
2019年3月の不労所得は5,993,912円でした(^^♪
現在、不労所得ではなく副業で始めたブログ収入の方が多くなってしまいましたが、内訳をまとめています。
また、資産運用については、わたしのやり方を再現できるように『手法』や『設定』をまとめた記事へのリンクも貼っているので、『仕事が辛いけど、転職も怖い』と言う人はまず、不労所得を構築してみてください(#^.^#)
会社に頼り切りではなくなるだけで、精神的にずっと楽になりますよ。
▼推移はこんな感じ▼

▼資産運用だけの推移図▼

1.1ヶ月間の不労所得
項目 | 利益 | 元本 | 利益率 | 口座残高 |
トラリピFX | 114,561円 | 12,040,000円 | 0.95% | 18,234,561円 |
株価指数CFD | 143,375円 | 9,871,806円 | 1.45% | 11,896,076円 |
スワップ | 76,403円 | 3,230,000円 | 2.37% | 3,305,168円 |
トライオートETF | 111,353円 | 5,800,000円 | 1.92% | 5,079,345円 |
ブログ | 5,508,781円 | - | - | - |
その他 | 38,439円 | - | - | - |
合計 | 5,993,912円 | - | - | - |
今月の不労所得は約600万円でした!!
まあ不労所得と言いつつ、実は労働収入であるブログ収入が大半を占めているんですが(^^ゞ
では続いて、実践している手法や考え方を紹介していきます。
2.不労所得の内訳
わたしは代表的な運用商品であるFXと株のキャピタルゲインとインカムゲインをバランスよく得ることでセミリタイアをすることを考えました。
インカムゲイン:株式や不動産などの資産を保有中に得られる収益のこと。例えば、株式では配当金、不動産では家賃収入がインカムゲインに当たります。
①FXのキャピタルゲイン『トラリピ』
- 累計利益:+7,801,421円
- 含み損益:-1,768,169円
- 実現損益:+6,033,252円
わたしがメインで運用している商品ですが、3月は約11万円の不労所得と少々寂しい結果です。
1月は大荒れで30万円を超えましたが、2月、3月は非常にまったりとした相場で、あまり動きがありませんでした。
来月はぜひ頑張って欲しいですね(^^ゞ
関連記事:鈴(suzu)のトラリピ設定と運用実績
②株のインカムゲイン『株価指数CFD』
- 累計利益:+3,056,525円
- 含み損益:+540,800円
- 実現損益:+3,597,325円
わたしが2番目に運用をはじめた商品ですが、3月は約14万円の不労所得と満足できる結果です。
配当には波がありますが、3月はメインで積み立てているFTSE100に加えて、日経225からも配当が出たのが要因でしょう。
トラリピがダメな時は株価指数CFDが頑張り、株価指数CFDがダメな時にはトラリピが頑張る、といったように補ってくれるとありがたいですね(*´▽`*)
関連記事:鈴(suzu)の株価指数CFD運用実績
③FXのインカムゲイン『スワップ』
- 累計利益:-16,323円
- 含み損益:-244,432円
- 実現損益:-260,755円
わたしが3番目に運用をはじめた商品で3月は約7万円の不労所得でした。
高金利通貨のスワップ運用はハイリスクですが、通貨ごとにFX会社を分けることで、一つの通貨の暴落に他の通貨が巻き込まれないようにリスクヘッジをしています。
高金利のスワップ投資はリターンが大きいので、1つの通貨でも生き残れば勝ちだと思っています(^^ゞ
現状、トルコリラが足を引っ張っていますが、口座を分ける&少額しか積み立てていないので、ロスカットになっても大きな被害はないでしょう。
5年後、10年後、どれか一つでも上昇してくれたら嬉しいですね。
関連記事:鈴(suzu)のスワップ運用実績
④株のキャピタルゲイン『トライオートETF』
- 累計利益:+700,521円
- 含み損益:-1,078,095円
- 実現損益:-377,574円
わたしが4番目に運用をはじめた商品ですが、3月は約11万円の不労所得でした。
トライオートETFは年末にかけて利益が出ていませんでしたが、2月から新戦略を始めたので、これまでよりは利益が安定すると思います(^^♪
自分の中でトライオートETFの戦略が形になってきた実感があるので、今後が非常に楽しみです(#^.^#)
関連記事:鈴(suzu)のトライオートETF設定と運用実績
⑤ブログ
不労所得ではありませんが、完全リタイアではなく、"セミ"リタイアなので、労働収入も入れていきます(^^♪
ブログ収入が絶好調過ぎてもうよくわからない水準になっていますが、3月は約550万円の収入になっています。
12月、1月と1,000万円を超えていたので、少なく感じますが十分すぎる数字でしょう(^^ゞ
もとは月10万円くらいの収入になれば、資産運用が失敗したときも食べていけるかな?と思ってはじめたのですが、メインの収入源になってしまいました。
収入が増えて嬉しいのですが、こいつのせいで資産運用の推移がよくわからなくなっています(^^♪
関連記事:2019年3月のブログ収入は5,508,781円でした
あとブログ収入となっていますがnoteの収入もここに入っています。
今のところは月10部限定のこれしか販売していません(;'∀')
外部リンク:特単、固定費のもらい方~ブログ収入を爆発させる特単35件の実例~
わたしのブログ収入がこれだけ増えた最大の要因といってもいい特単の実例とブログ収入の内訳を載せています。
案件によっては通常条件の5倍とかになっているので、特単かそうじゃないかで全然利益が変わってきます。
資産運用系のブログを本格的にやりたい人には参考になると思います。
ただ、高額なのでブログをはじめる気がない人は買わない方がいいです(;''∀'')
初心者は無料のこちらをどうぞ( ^^) _旦~~
外部リンク:【無料】兼業で月1000万円稼いだブログ術
わたしが月1,000万円を到達した記念にブログへの考え方をまとめたnoteです。
タイトルは上級者向けっぽく見えますが、精神論や心構えの話なので、初心者やこれからブログを始める人向けの内容になっています(^^ゞ
⑥その他
上記に含めていない不労所得をまとめて入れています。
主にソーシャルレンディングと他の自動売買の比較で発生した利益です。
・ソーシャルレンディング
関連記事:【実績】初心者にもおすすめなソーシャルレンディング5社を比較
企業に資金を預けて、利息を受け取る仕組みです(#^.^#)
株やFXと違って含み損益はなく、淡々と分配金を受け取る仕組みです。
ただし、貸し倒れも発生しており、現状は初心者が積極的に始める仕組みではないと思います。
・スワップサヤ取り

関連記事:鈴のスワップサヤ取り運用実績
相関性の高いポーランドズロチを買って、ユーロを売ることで、含み損はほとんど発生しないのに、スワップは受け取れるという夢のような運用法です(^^ゞ
もちろん100%相関の通貨ではないので、多少の含み損は発生しますが、今のところは順調にスワップが受け取れています。
値動きにとらわれずに安定して利益を得られるので、取り組みやすい手法だと思います。
・自動売買比較
関連記事:【実績まとめ】人気のFX自動売買5つを比較検証中
FX自動売買比較については、利益を得ることよりも性能を比較することに主眼を置いて運用中です。
ここから先は全て自動売買なんですが、どれを選べばいいか分からないという人はこちらの自動売買を比較した記事を参考にしてください(^^ゞ
関連記事:FX自動売買を徹底比較!!初心者はループイフダン、中級者はトラリピがおすすめ
・ループイフダン
関連記事:鈴(suzu)のループイフダン設定と運用実績
選ぶだけで運用できることからFXの投資信託とも呼ばれているループイフダンも運用しています。
ループイフダンの運用実績はアイネット証券が運用する『シストレちゃんねる』でも毎週報告しています。
公式が運営しているサイトで連載しているので、『大負けしたらやばいかな(>_<)』とちょっとビクビクしながら運用中です。
……実は今ちょっとマイナスです(^_^;)
・トラッキングトレード
関連記事:鈴(suzu)のトラッキングトレード設定と運用実績
FXブロードネットとタイアップしたことをきっかけに本格的に運用をはじめました(^^♪
設定が簡単な自動売買ですが、ループイフダンよりも設定に自由度のある仕組みになっています。
関連記事:鈴(suzu)×トラッキングトレードの限定キャンペーン!!
・トライオートFX
関連記事:鈴(suzu)のトライオートFX設定と運用実績
自動売買セレクトと呼ばれる選ぶだけ始められる仕組みを運用しています。
トライオートFXのカスタム設定は上級者向けですが、自動売買セレクトは用意された設定を選ぶだけにすることで、初心者でも使えるようになっています(^^♪
ただ、始めるのは簡単ですが結構リスクが高いので、初心者にはあまり向かないと思います。
3.不労所得の推移
下の図は不労所得の推移です。
ブログ収入がぶっ飛びすぎて、資産運用の推移が分からないので、資産運用だけ抜き出してみました(^^ゞ
ブログ収入と一緒に表示すると少なく見えますが、3月は資産運用だけでも約50万円の利益と資産運用だけでも生きていける金額です。
今はかなりのブログ収入が入ってきていますが、正直、ブログ収入がこの先安定して入ってくるとはとても思えません。
そのため、ブログ収入が入ってきたら、安定して利益が入る資産運用の方にどんどん回していくつもりです。

関連記事:20代が元手100万で資産運用する時のポートフォリオを組んでみた
また、わたしは実践派ですが、まずは勉強したいという人は、お金に関する無料のセミナーもあるので、受けてみるのもいいと思います(#^.^#)

関連記事:【クチコミ】初心者向けの資産運用勉強法~無料セミナーがおすすめ~
▼『不労所得でセミリタイア』のサイトマップ▼

▼Twitterでも情報を発信中▼
Follow @semiritaia_suzu
主に以下6点の情報を発信中です(^^♪
— 鈴(suzu)@2018年9月セミリタイア予定 (@semiritaia_suzu) 2018年6月30日
①ブログの更新情報
②【速報】トラリピの設定変更
③【速報】株価指数CFDの積立情報
④【速報】スワップの積立情報
⑤【速報】トライオートETFの設定変更
⑥【速報】その他自動売買の設定変更
何か質問があれば質問箱へどうぞ( ^^) _旦~~