
元手ゼロでもポイントだけで積立投資ができるインヴァストカードで積立投資中です(^^♪
2017年12月から利用を開始し、運用111週で+53,479円でした。
クレジットカードのポイントが『いつの間にか失効している』、『期限が来てたいして欲しくないモノに交換している』なんて人はぜひ活用しましょう(^^ゞ
インヴァストカードの詳細を知りたい人は以下の記事をどうぞ( ^^) _旦~~
▼ポイントだけで積立投資ができるインヴァストカード▼
▼インヴァストカード(マネーハッチ)のことが90秒で分かる動画▼
1.インヴァストカードによる積立状況の推移
下の図は積立原資と時価残高の推移を表しています。
運用111週目で53,479円のプラスです。
約2年でこの程度なので、インヴァストカードだけで資産形成をしていくのは不可能でしょう。
ただ「塵も積もれば山となる」、インヴァストカードは手間もかからないので、やらないよりはマシですよね(^^ゞ
運用内容ですが、世界株のインデックスに投資していますので、株価の動きに影響を受けます。
プラスのときは単純に利益が出てうれしいですが、下落したタイミングで買い付けができると株価が回復したときにプラスになりやすいです(^^♪
インヴァストカードはポイントだけでも運用できますが、わたしは銀行引き落としも利用してブーストかけてます。
また、合計で988円ですが、トライオートFXのキャッシュバックが蓄積されています(^^♪
トライオートFXを運用していると手数料の一部がキャッシュバックされる仕組みがあるので、トライオートFXを運用している人はインヴァストカードもやったほうが断然お得です。
▼トライオートFXで鈴のトラリピ設定を再現▼
続いて保有している銘柄ですが、投資スタイルは世界株ETF自動売買1.5倍で、『iシェアーズ MSCI ACWI ETF【MSCIワールド】』というETFを19.5口保有しています。
先週は19.4口だったので、0.1口買い増ししたようです!!
まあ、完全にお任せなのでわたしは何も意識していません(^^ゞ
ちなみに『iシェアーズ MSCI ACWI ETF【MSCIワールド】』の中身を調べてみるとこんな感じでした。
上位10銘柄を見ても『アップル』、『マイクロソフト』、『アマゾン』などそうそうたる顔ぶれ(^^♪
1種類のETFしか保有していませんが、十分すぎるほど分散投資されていますね。
最近は積立額が大きくなってきましたが、積立当初は1万円でこんな有名どころに投資できていました。個別に買うとするといくらかかるんだろう?って感じですね(^^ゞ
まだまだ人生は長いので、引き続き買い物はインヴァストカードで支払っていきます。
積立状況の計算方法ですが、わたしの場合カード支払い時のポイントに加えて、月に1万円口座引き落としで積み立てることにしましたので、口座引き落とし以外にどれくらい増えるかを確認していきます。
ただ、積み立てていて思いましたが、金額がしょぼすぎるので、ポイントだけで資産形成するのは難しそうです(^_^;)
資産形成のためと言うよりは、元手ゼロで資産運用の練習ができるということがインヴァストカードの魅力かもしれません。
▼お金をかけずに投資の勉強をするならインヴァストカード▼
また、2018年からクレジットカードで支払える税金が拡大されたので、確定申告の納税もインヴァストカードで行えます。
クレジットカードで納税する場合、0.8%ほどの手数料(金額により異なる)がかかりますが、インヴァストカードは1.0%のポイントが付きます。
わたしはインヴァストカードで納税してポイントをゲットしています(#^.^#)
ただし、少額の場合など納税額によっては手数料が1%を超えるので、納税前に確認しましょう!!
外部リンク:国税クレジットカードお支払サイト
【インヴァストカードの詳細(公式HP)】
2.インヴァストカードによる積立方針
2-1.積み立てる銘柄
以下8つの銘柄から一つを選択しておくと自動で積み立ててくれます。
②高利回り社債ETF自動売買2倍
③世界株ETF自動売買
④世界株ETF自動売買1.5倍
⑤日経225ETF自動売買
⑥日経225ETF自動売買1.2倍
⑦S&P500ETF自動売買
⑧S&P500ETF自動売買1.2倍
私は『④世界株ETF自動売買1.5倍』を積み立てるように設定しています。
現在の利益率1位は『⑥日経225ETF自動売買1.2倍』ですが、過去の資産推移をみるとアベノミクスの影響かここ最近で急上昇しているので、長い目で見ると『④世界株ETF自動売買1.5倍』の方が安定性が高いと考え積み立てています。


『④世界株ETF自動売買1.5倍』は積立金額が1万円を超えないと積み立てられないので、1万円貯まるまでは『③世界株ETF自動売買』がおすすめです。
2-2.積み立てる金額
インヴァストカードは基本的にカードで支払いをした際に付与されるポイントを利用して積み立て投資を行います。
ただ、それ以外にもトライオートFXの利用によるキャッシュバックなどインヴァスト証券のサービスを利用すると積み立てが行われます。
わたしはカード払い時のポイントのほか、1ヶ月に1万円を口座引き落としにて積み立てる設定にしました。
始めはカード払い時のポイントだけで積立ようかと思いましたが、家賃の支払いがカードでできなかったこともあり、毎月のカード支払額が非常に小額になってしまったため口座引き落としも行うことにしました。
しかも電気等の一部光熱費も家賃と合わせて支払っているので、わたしの場合、カード払い額は月2万円くらいしか行かなそうです。
まあ、ある程度お金が貯まったら、口座引き落としはストップするつもりです。
一人暮らしだと生活費ってそれほどでもないですが、結婚していたり、子供がいたりすれば結構高額になると思いますので、日々の生活費が高額な人ほどインヴァストカードがお得です。
また、年会費が5,000円かかりますが、インヴァストゴールドカードなら還元率1.50%なので、継続的に月9万円以上の支払いがある人はインヴァストゴールドカードの方がお得です。
関連記事:【比較】インヴァストゴールドカードで得する人、損する人
インヴァストカード
の詳しい説明は以下の記事を確認してください。
生活費の支払いをするだけ積立投資ができるインヴァストカード
3.インヴァスト証券で分散投資しよう
インヴァスト証券ではトライオートETF、インヴァストカード(マネーハッチ)やトライオートFXなど複数のサービスが提供されています。
・インヴァストカード
・トライオートFX
しかもトライオートFXを利用すると取引量に応じて、前述のインヴァストカードにキャッシュバックされるため相乗効果で運用効率を上げることができます。
また、株、債券、為替(FX)はお互い影響しあっているためバランスよく運用することで成績が安定します。
例えば、景気が良くなると為替(ドル)や債券を売って株を買うので、株価が上がって、為替、債券は下がります。逆に景気が悪くなると株を売って比較的安定している債券が買われるため、株価が下がって債券が上がります。
勿論、国やその時の状況によって変わりますので、上記の通りになるわけではありませんが、相互に影響しあっている株、為替、債券をバランスよく運用することで株価の暴落時でも債券は逆に回復するなど相場急変時の影響を抑えることができます。

インヴァスト証券を使えばトライオートETF(株、債券)、インヴァストカード(株)、トライオートFX(為替)などバランスよく分散投資ができます。
インヴァスト証券は商品間でキャッシュバックなどがあるので、自然と複数の商品(株、債券、為替)を使いたくなる仕組みになっています。
利用者が利益を追求していくと自然と分散投資され、安定性が高まっていく、よく考えられたサービス展開だと思います(#^.^#)
ただ、債券は安定している反面利益率が低くなるので、わたしは運用できていいません。
本当は債券も保有したほうが安定するのですが、利益に目が眩んで株と為替に偏っている状態です(^^ゞ
もう少し不労所得が増えたら、債券もポートフォリオに加えたいです(^^♪
・トライオートETF
・インヴァストカード
・トライオートFX
▼Instagramでも情報を発信中▼
鈴@セミリタイア生活中さん(@semiritaia_suzu)がシェアした投稿 -
▼Twitterでも情報を発信中▼
Follow @semiritaia_suzu
主に以下6点の情報を発信中です(^^♪
— 鈴(suzu)@2018年9月セミリタイア予定 (@semiritaia_suzu) 2018年6月30日
①ブログの更新情報
②【速報】トラリピの設定変更
③【速報】株価指数CFDの積立情報
④【速報】スワップの積立情報
⑤【速報】トライオートETFの設定変更
⑥【速報】その他自動売買の設定変更
何か質問があれば質問箱へどうぞ( ^^) _旦~~