
トラリピはFXの自動売買のひとつで、1度設定すれば、ほったらかしでも利益を得ることが出来ます。
わたしもメインで運用しており、毎月20万円ほどの利益を得ています(^^♪

関連記事:鈴(suzu)のトラリピ設定と運用実績
わたしはこのトラリピのおかげで会社を辞めて、セミリタイアすることができました(^-^ゞ
今回はそんなトラリピに関するよくある質問をまとめていきます。
↓↓トラリピのことが90秒でわかる動画です↓↓
関連記事:【トラリピの始め方】トラリピとは?
トラリピのよくある質問
Q1.トラリピってFX初心者でもできるんですか?
A.わたしのFXデビューもトラリピなので大丈夫です。
むしろ、トラリピなら相場を予想しなくていいですし、感情に左右されずに取引できるので、FX初心者にこそおすすめです。
関連記事:Q.トラリピってFX初心者でもできるんですか?
Q2.どうやったらトラリピで勝てますか?
A.トラリピの勝ち方は2パターンです
①レンジを広く取って、どこまでも耐えていく
②狭いレンジでストップロスを早めにいれる
逆に言うとこの2パターン以外だと負けます。
わたしは①の『レンジを広く取って、どこまでも耐えていく』やり方でトラリピを攻略しています(^^♪
ちなみに②のやり方は相場を予想する技術と即座に損切りを実行するメンタルがいるので、上級者向けです。
関連記事:トラリピで勝つ2つの方法~マネースクエアにインタビューしてきました~
Q3.トラリピはいくらからはじめられますか?
A.最低30万円は欲しいです
もちろん10万円でもはじめられますが、トラリピの良さが分かりつつ負けないためには最低でも30万円は欲しいです。
実際の設定は『Q4.どの通貨ペアを運用したらいいですか?』を参考にしてください(^^♪
Q4.どの通貨ペアを運用したらいいですか?
A.NZD/USDがおすすめです
円絡みの通貨ペアではないので、取っつきにくいかもしれませんが、変動が少ないので、大損しにくく初心者向けだと思います。
ただし、わたしのNZD/USDを運用するには最低でも50万円(できれば80万円)は欲しいです。
関連記事:NZドル/米ドルの運用実績とトラリピ設定
少額で運用するなら【挟み込み】という技法を使って注文を少なくしましょう(^^ゞ
関連記事:【トラリピのテクニック】設定追加の基本となる挟み込みとは
Q5.値幅と利益幅の違いって何ですか?
A.値幅は注文の間隔で利益幅は新規注文から決済までの間隔です
値幅と利益幅が必ず同じになる自動売買が多い中でトラリピは値幅と利益幅を異なる値にする事ができます。
関連記事:【実績まとめ】人気のFX自動売買5つを比較検証中
Q6.決済トレールは利用した方がいいですか?
A.利用したほうがいいです
決済トレールは利益を拡大してくれる仕組みで、体感で8割の相場で利益が10%程度上昇します。
ただし、『逆方向のトレンド相場』と『短期運用で非常に狭い値動き』といったケースでは利益が小さくなる傾向にあります。
Q7.通貨ごとの最適な利益幅はいくつですか?
A.以下の利益幅が最適な値になります
通貨ペア | 日足200本 (約1年) |
日足1,000本 (約5年) |
USD/JPY | 0.78円 | 0.93円 |
EUR/JPY | 1.04円 | 1.25円 |
EUR/USD | 0.0086ドル | 0.0101ドル |
AUD/JPY | 0.78円 | 1.03円 |
AUD/USD | 0.0062ドル | 0.0084ドル |
NZD/JPY | 0.71円 | 0.93円 |
NZD/USD | 0.0061ドル | 0.0081ドル |
CAD/JPY | 0.80円 | 0.99円 |
GBP/JPY | 1.40円 | 1.70円 |
TRY/JPY | 0.41円 | 0.58円 |
ZAR/JPY | 0.14円 | 0.17円 |
決済トレールを利用する場合など、詳細はこちらの記事を確認してください。
関連記事:【トラリピQA】通貨ごとに最適な利益幅は?
Q8.複数の自動売買を使い分けたほうがいいですか?
A.自動売買は1つで十分です
ただし、どの自動売買が自分に合っているか試すのは良いと思います。
わたしも5つの自動売買を試しています。
自動売買ごとに『手数料が安い』、『細かな設定が組める』など長所があるので、絶対にこの自動売買がいいというのはありません。
関連記事:FX自動売買を徹底比較!!おすすめの自動売買は?
個人的には初心者はループイフダン、慣れてきたらトラリピがいいと思います(^^♪
- 最も初心者向け:ループイフダン
⇒設定と運用実績
⇒始め方(ループイフダンとは?) - 管理人の鈴(suzu)が運用:トラリピ
⇒設定と運用実績
⇒始め方(トラリピとは?)
Q9.他の自動売買を試すならどの自動売買がいいですか?
A.初心者はループイフダン、上級者はトライオートFXです
まず、ループイフダンが第一候補だと思います(^^♪
最も取引コストが安く、簡単に設定が組めるので、初心者には最適です。
続いて、トライオートFXです。
設定項目がありすぎて、初心者には使いこなせないと思いますが、非常に事細かに設定が組めます。
トラリピでは実現できないような設定を組むならトライオートFXでしょう。
トラリピはこの2つの自動売買の間の難易度と自由度の自動売買だと思います。
関連記事:【実績まとめ】人気のFX自動売買5つを比較検証中
Q10.鈴のトラリピ設定を少額で始める方法はありますか?
A.値幅(注文間隔)を広くすれば、少額で始められます
わたしは10銭間隔でトラリピを設定していますが、注文間隔を倍の20銭間隔にすれば単純に利益もリスクも1/2になります。
- 2億円:1銭間隔
- 4,000万円:5銭間隔
- 2,000万円:10銭間隔(運用中)
- 1,000万円:20銭間隔
- 500万円:40銭間隔
- 250万円:80銭間隔
Q11.なぜポンド/円やユーロ/米ドルを運用しないんですか?
A.レンジ相場になっていないからです。
ポンド/円の月足チャートを見ると120円~240円のレンジとすべきか、240円は異常値と考え120円~200円のレンジとすべきか判断できません。
もちろん相場を予想して、短期的な運用を行うならポンドは値動きの激しい通貨なら大きな利益を見込めると思います。
ただ、ほったらかしの長期運用をするのはちょっと難しいです(^^ゞ
ユーロ/米ドルも同じ考えです。
Q12.トラリピはどうやって辞めたらいいですか?
A.ハーフ&ハーフの中心です。
トラリピは時間を味方につける投資法なので、基本的には含み損がなくなったタイミングで辞めます(^^♪
では含み損がなくなるタイミングとはいつか?というとハーフ&ハーフの中心付近にいる時です。
- ハーフ&ハーフでレンジから外れている方の注文を取り消す
- レートが動いてポジションが無くなったら残りの注文も消す
- 全通貨同じように行う

損失を無しで終わらせたいなら好きなタイミングでは辞められるわけではないので、余裕資金で運用しましょう!!
Q13.鈴のトラリピ設定のリーマンショック時の必要資金は?
A.18,664,048円です
シミュレーションの結果、上記の数値になりました(^^♪
詳細は別途記事にまとめています。
関連記事:リーマンショック時の必要資金を検証!!鈴のトラリピ設定はいくらで運用できた?
ただ、18,664,048円はあくまでリーマンショック時に必要だった資金というだけなので、この金額なら今後も大丈夫というわけではないのですよ(^^ゞ
2.トラリピのサイトマップ
ここから先はトラリピ関連の内部リンクをまとめてあります(#^.^#)
▶トラリピの始め方 |
▶トラリピとは |
▶口座開設のやり方 |
▶トラリピの勉強方法 |
▶トラリピの発注方法 |
▶トラリピの運用実績 |
▶週次報告(カテゴリー) |
▶月次報告(カテゴリー) |
▶トラリピ設定 |
▶【全体】鈴(suzu)のトラリピ設定 |
▶米ドル/円のトラリピ設定 |
▶ユーロ/円のトラリピ設定 |
▶豪ドル/円のトラリピ設定 |
▶豪ドル/米ドルのトラリピ設定 |
▶NZドル/円のトラリピ設定 |
▶NZドル/米ドルのトラリピ設定 |
▶加ドル/円のトラリピ設定 |
▶南アフリカランド/円のトラリピ設定 |
▶その他トラリピ関係 |
▶トラリピ設定で失敗しないためのコツ |
▶鈴のトラリピ設定をランキング形式で集計 |
▶【テクニック】設定追加に必要な挟み込み |
▶【テクニック】必要資金を抑えるハーフ&ハーフ |
▶トラリピ限定レポート |
▶トラリピで最適な利益幅は? |
▶【トラリピQA】よくある質問のまとめ |
▼Twitterでも情報を発信中▼
Follow @semiritaia_suzu
主に以下6点の情報を発信中です(^^♪
— 鈴(suzu)@2018年9月セミリタイア予定 (@semiritaia_suzu) 2018年6月30日
①ブログの更新情報
②【速報】トラリピの設定変更
③【速報】株価指数CFDの積立情報
④【速報】スワップの積立情報
⑤【速報】トライオートETFの設定変更
⑥【速報】その他自動売買の設定変更
何か質問があれば質問箱へどうぞ( ^^) _旦~~