
2019年12月のトライオートETFによる不労所得は85,116円でした。
トライオートETFとはETFを対象とした自動売買の仕組みで、設定さえすれば自動で取引を行ってくれます(^^♪
わたしは長期的には上昇傾向である米国株のインデックス『ナスダック100トリプル』を対象に自動で買い⇒売りを繰り返し、利益を積み重ねています。
わたしのトライオートETF設定も公開しているので、セミリタイアの参考にしてください(^^ゞ
また、トライオートETFの概要を詳しく知りたい方はまずは以下の記事をどうぞ!
▼【トライオートETFの始め方】口座開設から設定方法まで解説▼
1.1ヶ月間のトライオートETF不労所得
銘柄 | 今月の利益 | 累計利益 | 評価損益 |
ナスダック100トリプル _スリーカード |
0円 | 445,912円 | 0円 |
ナスダック100トリプル _ライジング |
12,116円 | 981,584円 | 0円 |
ナスダック100トリプル _カウンター |
0円 | 11,275円 | 0円 |
ナスダック100トリプル _ヘッジャー |
73,000円 | 73,000円 | -19,791円 |
高利回り社債 _カスタム |
0円 | 1,073円 | 0円 |
合計 | 85,116円 | 1,512,844円 | -19,791円 |
2019年12月は約8.5万円の不労所得でした(^^ゞ
12月からメインで運用していたロジックであるライジングが無くなり、どうなる事かと思いましたが、問題なく利益が出ています。
正直、ライジングが無くなった時には不満しかなく、カスタムして疑似ライジングを作成してしまおうかと思いましたが、利幅の設定など相場に合わせて変更など手間がかかり過ぎるので、ヘッジャーで攻めるつもりです。
上昇時はライジングが最強という思いは変わりませんが、下落時や中途半端な相場の時にはヘッジャーが力を発揮するはずなので、総合力を期待してこのまま見守ろうと思います。
▼ロジック:ヘッジャー▼

新ロジック『ヘッジャー』を確認すると上昇相場を追いかけますが、暴落時には売りでヘッジを狙うという仕組みです。
これから検証ですが、売りがなければライジングに近い結果になると思うので、基本はヘッジャーをカスタムして売り設定を無くした上での無限ナンピン戦略で行こうと思います!!
ただ、高値の局面では売りを入れるのもありだと思うので、以下のようするつもりです。
▶ライジングの買い増し方針
ライジングだった時と同様に最大で10セットですが、ナスダック100トリプルが0ドルになる事は考えにくいので、現実的には8セットくらいになると想定しています。- 最高値:ヘッジャー⓪
- 最高値から10%下落:ヘッジャー①
- 最高値から20%下落:ヘッジャー②
- 最高値から30%下落:ヘッジャー(売り無し)③
1セット100万円なので、およそ800万円程度となります。
(予算100万円以下の人は1セット10万円で運用すればいいでしょう。)
また、現在のナスダック100トリプルの最高値が約78ドルなので、ヘッジャーの稼働レートは以下のようになります。
▶ヘッジャーの稼働レート
今から始める人はヘッジャー⓪として、1セット稼働させればいいですね(^^ゞ- 最高値:89ドル
- ヘッジャー⓪:89ドル(運用中)
- ヘッジャー①:80ドル
- ヘッジャー②:71ドル
- ヘッジャー③(売り無し):62ドル
- ヘッジャー④(売り無し):53ドル
- ヘッジャー⑤(売り無し):44ドル
- ヘッジャー⑥(売り無し):35ドル
- ヘッジャー⑦(売り無し):26ドル
- ヘッジャー⑧(売り無し):17ドル
- ヘッジャー⑨(売り無し):8ドル
下落する指標で買い下がっても被害を拡大させるだけですが、ナスダック100トリプルのように上昇傾向の指標では安値で買い増すことで利益を向上させられます。
ただ、上昇局面で大量のポジションを保有して、その後大暴落するとダメージが大きいので、稼働するヘッジャーは常に1つまでとし、下落して新たなヘッジャーを稼働させる場合は、より高値のヘッジャーを停止させる予定です。

ヘッジャーを停止させても、ポジションと決済注文は残るので、ほっておけば相場が回復した時に勝手に決済されます。
さらに高値付近の⓪①②では売り注文でのリスクヘッジが入っているので、暴落時のダメージも最小限で済むでしょう。
※上昇傾向のナスダック100トリプルで安値で売りポジションを持ってしまうと後で地獄を見ることになるので、売り注文を稼働させるのは高値の時だけです
ちなみに売り設定を⓪~②としたことに大きな意味はないので、③以降も設定するかどうかは今後の検証課題ですね。
このやり方ならある程度安定して利益が発生する上に10%下落するごとに買い増していくので、推奨証拠金で運用していてもロスカットはしないかなと考えています。(ここは今後の検証課題です)
戦略の詳細は鈴のトライオートETF設定を確認してください(^^♪
▼2020年1月1日の口座状況▼

注文名で言うと【ナスダック100トリプル_ヘッジャー⓪】が鈴のトライオートETF設定です。
【世界株ITF自動売買1.5倍】と言うのはインヴァストカードというクレジットカードのポイントで運用している仕組みになります。
いきなり資金を投入するのは……という人はインヴァストカードでポイント運用がお手軽です。
ハッキリ言って、ポイント運用では額が小さいので、大して増えませんが、元手はかからないので、資産運用初心者の導入にはいいと思います。
インヴァストカードの詳細が知りたい方は『元手ゼロでもポイントだけで積立投資ができるインヴァストカード』を参考にしてください。

▼元手ゼロでもポイントだけで積立投資ができるインヴァストカード▼
また、今後は相場状況に応じて、ナスダック100トリプル_ライジングの停止・稼働を行うことになります。
設定を変更する時はまずTwitterで連絡するようにするので、フォローしておいてもらえるとすぐわかると思います(^^♪
Follow @semiritaia_suzu
主に以下6点の情報を発信中です(^^♪
— 鈴(suzu)@2018年9月セミリタイア予定 (@semiritaia_suzu) 2018年6月30日
①ブログの更新情報
②【速報】トラリピの設定変更
③【速報】株価指数CFDの積立情報
④【速報】スワップの積立情報
⑤【速報】トライオートETFの設定変更
⑥【速報】その他自動売買の設定変更
何か質問があれば質問箱へどうぞ( ^^) _旦~~
2.実現損益と合計損益の推移
下の図はわたしが運用しているトライオートETFの実現損益と合計損益の推移です(^^♪
▶鈴のトライオートETF運用実績
わたしはトライオートETFを600万円で運用し、月平均7万円の不労所得を得ています。- 実現損益:+1,512,844円
- 評価損益:-19,791円
- 合計損益:+1,493,053円
戦略の中枢をなすライジングの提供が停止されるという非常自体もありましたが、新ロジックの『ヘッジャー』でも代用はできるようなので、引き続き好成績をキープしています(*´▽`*)
新戦略とわたしの設定については『鈴のトライオートETF設定』を参照してください。
▼鈴のトライオートETF設定▼
また、トライオートETFが気になったという方は概要と具体的な始め方を以下の記事を参考にしてください(^^ゞ
▼【トライオートETFの始め方】口座開設から設定方法まで解説▼
【トライオートETFの詳細(公式HP)】
▼Instagramでも情報を発信中▼
鈴@セミリタイア生活中さん(@semiritaia_suzu)がシェアした投稿 -
▼Twitterでも情報を発信中▼
Follow @semiritaia_suzu
主に以下6点の情報を発信中です(^^♪
— 鈴(suzu)@2018年9月セミリタイア予定 (@semiritaia_suzu) 2018年6月30日
①ブログの更新情報
②【速報】トラリピの設定変更
③【速報】株価指数CFDの積立情報
④【速報】スワップの積立情報
⑤【速報】トライオートETFの設定変更
⑥【速報】その他自動売買の設定変更
何か質問があれば質問箱へどうぞ( ^^) _旦~~