
2019年3月のスワップによる不労所得は76,403円でした(^^ゞ
先月約7万円の不労所得を生み出したわたしのスワップの積立実績も公開しているので、セミリタイアに向けた参考にしてください(^O^)
そもそも、スワップって何?って方はまずはこちらの記事をどうぞ!
関連記事:【スワップ投資の始め方】スワップ向けのFX会社を比較する
1ヶ月間のスワップ不労所得
通貨ペア | 保有数 | 月次利益 | 累計利益 | 含み損益 |
AUD/JPY | 32,000通貨 | 4,640円 | 30,265円 | -83,199円 |
NZD/JPY | 5,000通貨 | 575円 | 12,065円 | -17,960円 |
TRY/JPY | 82,000通貨 | 28,204円 | -191,751円 | -100,649円 |
ZAR/JPY | 440,000通貨 | 18,735円 | -29,879円 | -77,034円 |
MXN/JPY | 680,000通貨 | 24,249円 | 162,977円 | 34,410円 |
合計 | 1,239,000通貨 | 76,403円 | -16,323円 | -244,432円 |
2019年3月のスワップ収入は約7万円でした(#^.^#)
順調に受け取れるスワップが増えており、月に5千円アップと言った感じです。
この調子なら目標としている月10万円のスワップ収入まであと半年と言ったところですね(^^ゞ
また、累計利益がマイナスになっているのは昨年12月にポジション取り直したことにより、一部の含み損が確定したからです。
関連記事: スワップのポジションを取り直します
通貨ペアによっては含み損を抱えていますが、スワップ運用については、積み立てている間はある程度含み損があるくらいの方が安く積み立てられるので、特に問題ないと考えています。
また、ポジションを取り直したので、現在はFX会社ごとに通貨を分けて積み立てています(^^♪
特にトルコリラはここ数年下落し続けており、急落する可能性も否定できないので、利用するFX会社を分けておきたい思いから実行しました。
2018年8月のトルコショックでは高金利通貨は大荒れし、退場する人がたくさんでました。
高金利通貨のスワップ投資は少額にするのが大切です(^^ゞ
わたし自身トルコリラ/円は運用資金の2%程度しか積み立てていませんし、100万円のポートフォリオでも100万円のうちトルコリラの割合は2万円と丁度2%にしています。

関連記事:20代が元手100万で資産運用する時のポートフォリオを組んでみた
宝くじは言い過ぎですが、ロスカットしたときに『辛い』ではなく『悔しい』と思える金額でやることが大切ですね。
実際に現在のスワップ水準でシミュレーションしたところ、元手10万円で積立無しだとしても、28年後には1億円を超えます。

関連記事:元手10万円が1億に化けるスワップ投資
高金利通貨のスワップ積立はそれだけのリターンが期待できる投資法なので、大金を突っ込む必要はありません。
少額を淡々と運用していきましょう(^^ゞ
続いて口座状況を見てみます。
・ヒロセ通商【LION FX】
↓↓豪ドルを積立↓↓

・トレイダーズ証券(みんなのFX)
↓↓南アフリカランドを積立↓↓

・トレイダーズ証券(LIGHT FX)
↓↓トルコリラを積立↓↓

・FXプライムbyGMO
↓↓メキシコペソを積立↓↓

2.累計スワップと実現損益の推移
下の図はわたしは積み立てているスワップ投資の運用実績です(^^♪
- 累計利益:-16,403円
- 含み損益:-244,432円
- 実現損益:-260,755円
現在の積立量だと、毎月7万円程度のスワップが入ってくるのですが、それを上回る含み損が出ている状態ですね。
それでも積立期間が長くなればプラスになると考えているので、毎月10万円を追加し、南アフリカランド、トルコリラ、メキシコペソの超高金利通貨に加え、先進国通貨の中で安定してスワップが高い豪ドルを積み立ています。
また、実現損益(全てのポジションを決済した時の損益)もマイナスの時が多いですが、しばらく安めの水準が続いた方が、低価格で積み立てられて有利でしょう。
既にスワップ投資により月7万円のスワップ収入を得られていますが、引き続き毎月10万円を積み立て、スワップ収入の拡大を目指します!!
まあ、実現損益がマイナスなので、順調に利益を積み重ねているとは言えない状況ですが(^^ゞ
積立て実績の詳細は『鈴のスワップ積立実績』を参照してください。
関連記事:鈴のスワップ積立実績
3.スワップ投資に利用するFX会社
スワップの水準を考慮してヒロセ通商【LION FX】、FXプライムbyGMO、トレイダーズ証券(みんなのFX)、トレイダーズ証券(LIGHT FX)を利用しています。
また、この4社は
①ポジションを決済するまでスワップに税金がかからない
②ポジションを決済しなくてもスワップを証拠金にできる
ため、税金を払わなくとも複利運用ができるというスワップ運用にはうってつけのFX会社です(^^♪
関連記事:スワップ生活をするなら税金のかからないFX会社で複利運用しよう
FX会社 | 豪 ド ル / 円 |
N Z ド ル / 円 |
ト ル コ リ ラ / 円 |
ラ ン ド / 円 |
メ キ シ コ ペ ソ / 円 |
合 計 |
アイネット証券 | 40円 | 35円 | 117円 | 15円 | 15円 | 221円 |
ヒロセ通商 【LION FX】 |
50円 | 50円 | 91円 | 15円 | 11円 | 216円 |
GMOクリック証券 【くりっく365】 |
45円 | 44円 | 103円 | 16円 | 12円 | 219円 |
FXプライム byGMO |
31円 | 31円 | 85円 | 14円 | 14円 | 175円 |
トレイダーズ証券 (みんなのFX) |
31円 | 30円 | 108円 | 16円 | 15円 | 201円 |
トレイダーズ証券 (LIGHT FX) |
31円 | 30円 | 108円 | 16円 | 15円 | 201円 |
SBIFXトレード | 40円 | 39円 | 92円 | 13円 | -円 | 184円 |
GMOクリック証券 【FXネオ】 |
38円 | 37円 | 86円 | 13円 | -円 | 174円 |
セントラル短資 | 33円 | 32円 | 86円 | 10円 | 15円 | 177円 |
マネースクエア | 14円 | 15円 | 53円 | 5円 | -円 | 88円 |
外為ジャパン | 34円 | 36円 | -円 | 13円 | -円 | 82円 |
DMM FX | 34円 | 36円 | -円 | 13円 | -円 | 82円 |
※取り扱い開始が2017年7月以降の場合は開始時からの平均
アイネット証券は2018年11月から南アフリカランド、トルコリラ、メキシコペソの3通貨の取り扱いを始めたので、今後もこの最高水準のスワップが提供され続けるかは、不明なので注意してください(^^ゞ
また、わたしの場合はループイフダンと呼ばれる自動売買の仕組みでアイネット証券を利用しているので、スワップ運用では利用しないつもりです(^^ゞ
関連記事:鈴のループイフダン設定と運用実績
関連記事:【スワップ投資の始め方】スワップ向けのFX会社を比較する
4.スワップ投資のサイトマップ
ここから先はスワップ投資関連の内部リンクをまとめてあります(#^.^#)
▶スワップ投資の始め方 |
▶スワップ向けのFX会社を比較 |
▶税金のかからないFX会社で複利運用する |
▶【口座開設】ヒロセ通商 |
▶【口座開設】トレイダーズ証券(みんなのFX) |
▶【口座開設】トレイダーズ証券(LIGHT FX) |
▶【口座開設】FXプライムbyGMO |
▶【口座開設】外為オンライン |
▶スワップ投資の運用実績 |
▶高金利スワップ週次報告(カテゴリー) |
▶高金利スワップ月次報告(カテゴリー) |
▶スワップサヤ取り週次報告(カテゴリー) |
▶スワップ積立実績 |
▶【全体】鈴(suzu)のスワップ積立実績 |
▶トルコリラの積立実績 |
▶南アフリカランドの積立実績 |
▶メキシコペソの積立実績 |
▶豪ドルの積立実績 |
▶NZドルの積立実績 |
▶スワップサヤ取りの積立実績 |
▶その他スワップ投資関係 |
▶10万円が1億円になる積立方法 |
▶155万円で月万円の不労所得を得る積立方法 |
▶積立と複利の威力を検証 |
▶政策金利とスワップ投資向けの通貨 |
▼『不労所得でセミリタイア』のサイトマップ▼

▼Twitterでも情報を発信中▼
Follow @semiritaia_suzu
主に以下6点の情報を発信中です(^^♪
— 鈴(suzu)@2018年9月セミリタイア予定 (@semiritaia_suzu) 2018年6月30日
①ブログの更新情報
②【速報】トラリピの設定変更
③【速報】株価指数CFDの積立情報
④【速報】スワップの積立情報
⑤【速報】トライオートETFの設定変更
⑥【速報】その他自動売買の設定変更
何か質問があれば質問箱へどうぞ( ^^) _旦~~