初心者がやるべき資産運用の勉強方法

資産運用の勉強をしたいけど、初心者は何からしたらいいの?
鈴の勉強方法を教えて!!


こういった疑問に答えていこうと思います(^^♪


どうも鈴(@semiritaia_suzu)です!!

最近、「資産運用の勉強って何からしたらいいの?」という質問が結構届きます。

一応わたしも1億円以上の運用をしているので、参考になればとわたしのやり方を記事にしました(^^ゞ

鈴の資産状況



ただし、当然ながらわたしも最初から詳しかったわけではないので、最初は失敗しながら泥臭く勉強しました。

そのため体系だった勉強方法にはなっていません。

そこで、今回の記事では『経験を積んだわたしならどう勉強するかを考えた【理想編】』と、『わたしが実践したやり方をそのまま紹介する【現実編】』の2部構成で解説していきます(^^♪


ぶっちゃけ日本では金融教育がないので、ちょっと勉強するだけでも全く勉強していない人が相手なら無双できます

結構チョロいので、気負わずに軽い気持ちで行動してみてください(^^ゞ





【理想編】たった1冊の本を読んでからロールモデルを探す

  1. 『書籍:本当の自由を手に入れる お金の大学』を読む
  2. 資産運用のロールモデルになる人を真似る
  3. 【脱初心者】自分の生き方に合わせて最適化


①『書籍:本当の自由を手に入れる お金の大学』をを読む

まずはこの本を1冊読んでください。


両さん(@freelife_blog)という方の本で、お金全般について学べる良書です。

この本は資産運用だけでなく「お金」というもう少し幅広い範囲が学べます。


初心者がやるべき資産運用の勉強方法-稼ぐ力
出典:リベラルアーツ大学

資産運用はこの5つの力のうち「増やす力」に該当します。

「いいから資産運用のやり方だけ知りたい」って意見もあるかと思いますが、たった1冊なので読んでおいてください。


皆さんは「増やす力」への関心が強いと思いますが、セミリタイアする以上は増やしたお金を貯めて、守る必要がありますし、そもそも稼ぐ力がないと資産運用の種銭を用意できません

実はわたしもお金全般についてブログにまとめようと年単位の計画を立てていたのですが、「この本があればいらないじゃん」と方針転換することになったくらい衝撃的な出会いでした(^_^;)

本を何冊も読む必要はありません。
とりあえずこの1冊で十分。

この知識が2,000円以下で手に入るんだから、いい時代です(#^.^#)


ただ、『書籍:本当の自由を手に入れる お金の大学』について、セミリタイアを目指す皆さんには何点か注意があります。

▶書籍の注意点
  • 経済的自由を目指しているが、若くしてセミリタイアを目指す書籍ではない
  • 著者の両さんは10代で起業して億単位の収入を得るなど稼ぐ力が尋常ではない
  • 「増やす力」は安定重視で、万人向けの無難な手法になっている

「人生を今より豊かに」という主旨で経済的自由(お金に困らない生活)を目指してはいますが、わたしのように「あと5年でセミリタイアできないと発狂する」みたいな人は想定してはいません。


また、著者の両さんは本人の稼ぐ力が尋常ではないため「増やす力」を重要視しつつも、「稼ぐ力」さえ身に付いていれば何度でもやり直せる、という想いが強い印象を受けます。(確かに正しいですが)

「増やす力」についても想定読者の対象が広いため、「リスクは高いけどリターンも大きい手法」ではなく、失敗しづらい万人向けの手法を紹介しています。

投資手法の性格を職業に当てはめると公務員や大企業の正社員など無難なところをオススメしている感じ。

米株インデックスの積み立てなど、間違いなく誰にオススメしても問題ない手法ですが、セミリタイアを目指すにはちょっとパワー不足かもしれません。


当然、トラリピも万人にオススメできる手法ではないと否定的です。
まあ、わたし自身も老後資産が心配とか言ってる人にトラリピをオススメしたりしませんが(^^ゞ


わたしのブログを見ている皆さんはセミリタイアを目指している場合が多いと思うので、この辺は意識した上で読んでください。

ちなみに動画で学びたいって人はyoutubeも運営されています。

ただ、量が膨大すぎるので早く成果を出したいなら、まとめてある本の方が効率的です。


②資産運用のロールモデルになる人を真似る

本を読んだらお金について、最低限の知識が身に付いたはずです。

続いて『稼ぐ力』資産運用を実践していきますが、本の内容は正しくても資産運用中心でセミリタイアを目指す人にとって最適解とは言えません。

そこで、資産運用についてロールモデルになりそうな人を探して、まずは真似るところから始めます。

仕事でもスポーツでもそうですが、最初は真似から入るのが一番効率がいいです(#^.^#)

最近は投資&副業ブームでブログをやっている人も増えたので、探すのに困らないと思います。

▶ロールモデルに選ぶ人の条件
  1. 実際に利益を出している
  2. 実績を継続的に更新している
  3. 手法に再現性がある

この3つの条件を満たしていれば間違いないです。

もちろんこの3つの条件を満たしていなくても成功している人はいます。

実績を公開していなくても、利益を出している人はたくさんいるでしょう。

ただし、残念ながらわたし達にはそれを確認する手段がないのです。

初心者なんだから無理せず分かりやすい人をロールモデルに選びましょう。


……と言うわけで全てを満たしているわたしがオススメです( ̄▽ ̄;)

わたしが実践している手法は以下の金額から真似ることが可能です。


30代から受け取れる自分年金の作り方(30万円~)


鈴のトライオートETF設定(100万円~)



はい。
と、まあわたしじゃなくてもいいので、自分に合う人を探して見てください。

本で最低限の知識は身についているので、詐欺案件に引っ掛かることはないでしょうしね(^^ゞ


ちなみにTwitterで 「#トラリピ鈴」「#トライオートETF鈴」で探すとわたしのことを参考にしている仲間がたくさんいるので、こちらも参考になると思います。




③【脱初心者】自分の生き方に合わせて最適化

ロールモデルにすると言っても完全に理想の生き方をしている人はまず見つからないでしょう。

会社でもロールモデルにしている先輩がいても100%一緒ではないですよね?

真似ることでその人の手法や考え方を学んだら、自分に合わせて最適化していきましょう。

仕事やスポーツでもそうですよね?

最初はお手本通りやりますが、慣れてきたら自分に合わせて修正していくと思います。

わたしの手法は再現可能なので、皆さん真似から入りますが、慣れてきたらわたしの手法を根幹としつつも、枝葉の部分はカスタマイズしています。

わたしを参考にして始めた人たちも、気づくと己の道を進んでいます(#^.^#)



わたしとは必要な利益もリスク許容度も異なるはずなので、知識が身に付いたらわたしのことはポイ捨てして、自立していってください(#^.^#)


このステップまで到達した人はもう初心者ではないので、わたしの意見なんて気にしなくてOKです。


続いて現実編……まあ読む必要ないかもしれませんが(^_^;)



【現実編】検索しながら、ひたすらトライ&エラー

「さぞ効率的な勉強方法を実践しているだろう」と期待していた人には申し訳ないですが、泥臭くなんの工夫もせず、ただひたすらにこれです( ̄▽ ̄;)

ただ、わたしの場合は『不労所得でセミリタイアしたい』という望みがあったので、『資産運用』ではなく、『不労所得 セミリタイア』、『不労所得 30代』、『セミリタイア 30代』のようなワードで検索していました。

ちなみにこの『不労所得でセミリタイアを目指す30代のブログ』は当時のわたしが見つけられるように命名しました


ヒットしたブログを見ながら、「継続的に利益が出ているのか?」、「現在の自分でも再現可能な方法なのか?」、「成功すればセミリタイアできるのか?」という観点でふるいにかけ、見込みがありそうと思った手法はひたすらトライ&エラーです。

ただ、現在は投資&副業ブームの影響で手法や実績を公開しているブログが多いですが、当時は「スワップで不労所得を受け取れる」とか「FXの自動売買が不労所得になる」のように存在だけ解説しているブログが大多数でした。

例えばわたしのブログのように『トラリピの設定と毎月の利益』を紹介しているブログはほぼありませんでした。

あるとしても「トラリピをこの設定で運用し、◯◯円の利益が出ました(3年前の日付)」のようなもので、「えっ、今はどうしてんの?」ってブログばかりでしたね。

トルコリラスワップに関しては実績を公開しているブログが多かった印象ですが、すぐに更新が止まるブログばかりでした。

……今思えば、たぶん焼かれて更新を辞めちゃってたんでしょうね(^_^;)


そのため手法に必要となる証券/FXのアプリを触りながら仕組みを確認し、戦略自体は自分で考えるやり方でした。


当時どれだけ泥臭かったかは以下の記事をどうぞ( ^^) _旦~~
3年でセミリタイアするまでに鈴が経験したこと
【実録】3年でセミリタイアするまでに鈴が経験したこと。2,650万円貯めて会社を辞めるまで



ちなみになぜ勉強に本を選ばなかったのかと言うと、

  • 情報が古そう
  • 本当に儲かっている人は本なんか出さない
  • 無難な資産運用かギャンブル的な手法の両極端でセミリタイアの参考にはならない
と言うのが当時の考えです。


ただ、今考えると「本はお金がかかる」って言うのが大きかったかなと思います。

少しでも早くセミリタイアしたいという思いから、お金が減ることを極端に恐れて無理な節約もしていた時期です。

お金を払って有益な情報を得た方が近道できるので視野が狭かったと、今では反省しています(^_^;)


というわけでわたしのやり方を紹介しましたが、何の参考にもならないですよね?

「ひたすら調べて実践しろ!!」

なんてノーヒントみたいなものです。

ただ、このやり方で上手く行ったのは事実ですし、成功している人は大抵自分で試行錯誤しているので、効率ばかりが正解ではないと思い、当時の泥臭いやり方も載せました。



【まとめ】初心者がやるべき資産運用の勉強方法

▶【理想編】資産運用の勉強方法
  1. 『書籍:本当の自由を手に入れる お金の大学』を読む
  2. 資産運用のロールモデルになる人を真似る
  3. 【脱初心者】自分の生き方に合わせて最適化

これが今のわたしが考える資産運用勉強の最適解です。

『書籍:本当の自由を手に入れる お金の大学』でお金の全体像を掴んだら、ロールモデルになる人(わたしでもOK)を真似するだけです。


日本ではまともな金融教育がないため、本を1冊読んだだけで大抵の相手にマウントが取れます。

たぶんこんなにイージーなのは今だけでしょうが、ホントいい時代です(*´▽`*)




さて、本を読んだら資産運用の実践です。

何から始めたらいいの?って人は以下の記事を参考にしてください( ^^) _旦~~

トラリピとトライオートETFどっちから始める?(30万円、100万円、130万円)



最後に宣伝になりますが、わたしも書籍を出しています。


資産運用全般ではなく、わたしが5,000万円運用しているトラリピという手法の書籍です。

一応ビジネス書ランキングで1位を取った書籍なので、よかったら読んでみてください(^^♪



ちなみに今ならわざわざ買わなくても口座開設特典として書籍&限定レポートがもらえます。

鈴×トラリピでマル秘レポートプレゼント中!!


在庫が無くなるまでの期間限定なので、よかったらもらってください(^^ゞ


トラリピの口座を開設して書籍をゲット


以上、【初心者がやるべき資産運用の勉強方法】1億円運用中の投資家が解説!!……でした。


読む本はたった1冊でOK



\今なら書籍&限定レポートが貰えます(^^♪/
マネースクエア



LINEで更新通知を受け取る▼



Instagramでも情報を発信中▼


Twitterでも情報を発信中▼