トラリピ月次実績

2019年3月のトラリピによる不労所得は114,561円でした(^^ゞ

先月約9万円の不労所得を生み出したわたしのトラリピ設定も公開しているので、セミリタイアに向けた参考にしてください(^O^)

トラリピの概要を詳しく知りたい方はまずはこちらの記事をどうぞ!!
関連記事:【トラリピの始め方】トラリピとは?

↓↓トラリピのことが90秒でわかる動画です↓↓



1.1ヶ月間のトラリピ不労所得

下の表が通貨毎の1ヶ月間の利益です(´∀`)

1ヶ月間のトラリピ不労所得
通貨ペア 今月の利益 累計利益 含み損益
USD/JPY 11,735円 1,134,596円 -232,419円
EUR/JPY 54,938円 1,830,068円 -80,604円
EUR/USD 0円 350,635円 0円
AUD/JPY 7,832円 1,692,471円 -160,845円
AUD/USD 5,211円 730,904円 -517,863円
NZD/JPY 14,839円 753,679円 -205,780円
NZD/USD 7,183円 753,667円 -31,350円
CAD/JPY 12,823円 1,282,074円 -318,418円
GBP/JPY 0円 0円 0円
TRY/JPY 0円 -1375,642円 0円
ZAR/JPY 0円 648,910円 -220,890円
合計 114,561円 7,801,421円 -1,768,169円

2019年3月は11万円の不労所得でした!

年明け1月は早々に大変動があり、大きな利益が出ましたが、2月、3月はうって変わって穏やかです(^^♪

関連記事:2019年1月のトラリピによる不労所得は310,511円でした

3月は強いて言うならユーロ/円の利益が大きかったです。

・ユーロ/円
ユーロ円201903
ただ、これは相場が乱高下したというよりは円高になったために売りで入っているユーロ/円が決済されただけです。

トラリピの本領は相場が乱高下することで下落して含み損が多くなる⇒相場が回復して決済益が出る⇒下落して含み損が多くなる⇒…を繰り返して利益を増やしていくことです。
自動売買の含み損と利益の関係
4月以降は含み損を蓄積させつつの大量決済を期待したいです(#^.^#)

▼口座状況(2019年4月1日時点)▼ 
トラリピ20190331
関連記事:トラリピの口座状況の見方を解説、どうなったらロスカット?

口座状況も載せておくので参考にしてください!!

ただ、運用する際に維持率を気にする人が多いですが、維持率は目安でしかないので、トラリピ運用試算表でロスカットレートを確認することが重要です。
らくトラ運用試算表_豪ドル円_買い
どのレートまで耐えられるか確認して、そのレートが妥当かどうかで運用の可否を判断してください。

また現在、限定キャンペーン中なので、わたしのブログから口座を開設した上で条件を満たすと、マル秘レポート【ブログに書けない『鈴(suzu)のトラリピ設定』の真実】がもらえます!! 

マネースクエア
口座開設がまだの人はついでにレポートももらっちゃってください(^^ゞ

関連記事:鈴(suzu)×マネースクエア(トラリピ)の限定キャンペーン!


それから既にトラリピ口座を持っている人は、類似の自動売買であるループイフダンとトラッキングトレードでも限定キャンペーンを行っています。

・ループイフダン
アイネット証券

・トラッキングトレード
FXブロードネット
もちろんこれらのレポートはループイフダンやトラッキングトレード用にチューンナップした内容になっていますが、テクニックの根幹は自動売買なら共通です。

あまり大きな声でいませんが、レポートもらってそのテクニックを他の自動売買で活用このレポートを読めばあなたも『ループイフダン』や『トラッキングトレード』が運用したくなることでしょう(^^ゞ

関連記事:鈴(suzu)×ループイフダンの限定キャンペーン

関連記事:鈴(suzu)のトラッキングトレード攻略ガイドの詳細



2.トラリピの累計利益と実現損益の推移

下の図はわたしが2016年3月から運用しているトラリピの運用実績です(^^♪
トラリピ月次グラフ用201903

▶鈴(suzu)のトラリピ運用実績
  • 累計利益:+7,801,421円
  • 含み損益:-1,768,169円
  • 実現損益:+6,033,252円
わたしはトラリピを2,000万円で運用し、月平均20万円の不労所得を得ています。

グラフを見ると利益が右肩上がりに増えており、特に2016年6月のブレグジットや2016年11月の米大統領選挙など、相場が荒れたときに大きな利益が得られていることが分かると思います(^^♪

実現損益(全てのポジションを決済した時の損益)もマイナスになることはなく、徐々に増加しており、安定して利益を積み重ねているといえます。

また、わたしの設定で運用した場合のリーマンショック時の必要資金が18,664,048円だったため、それを考慮して資金を投入しています。

リーマンショックを超える暴落が今後来ないとは限りませんが、一つの目安にはなるので、わたしは2,000万円で運用しています(^^ゞ

合計必要資金
関連記事:リーマンショック時の必要資金を検証!!鈴のトラリピ設定はいくらで運用できた?

上記の利益を生み出した運用中のトラリピ設定は鈴のトラリピ設定で公開しているので、参考にしてください(^^♪

関連記事:鈴(suuz)のトラリピ設定と運用実績

\今なら限定レポートが貰えます(^^♪/
マネースクエア


3.トラリピのサイトマップ

ここから先はトラリピ関連の内部リンクをまとめてあります(#^.^#)

▶トラリピの始め方
トラリピとは
口座開設のやり方
トラリピの勉強方法
トラリピの発注方法

▶トラリピの運用実績
週次報告(カテゴリー)
月次報告(カテゴリー)

▶トラリピ設定
【全体】鈴(suzu)のトラリピ設定
米ドル/円のトラリピ設定
ユーロ/円のトラリピ設定
豪ドル/円のトラリピ設定
豪ドル/米ドルのトラリピ設定
NZドル/円のトラリピ設定
NZドル/米ドルのトラリピ設定
加ドル/円のトラリピ設定
南アフリカランド/円のトラリピ設定

▶その他トラリピ関係
トラリピ設定で失敗しないためのコツ
鈴のトラリピ設定をランキング形式で集計
【テクニック】設定追加に必要な挟み込み
【テクニック】必要資金を抑えるハーフ&ハーフ
トラリピ限定レポート
トラリピで最適な利益幅は?
【トラリピQA】よくある質問のまとめ




▼『不労所得でセミリタイア』のサイトマップ▼

▼Twitterでも情報を発信中▼