
2019年7月の株価指数CFDによる不労所得は-23,256円でした。
今月は積み立てているFTSE100から殆ど配当が出ず、寂しい結果です(^_^;)
しかし、1年を平均するとしっかりと配当が積み重なっているので、報告していきます。
そもそも株価指数CFDって何?って方はまずはこちらの記事をどうぞ!
関連記事:【株価指数CFDの始め方】株価指数CFDとは
1.1ヶ月の株価指数CFD不労所得
株価指数 | 保有数 | 配当金 | 累計利益 |
評価損益 |
日経225 | 0枚 | 0円 | 657,243円 | 0円 |
NYダウ | 0枚 | 0円 | 1,572,605円 | 0円 |
FTSE100 | 51枚 | -23,256円 | 1,668,277円 | 1,207,800円 |
イギリス100 | 15枚 | 0円 | 4,890円 | 27,965円 |
合計 | 66枚 | -23,256円 | 3,898,125円 | 1,235,756円 |
2019年7月は積み立ての大半を占めるFTSE100から配当がほとんど出ず、マイナスとなる結果でした!!
ただし、7月が1年を通して2番目に配当が少ない月なので、仕方がありません。
逆に8月はもっとFTSE100の多い月なので、たっぷりと配当が狙えます(*''▽'')
▼FTSE100の配当(1年間)▼
特に8月7日と14日は大量の配当が発生する見込みなので、非常に楽しみです(#^.^#)
▼FTSE100の配当(8月)▼
1年単位で見ると大きなプラスになるのは間違いないので、配当が少ない時でもしっかりと積み立てていきます(^^♪
今後の方針としては2021年3月でくりっく株365の今の仕様は終了となるので、移行を考えて暫くは、くりっく株365でFTSE100、GMOクリック証券でイギリス100を並列して保有しています。
FTSE100とイギリス100の違いを簡単に説明すると、どちらもイギリス株のインデックスですが、FTSE100は円建て、イギリス100はポンド建ての株価指数になります。
つまり、FTSE100は円でそのまま買えるので、為替の影響を受けませんが、イギリス100は円⇒ポンド⇒イギリス100と購入するイメージなので、ポンド/円のレートで価格が変わるというわけです。
くりっく株365 | GMOクリック証券 | |
名称 | FTSE100 | イギリス100 |
取引価格 | 株価指数×100 | 株価指数×ポンド/円×0.1 |
為替の影響 | 受けない | 受ける |
スプレッド | 広い(50pip程度) | 狭い(4pip程度) |
手数料 | 147円 | 無料 |
レバレッジ | 20倍~30倍程度 | 10倍 |
最低必要証拠金 | 26,000円 | 10,080円※ |
配当相当 | 配当相当額-金利相当額 | 価格調整額 |
配当金 | 22,216円 | 3,711円 |
配当利回り (レバレッジ1倍) |
約3.1% (72万円で22,216円) |
約3.7% (10万円で3,711円) |
配当回数 | 年50回程度 | 年4回 |
保有期間 | 無制限⇒制限あり | 無制限 |
課税タイミング | 決済時課税 | 決済時課税 |
為替レートの影響を受けますが、配当(相当)利回り自体はGMOクリック証券の方が良さそうです。

ただし、いきなり1,000万円相当の積立額を移動させるのは怖いので、現在の積み立て分は口座に残したまま、6月分の積立からGMOクリック証券で積み立てています。
- 毎月1日に積立
⇒15万円入金してイギリス100を5枚積み立てる - 配当金が3万円溜まった場合
⇒イギリス100を1枚積み立てる
利用してみて、問題がなければどこかのタイミングでくりっく株365の方を全決済⇒GMOクリック証券で買い直しという手段をとるつもりです(^^ゞ
【GMOクリック証券CFDの詳細(公式HP)】
また、一点注意ですが、イギリス100はポジションごとにロスカットレートを指定する形式なので、発注したらロスカットレートを確認・修正してください。
ロスカットレートを5,400ポンドに変えてみました(^^♪
? 鈴@セミリタイア生活中 (@semiritaia_suzu) 2019年5月31日
アプリの建玉一覧から簡単に変えられます。今後はくりっく株365から引越しても問題ないか、相場の動きや配当(価格調整額)等をウォッチしていきます(#^.^#) pic.twitter.com/bJFFrqCtp8
■2019年8月1日時点の口座状況
▼くりっく株365▼

▼GMOクリック証券▼

関連記事:
くりっく株365とGMOクリック証券の違いは以下の記事を確認してください。2021年3月まではどちらを利用しても問題ないと思います(^^ゞ
>>GMOクリック証券はFTSE100の長期保有ができるってホント?くりっく株365の仕様変更後と比較
2.累計配当金と実現損益の推移
下の図はわたしが積み立てている株価指数CFDの運用実績です(^^♪

- 実現損益:+3,898,125円
- 評価損益:+1,235,765円
- 合計損益:+5,138,780円
現在は毎月15万円を追加し、配当金の利率がいいイギリス100(イギリスの有名企業100社の株詰め合わせ)を積み立て、配当収入を増やしています(^^♪
グラフを見ると利益が右肩上がりに増えているのがわかります。2017年12月から金利の支払いが発生するようになりましたが、それを上回る配当が発生しており、利益が積み重なっています。
評価損益を考慮した合計損益(全てのポジションを決済した時の損益)についてもプラスの状態です。
既に株価指数CFD積立により月9万円の不労所得を得られていますが、引き続き毎月15万円を追加して、配当収入の拡大を目指します(^^ゞ
積立て状況の詳細は以下の記事を参考にしてください。
関連記事:鈴の株価指数CFD積立実績
3.FTSE100を中心に積み立てている理由
くりっく株365の株価指数CFDでは4つの銘柄に積み立てることができますが、わたしはそのうちのFTSE100を中心に積み立てています。
その理由は単純で一番配当金の利率がいいからです(#^.^#)
銘柄 | 必要 証拠金 |
配当金 | 金利 | 合計 | 年利 |
日経225 | 64,170円 | 40,834円 | 0円 | 40,834円 | 63.36% |
NYダウ | 68,980円 | 56,692円 | -61,425円 | -4,733円 | -6.86% |
DAX | 26,530円 | 0円 | -1,280円 | -1,280円 | -4.82% |
FTSE100 | 26,000円 | 30,945円 | -8,729円 | 22,216円 | 85.45% |
※必要証拠金を必要資金として年利を計算しています。
年利を比較するとFTSE100が圧倒的であることが分かります。
実際には必要証拠金以外に下落時の含み損を考慮した余裕資金が必要となりますが、それでも非常に高い利率をほこっています。
また、上記4銘柄は複数の有名企業を対象とした株価の指数なので、長い目で見ると右肩上がりの傾向にあります。
・FTSE100のチャート(約50年)

そのため、FTSE100を積み立てると値上がり益と配当金のダブルの利益を得ることができます。
FTSE100はロスカットしないようにリスクを抑えて淡々と積み立てていけば、非常に魅力的な不労所得になると思います(#^.^#) 今から始めるなら、GMOクリック証券でイギリス100が楽でしょうね(^^ゞ
関連記事:
くりっく株365とGMOクリック証券の違いは以下の記事を確認してください。2021年3月まではどちらを利用しても問題ないと思います(^^ゞ
>>GMOクリック証券はFTSE100の長期保有ができるってホント?くりっく株365の仕様変更後と比較
▼Twitterでも情報を発信中▼
Follow @semiritaia_suzu
主に以下6点の情報を発信中です(^^♪
? 鈴(suzu)@2018年9月セミリタイア予定 (@semiritaia_suzu) 2018年6月30日
①ブログの更新情報
②【速報】トラリピの設定変更
③【速報】株価指数CFDの積立情報
④【速報】スワップの積立情報
⑤【速報】トライオートETFの設定変更
⑥【速報】その他自動売買の設定変更
何か質問があれば質問箱へどうぞ( ^^) _旦~~