妻が「やりくりが厳しい」とぼやく、年収1300万円世帯の実態

妻が「やりくりが厳しい」とぼやく、年収1300万円世帯の実態』…今回はyahoo!ニュースから引っ張ってきたコラム的な記事です!!

トラリピの運用手法などは書かれていないので、気軽に読み飛ばしてください(;''∀'')

外部リンク:妻が「やりくりが厳しい」とぼやく、年収1300万円世帯の実態

妻が「やりくりが厳しい」とぼやく、年収1300万円世帯の実態

『年収1,300万円』 皆さんはどう思いますか?

この金額だと大企業の部長クラス、結構裕福な家庭を想像します。

しかし実態は

妻と娘と3人暮らしの55歳 年収1300万円でも家計はギリギリ

何だそうです。

年収1,000万円超えと言えば、憧れのステータスで、わたしも大学生の頃は年収1,000万円くらい行けなばーとか考えていました(^^ゞ

しかし、実際は年収1,300万円あっても余裕のある暮らしぶりとは言えないようです。

やはり、余裕のある暮らしをするためには副業や資産運用が欠かせないのでしょう

……と普段なら言うのですが、今回はちょっと違うかなと言う気がします(^_^;)

理由はこの相談内容です。
 
【相談内容】
<相談者の家族構成と年齢>
Eさん(ご本人・夫)55歳
妻(無職)47歳
娘(都立高校2年生)16歳

 <世帯収入(年収)>
給与所得のみ額面1300万円
※大手損害保険会社勤務(32年間)
なお、年収は今後以下のように低減します。
・2020年(56歳時):1000万
・2021~2023年(57~59歳時):870万円

 <貯蓄>
貯蓄額160万円(年間)
貯蓄残高約1000万円

 <月間支出>
上記貯蓄支出額以外全て

 <投資額>
DCファンド 約1000万円 
持ち株 27万円(年間)

 <60歳時点での退職金>
3000万円


年収の額面が1,300万円と言う事は手取りでも1,000万円を超えているはず、なのに年間160万円しか貯蓄できていのです。

手取り:1,000万円 ー 貯蓄:160万円 = 支出:840万円

つまり生活費に毎月70万円使っていると言う事です。





どんだけ豪遊してんだよΣ(・□・;)


高級マンションをローンで組んで買ったの?
子供の教育費にめっちゃお金かけてるの?

しかも奥さんは専業主婦です。 共働きで時間が無くて外食が……とかではないのです。

しかもこの方、早期退職にも興味があるとか言ってるんですよ。

もう、舐めてんるんしょうか(#・∀・)

年収1,300万円と稼ぐ能力は十分にあるのだと思いますが、お金を貯める事が殆どできていません。

普通なら1,000万円も貯金があるのは凄い事なのかもしれませんが、年収が1,300万円もある事を考えると少なすぎます。

投資以前の問題ですね。

そのことは相談の内容からも見て取れます。

 <月間支出>
上記貯蓄支出額以外全て

おい(=゚ω゚)ノ

お金の相談をするのに月間支出の説明がこれだけです。

つまり、この方は支出に問題があるとは捉えていないのでしょう。

普通支出に問題があると考えていれば、支出の内訳を載せて、どこに問題があるか見てもらおうと考えるものです。

逆に収入部分については、
 
<世帯収入(年収)>
給与所得のみ額面1300万円
※大手損害保険会社勤務(32年間)
なお、年収は今後以下のように低減します。
・2020年(56歳時):1000万
・2021~2023年(57~59歳時):870万円

のように結構細かく記載し、重要視していることが見て取れます。

しかし、お金は

  • 稼ぐ
  • 貯める
  • 増やす
  • 守る
  • (使う)

のように運用していきます。

この方は『稼ぐ』能力は十分にあるようですが、『貯める』能力を鍛える機会が無かったのでしょうね。。。

いくら稼ぐ力があろうと、貯める力がないと意味がありません。

仮に投資で増やしたとしても使っちゃうんじゃないでしょうか(。´・ω・)?

この方の場合、せっかく年収1,3000万円という馬力があるので、投資をどうこうするよりも『貯める』をしっかりやって欲しいです。 

とりあえず3人家族で月70万円の支出(しかも『やりくりして』)は異常なので、支出の見直しが必須でしょう。

わたしのブログの読者にはこういう人はいませんよね?

別に浪費がダメなわけではないのですが、もしセミリタイアを目指すなら『稼ぐ』、『貯める』、『増やす』能力をしっかり身につけましょう(^^)/

▼ブログを始めるなら▼

関連記事:【公開】2019年4月のブログ収入は5,054,682円でした 

▼資産運用を始めるなら▼ 鈴のトラリピ設定の実績201904

▶鈴のトラリピ設定の運用実績
  • 累計利益:+7,878,211円
  • 含み損益:-1,827,841円
  • 実現損益:+6,050,370円
関連記事:
『トラリピって何?』って人は以下の記事をどうぞ。仕組みや特徴を詳しく解説しています(^^♪
>>【保存版】FXトラリピとは?2000万円運用して分かったメリット・デメリットを解説 


年収1,300万円やりくりが厳しいとか異次元です(*''▽'')

▼Twitterでも情報を発信中▼