スワップサヤ取りに利用するFX会社をくりっく365からIG証券へ移行します!!
サヤ取りとは、『買い』と『売り』を同時に保有して、その2銘柄の価格差(サヤ)から利益を狙う投資手法です。
相関性の高い2つの銘柄、ポーランドズロチを買って、ユーロを売っておくと含み損はほとんど発生しないのに、スワップは受け取れるという夢のような状況になる……という戦略です(^^ゞ
ユーロ/ズロチのスワップサヤ取りに適切なFX会社
わたしは現在、くりっく365でスワップサヤ取りを行っています。
これまでくりっく365で安定してスワップを受け取っていたのですが、コロナショックの混乱のせいか、日々発生するスワップがマイナスになってしまいました(;'∀')
▼【79週目】2020年3月23日週のスワップサヤ取りによる不労所得は-28,034円でした
▼【80週目】2020年3月30日週のスワップサヤ取りによる不労所得は-7,959円でした
▼【81週目】2020年4月6日週のスワップサヤ取りによる不労所得は-3,941円でした
コロナショックによる一時的な影響なので、週を追うごとに落ち着いてきており、来週あたりにはプラスに戻りそうな雰囲気です。
正直、このまま放っておいても問題ないと思います。
ただ、IG証券はこの情勢でも安定してプラスのスワップを提供しているのです。
▼ユーロ/ズロチのスワップ(IG証券)▼
しかもコロナショック前の2020年1月で比較してみてもIG証券の方が多少スワップが高いことが分かります。
FX会社 | ポーランド ズロチ/円 (4.3倍) |
ユーロ/円 | 合計 |
FXプライム byGMO |
31.18円 | 0.00円 | 31.18円 |
くりっく365 | 35.00円 | 7.34円 | 42.34円 |
トレイダーズ証券 (みんなのFX) |
43.00円 | 2.15円 | 45.15円 |
トレイダーズ証券 (LIGHT FX) |
43.00円 | 2.15円 | 45.15円 |
IG証券 (直接取引) |
- | - | 49.31円 |
ヒロセ通商 (直接取引) |
- | - | 0.00円 |
サクソバンク証券 (直接取引) |
- | - | 28.96円 |
FX会社 | ポーランド ズロチ/円 (4.3倍) |
ユーロ/円 | 合計 |
FXプライム byGMO |
16.47円 | -18.27円 | -1.80円 |
くりっく365 | -3.44円 | -56.00円 | -59.44円 |
トレイダーズ証券 (みんなのFX) |
24.34円 | -12.23円 | 12.11円 |
トレイダーズ証券 (LIGHT FX) |
24.34円 | -12.23円 | 12.11円 |
IG証券 (直接取引) |
- | - | 58.86円 |
ヒロセ通商 (直接取引) |
- | - | 0.00円 |
サクソバンク証券 (直接取引) |
- | - | 33.14円 |
※サヤ取りの場合、ポーランドズロチ/円はユーロ1万通貨に対して4万3千通貨買うので、4.3倍にしています
比較すると通常時は勿論、コロナショックのような混乱時でもIG証券がユーロ/ズロチのサヤ取りに最も適したFX会社であることが分かります。
- くりっく365:ズロチ/円の買いとユーロ/円の売りを組み合わせサヤ取り
- IG証券:ユーロ/ズロチを直接取引
通常時はそこまで大きな差はなかったので、急いで移行する程でもないかなーと思っていましたが、この混乱時のスワップを見て移行を決断しました(^^ゞ
くりっく365からIG証券への移行手順
まずはIG証券でユーロ/ズロチのサヤ取り(直接取引)を行うために必要な資金を確認します。
ユーロ/ズロチのスワップサヤ取り戦略の詳細は?
わたしのユーロ/ズロチのサヤ取り戦略はレート4.3から売り上がっていく戦略です。
▼ユーロ/ズロチのサヤ取り戦略▼
- 売り:4.3⇒買い:4.2
- 売り:4.4⇒買い:4.0
- 売り:4.5⇒買い:3.8
- 売り:4.6⇒買い:3.6
- 売り:4.7⇒買い:3.4
- 売り:4.8⇒買い:3.2
- 売り:4.9⇒買い:3.0
高値で保有できたお宝ポジションほど長く保有する戦略です(^^♪
4.8や4.9のポジションは長期間保有し、4.3のポジションは頻繁に売買することで、スワップ益+決済益を狙えます。
ユーロ/ズロチ戦略の1万通貨あたりの必要資金は?
この戦略に必要な資金を確認していきます。
▼ユーロ/ズロチのサヤ取り戦略に必要な資金▼
- 4.3~4.9まで0.1刻みで売りポジションを保有
- ロスカットレートは過去最高値の4.94を上回る5.0と想定
- ロスカット時のズロチ/円のレートは25円と想定
▼ユーロ/ズロチのチャート▼
ロスカットレートを過去最高値を上回る5.0と想定し、4.3、4.4、……、4.9と1万通貨ずつ売り上がっていくと必要資金は約100万円になります。
(証拠金や余裕資金の計算にズロチ/円のレートが必要)
▼ズロチ/円のチャート▼
これでユーロ/ズロチのサヤ取り(直接取引)戦略に必要な資金が分かりました。
見込まれるスワップ益
一応、利益も見ておきます(^^♪
仮にユーロ/ズロチが4.9まで上昇した場合、100万円で7万通貨保有することになります。
- 1ヵ月あたりのスワップ 58.86(円)×7(万通貨)×30(日)=12,360円
- 1年あたりのスワップ 12,360(円)×12(ヵ月)=148,327円
- 年利 148,327(円)÷1,022,000(円)=14.51%
あくまで4.9までポジションを持てた場合の利回りですが、夢がありますね(^^ゞ
しかもこの戦略なら決済益も見込めます。
見込まれる決済益
決済益は4.3⇒4.2以外は取れたらラッキーくらいに思っておくべきですが、一応考計算してみます。
4.3⇒4.2で決済した場合、ズロチ/円が30円なら1万通貨あたり
0.1(利幅)×30(ズロチ/円)×10,000(数量)=3万円の決済益+スワップ益
になります。
……また、早々ないでしょうが、4.9⇒3.0で決済した場合、ズロチ/円は50円を超えているでしょうから、わたしが保有予定の6万通貨なら
1.9(利幅)×50(ズロチ/円)×60,000(数量)=570万円の決済益+スワップ益
と、とんでもない決済益になります(^^ゞ
鈴が移行する場合の必要資金は?
現在わたしはくりっく365で、ユーロ/円を21万通貨売り、ズロチを91万通貨買っているので、ユーロ/ズロチの売りポジションとしては21万通貨保有すればOKです。
▼くりっく365でのユーロの保有ポジション▼
▼ユーロ/ズロチの必要資金(移行時)▼
というわけで、現在のポジションだとIG証券の口座に357万円あればOKのようです。
- IG証券に357万円を入金する
- くりっく365のポジションを全て処分する
- IG証券でユーロ/ズロチの売りポジションを21万通貨保有する
この手順で明日の2020年4月17日(金)に移行予定です(^^ゞ
2020年4月17日追記)
無事に移行を完了しました(^^♪
▼くりっく365口座▼
すべてのポジションを決済し、518,367円の評価損を確定させました!!
▼IG証券▼
同時にIG証券にて同量相当のユーロ/ズロチ(21万通貨)の売りポジションを保有しました(^^♪
4.53で大量のポジションを保有してしまいましたが、実際には4.3や4.4で保有したポジションの移行なので、くりっく365で保有した水準に合わせて決済していくつもりです。
- 4.3:6万通貨⇒4.2で決済
- 4.4:6万通貨⇒4.0で決済
- 4.5:6万通貨⇒3.8で決済
- 4.6:3万通貨⇒3.6で決済
ちなみに4.6だけポジションが少ないのは4.7まで上昇し、4.6まで戻ってきたときに残りの3万通貨分のポジションを持つつもりだからです。
こうすることでポジションを取り逃すことがない上に、不利なレートでポジションを持ちすぎることが無くなります。
本当は4.4に上昇したタイミングでこれができていればベストだったのですが、コロナショックのおかげで戦略の完成度が1段上がったと考え、今回は良しとしておきましょう(^^ゞ
▼ユーロ/ズロチのチャート▼
このユーロ/ズロチの戦略は過去のチャートから考えても、5.0までロスカットしないように資金管理を徹底すれば、いずれ決済益が期待できる上に日々のスワップも受け取れるということで、勝算は高いと考えています。
日々のスワップも楽しみですが、決済益を取れる日が非常に楽しみです。
ユーロ/ズロチのスワップサヤ取りならIG証券で!!
……もうサヤ取りじゃなくて普通のスワップ運用だけど(^^ゞ【IG証券の口座開設】
▼Instagramでも情報を発信中▼
鈴@セミリタイア生活中さん(@semiritaia_suzu)がシェアした投稿 -
▼Twitterでも情報を発信中▼
Follow @semiritaia_suzu
主に以下6点の情報を発信中です(^^♪
— 鈴(suzu)@2018年9月セミリタイア予定 (@semiritaia_suzu) 2018年6月30日
①ブログの更新情報
②【速報】トラリピの設定変更
③【速報】株価指数CFDの積立情報
④【速報】スワップの積立情報
⑤【速報】トライオートETFの設定変更
⑥【速報】その他自動売買の設定変更
何か質問があれば質問箱へどうぞ( ^^) _旦~~