スワップ週次
1月6日週のスワップによる不労所得は17,735円でした(^^♪

先週約2万円の不労所得を生み出したわたしのスワップの積立実績も公開しているので、セミリタイアに向けた参考にしてください(^O^)

鈴のスワップ積立実績




1.1週間のスワップ不労所得

先週のスワップの結果を通貨毎にまとめました。

1週間のスワップ不労所得
通貨ペア 保有数 スワップ
TRY/JPY 112,000通貨 2,983円
ZAR/JPY 660,000通貨 5,540円
MXN/JPY 970,000通貨 9,212円
合計 1,742,000通貨 17,753円

先週は約2万円の不労所得でした!

年末年始の不安定さも落ち着き、スワップは順調というか相変わらず、FX会社同士のスワップ引き上げ合戦が熾烈を極めています。

FX会社は利用者を増やすためにスワップを引き上げているのですが、利用者としてはデメリットなく高スワップを受け取れるので、正直どんどん争って欲しいですね(*´▽`*)

……と言いつつも最近は過熱し過ぎて、明らかに消耗戦になっている気がします。一昔前の牛丼の値下げ合戦を思い出し、ちょっと心配です(^^ゞ

あれも結局は身を削り過ぎて、勝者なしみたいだった気がするので、このスワップ戦線も大丈夫でしょうか? 

ヒロセ通商
ヒロセスワップ


トレイダーズ証券

トレイダーズスワップ
トレイダーズ証券(LIGHTFX)は12月16日~1月31日までの期間限定ですが、スワップNO.1というエグすぎるキャンペーンを展開しています(;'∀')
LIGHTFXスワップNO1
しかもこれはみんなのFXでは開催されておらず、LIGHTFXのみのキャンペーンです。 


ただ、トレイダーズ証券のキャンペーンを嘲笑うかのようにアイネット証券がさらに高水準のスワップを提供しています( ̄▽ ̄;)

アイネット証券(ループイフダン)
アイネットスワップ
アイネットは特にアピールするわけでもなく淡々と凄まじいスワップを提供しております。

競合他社が1円単位で競っている中で、1社だけ10円単位で大きな数字を提供していて、頭おかしいすごいです(*´▽`*)

※アイネット証券の独自機能ループイフダンについての解説記事ですが、口座開設のやり方は一緒です。

ただし、トライオートFXのインヴァスト証券に関しては、他の通貨ペアは普通ですが、トルコリラ/円だけは何とかそのアイネット証券よりも高い水準を維持しています。 

インヴァスト証券(トライオートFX)
インヴァストスワップ
ずっとこの水準を維持するのは難しいですが、トルコリラ/円だけはトップの水準を維持してやるという意気込みが伝わってきていいですね。

インヴァスト証券のスワップで突出して高いのはトルコリラ/円のみですが、リスクの高い高金利スワップは巻き込まれロスカットを防ぐためにFX会社を分けるのが基本。

尖っているFX会社は歓迎です(*´▽`*)

元手10万円が1億に化けるスワップ投資でも積み立てるFX会社を分けています。



最高水準のスワップを提供してくれているので、タイミングが合えば上手く活用しましょう!!

※インヴァスト証券の独自機能トライオートFXについての解説記事ですが、口座開設のやり方は一緒です。

……おっとFXプライムbyGMOも参戦してきましたね。

FXプライムbyGMO
FXプライムメキシコペソキャンペーン
メキシコペソで攻めてきました(;'∀')

また、地味に南アフリカランド/円も最高水準のスワップを提供しています。
FXプライムスワップ
今後この水準を維持できるのか注目です(*´▽`*)


もちろんスワップ投資の基本は長期運用なので、短期間のスワップの高さに囚われるのはNGです。

引き続きスワップの推移をウォッチしていきます(^^ゞ

高スワップでおすすめのFX会社を徹底比較!▼ 


スワップの高いFX会社へ乗り換えてもいいと思いますが、今のところ高金利スワップの値上げ合戦が続いて、完全に戦国時代です…… 

【先週スワップの高かったFX会社】

各FX会社のスワップの推移を通貨ごとにまとめているので、落ち着いて対応しましょう!! 

わたし自身は『短期的なスワップの高さは気にせず、過去の推移を見てFX会社を決めている』&『現在利用しているFX会社もトップではないものの、長期的にみると最高水準である』ため、すぐに動くつもりはないです(^_^;) 

トルコリラ/円のスワップ比較
FX会社ごとのスワップ推移の比較-トルコリラ/円201912

南アフリカランド/円のスワップ比較
FX会社ごとのスワップ推移の比較-南アフリカランド/円201912

メキシコペソ/円のスワップ比較
FX会社ごとのスワップ推移の比較-メキシコペソ/円201912
過去の推移をみているとアイネット証券トレイダーズ証券ヒロセ通商【LION FX】あたりが第一候補になりそうです。

また、取引単位が大きくてもいいなら外為オンライン【くりっく365】も安定して高スワップを提供していますね。 

比較の詳細とスワップ投資で気を付けることを知りたい人は以下の記事をどうぞ( ^^) _旦~~

高スワップでおすすめのFX会社を徹底比較!▼ 


ちなみにわたしの場合は通貨ペアごとにFX会社を分けています。 

▶利用するFX会社と毎月の積立量
通貨ごとにFX会社を分けることで、一つの通貨の暴落で他の通貨が巻き込まれることを避ける狙いです(^^ゞ

また、2019年8月まで積み立てていた豪ドル/円については、先進国スワップという別手法で運用していきます。

先進国スワップでスワポ生活


すでに保有している豪ドル/円については、元の水準(豪ドル/円80円程度)に戻るまで口座に眠らせておくつもりです(^^ゞ

メキシコペソ/円についても3万円で2万通貨から4万円で2万通貨へと積み立てペースを落としました。

高金利スワップについては、複利だけで毎週積み立てが発生している状態なので、資金の追加を10月からストップさせるつもりです。

スワップ収入は月10万円もあれば十分なので、必要以上にリスクを上げずに今後は発生するスワップを利用して複利運用していくつもりです。

▼12月30日積み立て▼
続いて口座状況を見てみると

トレイダーズ証券(みんなのFX)
▼南アフリカランドを積立▼
みんなのFX

トレイダーズ証券(LIGHT FX)
▼トルコリラを積立▼
LIGHTFX

FXプライムbyGMO
▼メキシコペソを積立▼
FXプライム
2018年8月のトルコショックでは高金利通貨は大荒れし、退場する人がたくさんでました。

高金利通貨のスワップ投資は少額にするのが大切です(^^ゞ 

わたし自身トルコリラ/円は運用資金の2%程度しか積み立てていませんし、過去のわたし向けにまとめた500万円のポートフォリオでもトルコリラの割合は2万円と1%以下にしています。

過去わたしを救う最強ポートフォリオ

【ポートフォリオ】500万円からの資産運用


宝くじは言い過ぎですが、ロスカットしたときに『辛い』ではなく『悔しい』と思える金額でやることが大切ですね。

実際に現在のスワップ水準でシミュレーションしたところ、元手10万円で積立無しだとしても、28年後には1億円を超えます。
スワップ積立シミュレーション-10万円が1億に
元手10万円が1億に化けるスワップ投資


高金利通貨のスワップ積立はそれだけのリターンが期待できる投資法なので、大金を突っ込む必要はありません。

少額を淡々と運用していきましょう。

シミュレーションではなく実際のわたしの積立実績は以下のようになっています。
スワップ積立実績201912

▶鈴(suzu)のスワップ積立実績
  • 実現損益:+669,377円
  • 評価損益:-152,442円
  • 合計損益:+516,935円
鈴のスワップ積立実績▼ 


また、ほとんど機械的に買っていますが、一応通貨を積み立てたタイミングで【速報】を流しているので、知りたい方はTwitterをフォローしておいてください(^^ゞ 


それからスワップ関連では、ポーランドズロチとユーロでサヤ取りをするという、単純に通貨を積み立てるのとは異なる運用も行っています(^^♪

上手く機能すればほとんど含み損を抱えることなく、スワップをタダ取りできるという非常に画期的な手法です。
ズロチとユーロの相関
鈴のスワップサヤ取り運用実績


2.スワップ不労所得の推移

下の図は1週間ごとのスワップによるの利益です(*´ω`*)
スワップ週次20200106
スワップは一度増え始めると複利効果で積み立てられるペースが上がっていくのが楽しいです。

また、2018年12月、一時的にスワップの受け取り額が少なくなっていますが、これは積み立てに利用するFX会社を変更するためにポジションを取り直したためです。

それから通貨ごとのスワップも推移にしてみました(^^ゞ
スワップ週次_通貨ごと20200106
メキシコペソのスワップが多いので、2019年9月からメキシコペソの積み立てペースを落としました。

完全に同じ数値にする必要はありませんが、3通貨ペアがなるべく近い水準になるように積み立てていくつもりです(^^ゞ

スワップは月8万円とまずまずの不労所得になってきたので、追加の入金をストップし、複利運用していきます!!


3.スワップ投資に利用するFX会社

スワップの水準を考慮してヒロセ通商【LION FX】FXプライムbyGMOトレイダーズ証券(みんなのFX)トレイダーズ証券(LIGHT FX)を利用していきます。

また、この4社は

ポジションを決済するまでスワップに税金がかからない
②ポジションを決済しなくてもスワップを証拠金にできる

ため、税金を払わなくとも複利運用ができるというスワップ運用にはうってつけのFX会社です(^^♪

スワップ生活をするなら税金のかからないFX会社で複利運用しよう

1日当たりのスワップ
(2017年7月~2019年12月の平均)
FX会社
















アイネット証券 99円 14円 15円
ヒロセ通商
【LION FX】
88円 15円 11円
外為オンライン
【くりっく365】
99円 15円 12円
FXプライム
byGMO
80円 14円 13円
トレイダーズ証券
(みんなのFX)
98円 15円 14円
トレイダーズ証券
(LIGHT FX)
98円 15円 14円
インヴァスト証券 86円 7円 -円
SBIFXトレード 85円 13円 -円
GMOクリック証券
【FXネオ】
80円 12円 10円
セントラル短資 76円 9円 15円
マネースクエア 44円 5円 11円
外為ジャパン -円 12円 -円
DMM FX -円 12円 -円
※1万通貨ごとのスワップで比較
※取り扱い開始が2017年7月以降の場合は開始時からの平均

また、わたしの場合はループイフダンで利用しているので、スワップ積立には使っていませんが、アイネット証券 も非常に好条件です(^^ゞ
▶利用するFX会社と毎月の積立量

スワップ投資で気を付けることや各FX会社のスワップポイントの比較が知りたい人は以下の記事をどうぞ( ^^) _旦~~

高スワップでおすすめのFX会社を徹底比較!▼ 



Instagramでも情報を発信中▼

鈴@セミリタイア生活中さん(@semiritaia_suzu)がシェアした投稿 -


Twitterでも情報を発信中▼