同時に倒産することはそうそうないでしょう。
しかもこの225社は入れ替わります。
業績が悪い会社は構成から外されて、業績のいい会社に入れ替えられます。
日本は義理と人情を大切にしているのか入れ替えが少ない印象がありますが、アメリカなんかは業績が悪いと簡単に入れ替えるので、長期的には株価が上がる仕組みになっています。
というわけでわたしは個別株に手を出さず株のインデックスに投資しています。
・株の配当益:株価指数CFD⇒イギリス株をメインに取引
関連記事:鈴(suzu)の株価指数CFD運用実績
・株の決済益:トライオートETF⇒アメリカ株をメインに取引
関連記事:鈴(suzu)のトライオートETF設定と運用実績
今は海外の株が多いですが、そのうち日本の株式、日経225もやると思います(^^ゞ
ブログへの要望や質問はツイッター、質問箱からどうぞ。
記事の更新とトラリピをはじめとする資産運用の設定変更をお知らせするので良かったらフォローしてやってください(^^ゞ
Follow @semiritaia_suzu
主に以下6点の情報を発信中です(^^♪
— 鈴(suzu)@2018年9月セミリタイア予定 (@semiritaia_suzu) 2018年6月30日
①ブログの更新情報
②【速報】トラリピの設定変更
③【速報】株価指数CFDの積立情報
④【速報】スワップの積立情報
⑤【速報】トライオートETFの設定変更
⑥【速報】その他自動売買の設定変更
何か質問があれば質問箱へどうぞ( ^^) _旦~~