1

自分年金作りのマイナススワップの影響が大きい気がするけど、具体的にどのくらいなのか分からない。
確認する方法を教えて!!


こういった疑問に答えていこうと思います(^^♪
▶決済益とスワップを確認する方法
  • 資産推移グラフを利用する
  • 2023年8月の実績
    売買損益:+12,158円
    スワップ:-29,455円
    合計:-17,297円


どうも32歳でセミリタイアした鈴(@semiritaia_suzu)です!!

世界的な利上げ&円安トレンドで2023年はマイナススワップの影響が非常に大きいと感じていると思います。

ただ、「具体的にどのくらい?」というと、よく分からないというケースも多いようです。


そこで、今回は『現在220万円まで積み立てているわたしの自分年金作り口座』を例にスワップの影響を確認する方法を解説していきます(^^♪


【自分年金作り】トラリピワイドレンジ戦略積立ver





\今なら限定レポートが貰えます(^^♪/
マネースクエア





【自分年金作り】2023年8月の決済益とスワップを確認

Instagramでも解説しています。


▼左にスライドで内容を見られます



最近は

  1. Twitter:簡単な第一報
  2. Instagram:ミニブログ的な解説
  3. ブログ:本格的な解説(補足があれば)

といった順番で解説するケースが多いので、わたしの戦略を参考にしている人は上記Instagramをフォローしておくといいと思います(^^♪




【ブログ版】【自分年金作り】2023年8月の決済益とスワップを確認

決済益とスワップの確認方法⇒資産推移グラフを利用する

▶資産推移グラフの項目
  • 売買損益:決済益(スワップ除く)
  • スワップ損益:確定したスワップ(決済時+スワップ振替)
  • 受渡前スワップ累計:保有しているポジションに蓄積されているスワップ
2

資産推移グラフを使えば月毎や年毎のスワップを算出できる!!




2023年8月の実績を確認

3

  • 2023年8月の決済益
    +12,158円

  • 2023年8月のスワップ
    -102,777円+75,304円-1,982円=-29,455円

  • ※スワップの計算式
    8月の受渡前スワップ累計-7月の受渡前スワップ累計+8月のスワップ損益




2023年の売買損益とスワップ(自分年金作り)

4

2023年の通算では

  • 決済益:210,664円
  • スワップ:-127,886円
  • 合計:82,778円
となっています。


人は利益よりも損失の方が約2倍大きく感じることから、直感と実際の数字は異なっていることが多いので、定期的に数字にして確認しましょう!!




【参考】自分年金作りの利回り

5

2022年までの平均では15.29%と目標利回り12%を超えています。

    2023年の利回りについて
  • 2023年中に円高でクロス円が下落すれば12%達成
  • 下落が2024年なら2023年は12%を大きく下回り、2024年に12%を大きく超える利回り
という感じになるかなと考えています。



【参考】2023年単独で見ると厳しい環境だが……

2023年単独で見ると厳しい水準だが……

2023年単独で見ると、マイナススワップの影響は大きく、利回り12%を目指すには厳しい環境ですが、先進国の金利がここまで上昇するのは2008年以来、約15年振りです。

この環境が永続するなら戦略の見直しが必要ですが、10年に1回程度とするなら、その前後周辺の年の利益で十分カバーできるレベルだと感じています。




完成形の決済系とスワップ

積み立てで構築している自分年金作りではなく、2016年から運用している完成形の実績です。

7

中心レート付近のポジションを保有していることと、撤退準備中のNZD/JPYとAUD/USDのポジションも保有しているため、積立中の自分年金作りと比べてスワップの影響が大きめです。


特にNZD/JPYのポジションを大量に保有している影響が大きく、レンジアウトしているEUR/JPYと並び負担となっています。

ただ、撤退準備中のNZD/JPYとAUD/USDを除けば、この10年に1回とも言える状況でトントンくらいのスワップ負担になっているので、積立中と同様にその周辺の年でカバーできる影響だと思います。


それでも無視できるとまでは言えないので、ここぞという場面では円安シフトやユーロヘッジのようにオプション設定を活用し、影響を少なくしたいと考えています。

ワイドレンジ戦略_オプション設定の運用実績 



完成形について、スワップの影響の詳細は以下の記事をどうぞ( ^^) _旦~~

【検証】トラリピワイドレンジ戦略のマイナススワップの影響は? 





まとめ

▶決済益とスワップを確認する方法
  • 資産推移グラフを利用する
  • 2023年8月の実績
    売買損益:+12,158円
    スワップ:-29,455円
    合計:-17,297円

今回は決済益とスワップの影響を確認する方法を解説しました。

イメージと実態が掛け離れているケースも多いので、定期的に数字で確認するようにしましょう(^^♪


以上、【トラリピ自分年金作り】2023年8月の決済益とスワップを確認……でした!!



【自分年金作り】トラリピワイドレンジ戦略積立ver




スワップの影響は資産推移グラフで確認!!



\今なら限定レポートが貰えます(^^♪/
マネースクエア



LINEで更新通知を受け取る▼




Instagramでも情報を発信中▼


Twitterでも情報を発信中▼