トラリピ月次実績

2019年1月のトラリピによる不労所得は310,511円でした(^^ゞ

先月約31万円の不労所得を生み出したわたしのトラリピ設定も公開しているので、セミリタイアに向けた参考にしてください(^O^)

トラリピの概要を詳しく知りたい方はまずはこちらの記事をどうぞ!!

関連記事:【トラリピのはじめ方】トラリピとは?

↓↓トラリピのことが90秒でわかる動画です↓↓



1.1ヶ月間のトラリピ不労所得

下の表が通貨毎の1ヶ月間の利益です(´∀`)

1ヶ月間のトラリピ不労所得
通貨ペア 今月の利益 累計利益 含み損益
USD/JPY 53,825円 1,122,861円 -116,274円
EUR/JPY 102,189円 1,770,930円 -90,789円
EUR/USD 0円 350,635円 0円
AUD/JPY 63,824円 1,666,747円 -150,341円
AUD/USD 52,947円 719,458円 -362,529円
NZD/JPY -56,723円 722,517円 -186,775円
NZD/USD 25,101円 738,360円 -9,741円
CAD/JPY 50,323円 1,246,407円 -342,762円
GBP/JPY 0円 0円 0円
TRY/JPY 0円 -1375,642円 0円
ZAR/JPY 19,025円 634,525円 -64,462円
合計 310,511円 7,596,857円 -1,323,673円

2019年1月は31万円の不労所得でした!

年明け早々の1月3日にドル円が瞬間的に大暴落したため利益がメチャメチャ出ました(^^♪

・米ドル/円
米ドル円
米ドル/円のチャートを見るとよくわかりますが、暴落した後回復するというトラリピで利益を出すために動いたかのような相場です(^^ゞ

まさに図の動きを1日でやってくれました!!
自動売買の含み損と利益の関係
そのため米ドル/円やユーロ/円のような売りで入っている通貨だけではなく、豪ドル/円のような買いで入っている通貨も大きな利益が出ました。

・ユーロ/円
ユーロ円

・豪ドル/円
豪ドル円
ちなみにNZドル/円も決済益では非常に大きな利益が出ているのですが、マイナススワップが大きかったために決済益+スワップだとマイナスになっています。

ただ運用開始からずっとマイナススワップを蓄積しているNZドル円でさえ、累計では決済益がマイナススワップを上回っているので、マイナススワップはそれほど気にしなくていいでしょう。
トラリピの決済益とスワップ_NZドル円201901
また、現在マネースクエアではマイナスのスワップを大幅に低減しているので、ますます影響は小さくなると思います(^^ゞ
マイナススワップキャンペーン
関連記事:トラリピのスプレッド&マイナススワップ低減キャンペーン

スワップの影響はそこまで大きくないことが分かっていますが、このキャンペーンが続いてくれればますますスワップを気にせず理想の設定を組むことが出来ます(^^♪

トラリピの決済益とスワップ_全通貨ペア201812


▶決済益とスワップ(全体)
  • 決済益:8,088,974円
  • スワップ:-611,314円
  • 合計:7,477,660円 
関連記事:トラリピハーフ&ハーフのデメリットを検証!!マイナススワップはどれくらい?


しかもトラリピは手数料が無料化されたので、積極的に利用していきたいです(^^ゞ
トラリピ手数料無料
関連記事:【永久無料】トラリピの手数料は高い? いえ、手数料無料です!!


ちなみにわたしの口座状況はこんな感じです。
トラリピ口座状況
維持率を気にする人が多いですが、維持率は目安でしかないので、トラリピ運用試算表でロスカットレートを確認することが重要です。
らくトラ運用試算表_豪ドル円_買い
どのレートまで耐えられるか確認して、そのレートが妥当かどうかで運用の可否を判断してください。

また現在、限定キャンペーン中なので、わたしのブログから口座を開設した上で条件を満たすと、マル秘レポート【ブログに書けない『鈴(suzu)のトラリピ設定』の真実】がもらえます!! 

マネースクエア
口座開設がまだの人はついでにレポートももらっちゃってください(^^ゞ

関連記事:鈴(suzu)×マネースクエア(トラリピ)の限定キャンペーン!


それから既にトラリピ口座を持っている人は、類似の自動売買であるループイフダンとトラッキングトレードでも限定キャンペーンを行っています。

・ループイフダン
アイネット証券

・トラッキングトレード
FXブロードネット
もちろんこれらのレポートはループイフダンやトラッキングトレード用にチューンナップした内容になっていますが、テクニックの根幹は自動売買なら共通です。

あまり大きな声でいませんが、レポートもらってそのテクニックを他の自動売買で活用このレポートを読めばあなたも『ループイフダン』や『トラッキングトレード』が運用したくなることでしょう(^^ゞ

関連記事:鈴(suzu)×ループイフダンの限定キャンペーン

関連記事:鈴(suzu)のトラッキングトレード攻略ガイドの詳細


2.トラリピの累計利益と実現損益の推移

下の図はわたしが2016年3月から運用しているトラリピの運用実績です(^^♪
トラリピ月次グラフ用201901

▶鈴(suzu)のトラリピ運用実績
  • 累計利益:7,596,857円
  • 実現損益:5,922,549円
わたしはトラリピを2,000万円で運用し、月平均20万円の不労所得を得ています。

グラフを見ると利益が右肩上がりに増えており、特に2016年6月のブレグジットや2016年11月の米大統領選挙など、相場が荒れたときに大きな利益が得られていることが分かると思います(^^♪

実現損益(全てのポジションを決済した時の損益)もマイナスになることはなく、徐々に増加しており、安定して利益を積み重ねているといえます。

また、わたしの設定で運用した場合のリーマンショック時の必要資金が約2,000万円※だったため、それを考慮して資金を投入しています。

リーマンショックを超える暴落が今後来ないとは限りませんが、一つの目安にはなるので、わたしは2,000万円でこの設定を運用しています(^^ゞ

※必要資金2,000万円については、個別のバックテストを切り貼りした結果なので、ちょっと不安があります。現在、専用のツールから作成していますので、ツールが完成したら、シミュレーションの詳細(+もしかしたら実はもっと必要でした)をまとめるつもりです(^_^;)

また、上記の利益を生み出した運用中のトラリピ設定は鈴のトラリピ設定で公開しているので、参考にしてください(^^♪

関連記事:鈴(suuz)のトラリピ設定と運用実績

\今なら限定レポートが貰えます(^^♪/
マネースクエア


3.トラリピのサイトマップ

ここから先はトラリピ関連の内部リンクをまとめてあります(#^.^#)

▶トラリピの始め方
トラリピとは
口座開設のやり方
トラリピの勉強方法
トラリピの発注方法

▶トラリピの運用実績
週次報告(カテゴリー)
月次報告(カテゴリー)

▶トラリピ設定
【全体】鈴(suzu)のトラリピ設定
米ドル/円のトラリピ設定
ユーロ/円のトラリピ設定
豪ドル/円のトラリピ設定
豪ドル/米ドルのトラリピ設定
NZドル/円のトラリピ設定
NZドル/米ドルのトラリピ設定
加ドル/円のトラリピ設定
南アフリカランド/円のトラリピ設定

▶その他トラリピ関係
トラリピ設定で失敗しないためのコツ
鈴のトラリピ設定をランキング形式で集計
【テクニック】設定追加に必要な挟み込み
【テクニック】必要資金を抑えるハーフ&ハーフ
トラリピ限定レポート
トラリピで最適な利益幅は?
【トラリピQA】よくある質問のまとめ


ブログへの要望や質問はツイッター、質問箱からどうぞ。
記事の更新とトラリピをはじめとする資産運用の設定変更をお知らせする
ので良かったらフォローしてやってください(^^ゞ