
どうも、資産運用で2018年9月にセミリタイアした鈴(@semiritaia_suzu)です(^^♪
4月15日週の不労所得は101,597円でした!!
不労所得と合わせてわたしが運用しているレバレッジ商品の口座状況もまとめているので、維持率や運用方針など、セミリタイアに向けた参考にしてください。
2.不労所得の内訳
2-1.FXのキャピタルゲイン『自動売買』
2-2.株のインカムゲイン『株価指数CFD』
2-3.FXのインカムゲイン『スワップ』
2-4.株のキャピタルゲイン『トライオートETF』
3.不労所得まとめ
1.1週間の不労所得
資産運用 | 不労所得 |
ループイフダン | 1,579円 |
トラッキングトレード | 2,072円 |
サイクル2 | 416円 |
トラリピ | 31,619円 |
トライオートFX | 4,676円 |
株価指数CFD | 9,950円 |
高金利スワップ | 19,047円 |
スワップサヤ取り | 2,202円 |
トライオートETF | 30,036円 |
合計 | 101,597円 |
今回は1週間で約10万円と生活するには十分過ぎる金額です(^^♪
メインのトラリピはもとより、高金利スワップやトライオートETFも大奮闘で素晴らしい結果でしょう。
▼不労所得の推移▼

週ごとで見ると波がありますが、おおよそ5万円~15万円程度が多く、何とか生活できる水準です。
運用資産には手を付けずに複利運用させ、最低限の生活費は別に稼ぐとより安定します。別に働かなくても食べていけるという状態だとストレスなく仕事ができていいですよ(#^.^#)
2.不労所得の内訳
わたしは代表的な運用商品であるFXと株のキャピタルゲインとインカムゲインをバランスよく得ることでセミリタイアを計画しました!!
インカムゲイン:株式や不動産などの資産を保有中に得られる収益のこと。例えば、株式では配当金、不動産では家賃収入がインカムゲインに当たります。
ここから先はわたしが運用している仕組みの口座状況が並びます。
数が多すぎるという人は月平均20万円の不労所得を得ている鈴のトラリピ設定がメインの運用先になるので、それだけ見て貰ってもいいかもしれません(^^ゞ

- 累計利益:+7,801,421円
- 含み損益:-1,768,169円
- 実現損益:+6,033,252円
2-1.FXのキャピタルゲイン『自動売買』
トラリピ系のFX自動売買の口座状況と運用実績をまとめました。
①ループイフダン

アイネット証券運営のポータルサイト『シストレちゃんねる』で『鈴(suzu)のループイフダン リアルトレード』というコーナーを持っています。
現在は【ユーロ/米ドル】、【豪ドル/円】、【豪ドル/米ドル】のループイフダンを運用し、実績を公開しています。

- 累計利益:+151,807円
- 含み損益:-150,579円
- 実現損益:+1,228円
②トラッキングトレード

タイアップ記念で【NZドル/米ドル】【豪ドル/米ドル】【豪ドル/NZドル】【豪ドル/円】を運用しています(^^♪

- 累計利益:+70,074円
- 含み損益:-62,126円
- 実現損益:+7,948円
③サイクル2

④トラリピ

わたしがメインで運用している自動売買で、平均して月20万円の不労所得になっており、 現在は8通貨ペアを運用中です。

- 累計利益:+7,801,421円
- 含み損益:-1,768,169円
- 実現損益:+6,033,252円
⑤トライオートFX

自動売買セレクトと呼ばれる選ぶだけで運用できる仕組みを実践中です。

- 累計利益:+324,609円
- 含み損益:-410,817円
- 実現損益:-86,208円
また、①~⑤の自動売買は性能比較のために50万円で同じリスクでユーロ/米ドルを運用しています。

関連記事:【実績まとめ】人気のFX自動売買5つを比較検証中
「自動売買は種類がありすぎて、どれにしてよいか分からない」と言う人は特徴を比較をしたので参考にしてください(^^ゞ

- 最も初心者向け:ループイフダン
⇒設定と運用実績
⇒始め方(ループイフダンとは?) - 管理人の鈴(suzu)が運用:トラリピ
⇒設定と運用実績
⇒始め方(トラリピとは?)
2-2.株のインカムゲイン『株価指数CFD』
高配当のFTSE100を中心に積み立てています(^^♪
ブログでは岡三オンライン証券をおすすめしていますが、実はマネースクエアで運用しています。
別にマネースクエアがおすすめなわけではなく、ポジション取り直すのが嫌だなーと躊躇していたらここまでずるずると来てしまいました。。。
現状、証拠金も高くマネースクエアで運用する理由が全くないので、証拠金が安い岡三オンライン証券で積み立てましょう(^^♪
現在はFTSE1枚に付き20万円、日経1枚に付き40万円を目安に資金を投入しています(^^ゞ
- 累計利益:+3,056,525円
- 含み損益:+540,800円
- 実現損益:+3,597,325円
2-3.FXのインカムゲイン『スワップ』
高金利通貨を積み立てています(^^♪
高金利通貨はリスクも高いですが、元手10万円でも28年間複利で運用すれば1億円になるほどのリターンが見込めるので、少額ずつ積み立ています。
関連記事:元手10万円が1億に化けるスワップ投資!!28年間の複利運用で1億円到達
①ヒロセ通商【LION FX】
▼豪ドルを積立▼
②トレイダーズ証券(みんなのFX)
▼南アフリカランドを積立▼
③トレイダーズ証券(LIGHT FX)
▼トルコリラを積立▼
④FXプライムbyGMO
▼メキシコペソを積立▼
以下の方針で積み立て中!!

- 累計利益:-16,403円
- 含み損益:-244,432円
- 実現損益:-260,755円
⑤外為オンライン(くりっく365)

スワップのサヤ取りを実施しています。
相関性の高い2つの銘柄、ポーランドズロチを買って、ユーロを売っておくと含み損はほとんど発生しないのに、スワップは受け取れるという夢のような状況になると予測しています(^^ゞ

- 累計利益:+42,366円
- 含み損益:+16,116円
- 実現損益:+58,482円
2-4.株のキャピタルゲイン『トライオートETF』
・トライオートETF
主にナスダック100トリプルを運用しています。
トライオートETFについては維持率をあまり気にせず、推奨証拠金を意識して運用するといいと思います(^^ゞ
他にもインヴァストカードで運用している世界株ETFも同じ口座で運用されています。
現在、ナスダック100トリプルの『ライジング』という上昇相場で力を発揮するロジックを中心に運用しています。
トライオートETFはまだ、新しい仕組みなので、サービス自体の仕様の変更に加え、わたし自身も試行錯誤中です。
運用方針が変わることが結構あると思いますので、特に余裕を持った運用を心掛けてください。
- 累計利益:+700,521円
- 含み損益:-1,078,095円
- 実現損益:-377,574円
3.不労所得まとめ
ハッキリ言って、全ての運用が上手く行っているわけではありません。
長期的にはプラスになると考えていはいるのですが、現時点では利益が出ていない手法もあります。
そのため、馬鹿正直に真似するのではなく、自分で使えそうだという部分だけ参考にしてください。
また、リスクをどこまで許容するかは資金量、運用期間、運用の目的などによって異なります。
わたし自身も『安定収入があったサラリーマン時代』と『安定収入のなくなったセミリタイア後』では前者の方がリスクの高い運用をしていました。
サラリーマンなら仮に貯金ゼロになっても生活できますが、セミリタイアしてしまってはそういうわけにもいきませんので、当然の対処だと思います。
というわけで、『誰でもこれだけやっておけば大丈夫』などと言う共通の正解はありませんが、わたしの口座状況は毎週更新していくので、上手く活用してください(^^♪
また、何から始めたらいいか分からないという人はこの30万円トラリピが参考になると思います(^^ゞ
- トラリピ勉強用の設定
- 10万円でNZD/USD、20万円でAUD/JPYを運用
- 今後の設定変更や対応も参考にできる
- お金を増やすのではなく、お金の増やし方を学ぶ
- 運用実績を毎週報告
▼Twitterでも情報を発信中▼
Follow @semiritaia_suzu
主に以下6点の情報を発信中です(^^♪
— 鈴(suzu)@2018年9月セミリタイア予定 (@semiritaia_suzu) 2018年6月30日
①ブログの更新情報
②【速報】トラリピの設定変更
③【速報】株価指数CFDの積立情報
④【速報】スワップの積立情報
⑤【速報】トライオートETFの設定変更
⑥【速報】その他自動売買の設定変更
何か質問があれば質問箱へどうぞ( ^^) _旦~~