【実績】スワップ週次報告
11月23日週のスワップ収入は10,089円でした(^^♪

高金利スワップでセミリタイア生活は難しい雰囲気なのですが、日々スワップポイントが受け取れる分かりやすさからか、高金利通貨には不思議な魅力があり、根強い人気があります。

わたしが実践している高金利スワップの積み立て戦略と実績も公開しているので、参考にしてください!!

鈴のスワップ積立実績

▶利用しているFX会社と積立量


1.1週間のスワップ収入

先週のスワップの結果を通貨毎にまとめました。

1週間のスワップ収入
通貨ペア 保有数 スワップ
TRY/JPY 120,000通貨 2,079円
ZAR/JPY 730,000通貨 3,418円
MXN/JPY 1,120,000通貨 4,592円
合計 1,950,000通貨 10,089円

先週は約1万円のスワップ収入でした!!

2週連続で1万円台に載せています(^^♪

このスワップが偶々ではなく、継続的に発生してくれることを期待したいです。

現在は金融緩和の情勢なので景気回復⇒金利上昇となるまでは、スワップ投資がイマイチなのは仕方がありません。

高金利スワップは元々利益を出すのが難しい手法なので、もしうまく行けば宝くじに当たったと思い、引き続き少額だけ保有していきます。

ただ、いいニュースとしてはコロナショックで一度は下落したメキシコペソがプラスを維持しています!!

▼メキシコペソ/円のスワップと評価損益
FXプライムポジション
正直、「高金利スワップは無理かな?」と考えていたのですが、我らがエースのメキシコペソがプラスで推移してくれて何よりです。

2018年と古くから持っているポジションはプラスなんですよね(^^ゞ

さて、利用するFX会社ですが、スワップは長期投資になるので短期的なスワップの高さは気にせず、過去の推移を見てFX会社を決めています

トルコリラ/円のスワップ比較
FX会社ごとのスワップ推移の比較-トルコリラ/円202010

南アフリカランド/円のスワップ比較
FX会社ごとのスワップ推移の比較-南アフリカランド/円202010

メキシコペソ/円のスワップ比較
FX会社ごとのスワップ推移の比較-メキシコペソ/円202010
過去の推移をみているとアイネット証券みんなのFXLIGHT FXヒロセ通商【LION FX】FXプライムbyGMOあたりを組み合わせて利用することになりそうです。 

また、取引単位が大きくてもいいなら外為オンライン【くりっく365】も安定して高スワップを提供していますね。 

比較の詳細とスワップ投資で気を付けることを知りたい人は以下の記事をどうぞ( ^^) _旦~~

高スワップでおすすめのFX会社を徹底比較!▼ 


ちなみにわたしの場合は通貨ペアごとにFX会社を分けています。 

▶利用しているFX会社と毎月の積立量
通貨ごとにFX会社を分けることで、一つの通貨の暴落で他の通貨が巻き込まれることを避ける狙いです(^^ゞ

また、すでに複利だけで毎月積み立てが発生している状態なので、資金の追加を2019年10月からストップさせています。

高金利スワップは宝くじ感覚なので、必要以上にリスクを上げずに今後は発生するスワップを利用して複利運用していくつもりです(^^♪

続いて各口座状況です。

トレイダーズ証券(LIGHT FX)
▼トルコリラを積立▼
LIGHTFX

トレイダーズ証券(みんなのFX)
▼南アフリカランドを積立▼
みんなのFX

FXプライムbyGMO
▼メキシコペソを積立▼
FXプライム
2018年8月のトルコショックでは高金利通貨は大荒れし、退場する人がたくさんでました。

高金利通貨のスワップ投資は少額にするのが大切です(^^ゞ 

わたし自身トルコリラ/円は運用資金の2%程度しか積み立てていませんし、過去のわたし向けにまとめた500万円のポートフォリオでもトルコリラの割合は2万円と1%以下にしています。

過去わたしを救う最強ポートフォリオ

【ポートフォリオ】500万円からの資産運用


宝くじは言い過ぎですが、ロスカットしたときに『辛い』ではなく『悔しい』と思える金額でやることが大切ですね。

実際に現在のスワップ水準でシミュレーションしたところ、元手10万円で積立無しだとしても、28年後には1億円を超えます。
スワップ積立シミュレーション-10万円が1億に
元手10万円が1億に化けるスワップ投資


高金利通貨のスワップ積立はそれだけのリターンが期待できる投資法なので、大金を突っ込む必要はありません。

少額を淡々と運用していきましょう。

シミュレーションではなく実際のわたしの積立実績は以下のようになっています。
スワップ積立実績202010
▶鈴(suzu)のスワップ積立実績
  • 実現損益:+1,159,473円
  • 評価損益:-2,474,846円
  • 合計損益:-1,315,373円
鈴のスワップ積立実績▼ 


また、ほとんど機械的に買っていますが、一応通貨を積み立てたタイミングで【速報】を流しているので、知りたい方はTwitterをフォローしておいてください(^^ゞ 


2.スワップ収入の推移

下の図は1週間ごとのスワップによるの利益です(*´ω`*)
スワップ週次20201123
スワップは一度増え始めると複利効果で積み立てられるペースが上がっていくのが楽しいです。

また、2018年12月、一時的にスワップの受け取り額が少なくなっていますが、これは積み立てに利用するFX会社を変更するためにポジションを取り直したためです。

メキシコペソのスワップが多いので、2019年9月からメキシコペソの積み立てペースを落としました。

コロナショックでスワップが小さくなっていますが、引き続き複利の力でコツコツと積み立てていきます!!


3.スワップ投資に利用するFX会社

スワップの水準を考慮してヒロセ通商【LION FX】FXプライムbyGMOトレイダーズ証券(みんなのFX)トレイダーズ証券(LIGHT FX)を利用していきます。

また、この4社は

ポジションを決済するまでスワップに税金がかからない
②ポジションを決済しなくてもスワップを証拠金にできる

ため、税金を払わなくとも複利運用ができるというスワップ運用にはうってつけのFX会社です(^^♪

スワップ生活をするなら税金のかからないFX会社で複利運用しよう

1日当たりのスワップ
(2017年7月~2020年10月の平均)
FX会社
















アイネット証券 67円 13円 13円
ヒロセ通商
【LION FX】
70円 13円 10円
外為オンライン
【くりっく365】
82円 13円 10円
FXプライム
byGMO
64円 13円 12円
トレイダーズ証券
(みんなのFX)
73円 12円 11円
トレイダーズ証券
(LIGHT FX)
75円 13円 12円
インヴァスト証券 69円 5円 -円
IG証券 72円 10円 10円
SBIFXトレード 69円 11円 -円
GMOクリック証券
【FXネオ】
63円 11円 7円
セントラル短資 58円 8円 12円
マネースクエア 34円 4円 8円
外為ジャパン -円 11円 -円
DMM FX -円 11円 -円
※1万通貨ごとのスワップで比較
※取り扱い開始が2017年7月以降の場合は開始時からの平均

また、わたしの場合はループイフダンで利用しているので、スワップ積立には使っていませんが、アイネット証券 も非常に好条件です(^^ゞ
▶利用しているFX会社と毎月の積立量

スワップ投資で気を付けることや各FX会社のスワップポイントの比較が知りたい人は以下の記事をどうぞ( ^^) _旦~~

高スワップでおすすめのFX会社を徹底比較!▼ 



LINEで更新通知を受け取る▼



Instagramでも情報を発信中▼



Twitterでも情報を発信中▼