運用状況

2019年3月末時点の運用資産は約5,130万円でした(^^♪



1.運用資産の内訳

▼2019年4月(3月末)時点のポートフォリオ▼


▼2019年3月(2月末)時点のポートフォリオ▼


比較すると約180万円の増加と非常に順調です(^^♪

▶運用資産の変化
  • トラリピ:1,800万円⇒1,820万円
     ⇒含み損が減少
  • 株価指数CFD:1,120万円⇒1,190万円
     ⇒含み益が増加
  • トライオートETF:450万円⇒500万円
     ⇒含み損が減少
  • ポイント投資:20円⇒80万円
     ⇒ポイントだけでなく楽天投資を全て計上
今回新たな投資はしていないので、全体的に含み損が減ったことにより、評価額が増えた模様。 

それからブログ収入は法人用の口座に貯まっているのですが、運用資産としては扱わないつもりです。

今後、株や為替が暴落したら、法人から借りる形で資金を引き出し、まとめて買い付けようと考えています(^^ゞ


2.運用資産の推移

下の図は運用資産の割合と推移を表しています(#^.^#)
資産状況グラフ201903
図を見ると一時的に減ることもありますが、順調に資産が増えていることが分かります(^^♪

▶主な変動
  • 2016年11月:米大統領選挙によりトラリピ爆益
  • 2017年12月:仮想通貨バブル
  • 2018年10月:ブログ収入大爆発
資産運用を始めた当初は1ヶ月で+100万円になったら大騒ぎでしたが、運用資金が多くなってくると大きな事件が無くても100万円、200万円は変動します。

こういう結果を見ると運用手法や利率を追求しても結局は資金量に負けるという事実を突きつけられて、ちょっとやるせないですね(^_^;) 

まあ、2018年9月のセミリタイア後も順調に資産が増えていて何よりです。

また、順調に資産が増えてはいますが、セミリタイアを目的としたわたしの資産運用は、全体的にリスクが高めなので、注意してくださいね。

リスクを取った運用を行えば、当然資産が減ることもあります

定年まで時間を掛けて老後資金を準備するならもっとローリスクな運用をするべきでしょう。

例えばわたしが楽天で実施している『つみたてnisa』や『iDeCo』などのリスクを抑えた運用の方が老後資金の準備には適しています。

ただし、セミリタイアを目指すならリスクを取った運用をしないと実現できません。なので、わたしの運用は結構リスクを取った資産運用になっています。

関連記事:投資だけでセミリタイアするならリスクを取るしかない?鈴のセミリタイア計画を振り返ってみた!!

もちろんだからと言って、いきなり大金でハイリスクな運用を行うのは危険なので、『資格の勉強』や『英会話』、『ジム通い』などの自己研鑽に『資産運用の勉強』を加えて、少額で資産運用を始めるのがいいと思います。

行動を起こしたい人はわたしが元手100万円でセミリタイアを目指すならこう運用するというポートフォリオを組んだので、参考にしてください(^^♪
20代元手100万の資産運用
関連記事:20代が元手100万で資産運用する時のポートフォリオを組んでみた

ただ、このポートフォリオはあくまで勉強が主かつセミリタイアを目的とした配分なので、リスクは普通にありますよ。

最後にわたしは実践派ですが、まずは勉強したいという人は、お金に関する無料のセミナーもあるので、受けてみるのもいいと思います(#^.^#)
お金の教養講座_やること
関連記事:【クチコミ】初心者向けの資産運用勉強法~無料セミナーがおすすめ~



▼『不労所得でセミリタイア』のサイトマップ▼

▼Twitterでも情報を発信中▼