
「鈴のトラリピ設定は月平均20万円の利益」、「マイナススワップの影響は10%程度」それはわかったけど、やっぱりスワップが勿体ない気がする……
鈴のトラリピ設定で決済益+スワップ益を狙う方法はないの?
こういった疑問に答えていこうと思います(^^♪
どうも鈴(@semiritaia_suzu)です!!
鈴のトラリピ設定と言えば、わたしのメインの運用先で2,000万円の資金で月平均20万円の不労所得を得ています。
▼鈴のトラリピ設定と運用実績▼
トラリピのようなFX自動売買と言えば、決済益+スワップを得られる仕組みとして人気ですが、わたしが実践している鈴のトラリピ設定は決済益を最大化する戦略になっているので、殆どスワップを得ることができません。
十分な利益が出ているとは言え、「スワップも狙いたい」「マイナススワップの負担が大きい」などの意見もあるので、今回は鈴のトラリピ設定で決済益+スワップ益を狙う方法をまとめてみました!!
始めに結論を言っておくと決済益+スワップ益を狙うならループイフダンです(^^♪
鈴のトラリピ設定は決済益を最大化する戦略
まず前提条件ですが、『鈴のトラリピ設定は決済益を最大化する仕組み』です!!
過去の実績でもスワップの影響は全体の10%程度ということが分かっているので、10%の影響しかないスワップは無視し、大部分を占める90%の決済益を如何にして最大化するかに焦点を当てています。
- 決済益:+13,133,301円
- スワップ:-1,347,061円
- 合計:+11,786,240円
▼【検証】トラリピのマイナススワップの影響は?【結論⇒10%程度】
わたし自身は影響の大きい部分に注力するこのやり方が間違っているとは思っていませんが、相場が全く動かなくても日々受け取れるスワップに魅力があることも事実です。
特に貯金が大好きな日本人にとっては、何もしなくても受け取れるスワップポイントは相性がいいのかもしれません(^_^;)
というわけで、今回はわたしが無視することにしたスワップに焦点を当てて、決済益を得ながらスワップ益もあきらめない方法を考えて行きます。
スリーミリオン倶楽部でスワップを狙う
マネースクエアにはスリーミリオン倶楽部という特別なサービスがあります。
このスリーミリオン倶楽部のサービスの中に『スワップ優遇レート』があります。
▼スワップ優遇レート(5,000万円以上、1億円以上が対象)
なんと「5,000万円」または「1億円」を預けることで、マネースクエアではスワップの優遇を受けることができるのです!!
……ただ、まあ最低でも5,000万円とあまり現実的ではないですよね?
また、あくまでわたしの感覚ですが、「1億円」の優遇レートはともかく、「5,000万円」の優遇レートは気持ち程度です。
ということで、一応は選択肢としてありますが、効果・現実性ともにイマイチです(^_^;)
ハッキリとした数値を示せたらいいのですが、スリーミリオン倶楽部向けの限定サービスなので、具体的な数値を公開することができません。
気になる人は実際にお金を預けて自分の目で確認してください(^^ゞ
トライオートFXでスワップを狙う
トラリピと同じFX自動売買にトライオートFXという仕組みがあります。
このトライオートFXを利用すると鈴のトラリピ設定をほぼ再現する事ができます。
▼トライオートFXで鈴のトラリピ設定を再現する方法
しかも発注作業が面倒な人のために1クリックで発注できる仕組みまであります。
▼【1クリック発注】大暴落想定の6通貨ペア分散
トライオートFXはトラリピと比べて倍程度のスワップがある上に再現する事も容易なので、鈴のトラリピ設定と同じ戦略でスワップ益も狙うなら、一番手軽で現実的な方法だと思います(^^♪
※具体的なスワップは5章で公開
▼【トライオートFXの始め方】インヴァスト証券の口座開設のやり方を画像10枚で解説
トライオートFXへの乗り換えが一番手軽
ループイフダンでスワップを狙う
ループイフダンもトラリピと同じFX自動売買の仕組みです。
ループイフダンはスワップに非常に力を入れているため、トラリピとはちょっと比べ物にならないスワップを提供しています(^^♪
ループイフダンのスワップはFX自動売買という括りではなく、FX業界全体で最高水準です。
▼高スワップでおすすめのFX会社を徹底比較!
まさにループイフダンこそ、決済益+スワップ益を狙うために作られたFX自動売買と言ってもいいでしょう!!
一点問題としては、ループイフダンは非常にシンプルな仕組みのため、鈴のトラリピ設定を完全に再現することは出来ないということです。
ただし、完全に同じ設定でなくとも同じ思想で設定を組むことはできます。
実際にわたしも「ワイドレンジに仕掛ける」、「買いと売りのハーフ&ハーフ」、「複数通貨ペアの運用」と鈴のトラリピ設定と同じ思想で構築した戦略をループイフダンで運用しています。
- 実現損益:+786,832円
- 評価損益:-158,257円
- 合計損益:+628,575円
▼鈴のループイフダン設定と運用実績
通貨ペアの選択肢が豊富ということもあり、鈴のトラリピ設定より多い10通貨ペアに分散していますが、コロナショックも乗り越え非常に好調です。
決済益+スワップ益を狙うなら、ループイフダンが最適でしょう!!
※具体的なスワップは5章で公開
▼口座開設のやり方を画像13枚で解説(特典あり) ▼
決済益+スワップ益を狙うなら、ループイフダンが最適
鈴のトラリピ設定でスワップを狙った場合の数値を紹介
ここまで、鈴のトラリピ設定でスワップも狙う場合の選択肢として、「①スリーミリオン倶楽部」、「②トライオートFX」、「③ループイフダン」を紹介しました。
ここでは現実的な「②トライオートFX」と「③ループイフダン」について、仮に『鈴のトラリピ設定』と同じ設定を運用していた場合(厳密には同じ設定は組めないが)、どれくらいのスワップだったのかシミュレーションしてみます。
スワップを重視している人には衝撃的な結果になっていると思います(^_^;)
- 鈴のトラリピ設定をトライオートFXやループイフダンで運用した場合のスワップを算出
- ポジション数は『(月初の建玉+月末の建玉)/2』で計算
- 米ドル/円、NZドル/円は月の終値で計算
運用月 | トラリピ | トライオート FX |
ループ イフダン |
鈴のトラリピ設定 (実績) |
2020年4月 | -73,665円 | -31,804円 | -2,110円 | -86,488円 |
2020年5月 | -60,137円 | -26,858円 | -5,405円 | -57,319円 |
2020年6月 | -52,126円 | -22,873円 | -1,584円 | -46,401円 |
2020年7月 | -38,085円 | -17,229円 | -1,750円 | -43,285円 |
2020年8月 | -27,834円 | -13,757円 | 2,106円 | -23,742円 |
2020年9月 | -28,003円 | -15,049円 | 1,964円 | -21,328円 |
2020年10月 | -27,385円 | -21,941円 | 3,907円 | -23,567円 |
2020年11月 | -22,239円 | -21,674円 | -194円 | -14,074円 |
2020年12月 | -15,438円 | -27,622円 | -3,251円 | -11,749円 |
2021年1月 | -11,661円 | -18,153円 | -7,964円 | -7,033円 |
2021年2月 | -15,453円 | -23,349円 | -10,253円 | -9,568円 |
2021年3月 | -25,834円 | -29,267円 | -13,360円 | -23,161円 |
平均 | -33,155円 | -22,465円 | -3,158円 | -30,643円 |
- トラリピ:シミュレーション結果
- 鈴のトラリピ設定(実績):実際の運用で発生した値
スワップだけで比較するとループイフダンの圧勝というか、トラリピとトライオートFXはマイナスなのに、ループイフダンはプラスだったりともはや正確に比較できませんね(^_^;)
シミュレーションの詳細と考察
▼2020年4月

▼2020年5月

▼2020年6月

▼2020年7月

▼2020年8月

▼2020年9月

▼2020年10月

▼2020年11月

▼2020年12月

▼2021年1月

▼2021年2月

▼2021年3月

- トライオートFX:トラリピの約2倍のスワップ
- ループイフダン:トラリピの約10倍のスワップ
スワップが不安定&大量にポジションを保有したコロナショック直後の2020年4月はトラリピのスワップコストはとんでもない数値になっています(;'∀')
流石にこの状況がずっと続くなら即ループイフダンに移行すべきですが、スワップが著しく悪かったのは暴落していた短い期間だけなので、影響は限定的です。
コロナショックの影響が落ち着いた後の平時の相場ではループイフダンのスワップが優秀とは言え、そこまで大きな差では無くなっています。
もちろんスワップを重視する戦略を取るならループイフダン一択ですが、わたしのように決済益を狙った戦略なら、そこまで気にする必要はないかなと言うのが正直な感想です(^^ゞ
わたしの予想でしかないのですが、コロナショック時にここまでスワップに差が付いたのはスワップにプロモーション費用を掛けているかどうかだと思います。
コロナショック時は当然、ループイフダンのスワップも悪化していたのでしょうが、プロモーション費用(広告・宣伝費)を投下することで、高いスワップを維持していたのでしょう。
ループイフダンは業界最高水準のスワップが売りの一つになってるので、普段からスワップにプロモーション費用を投下しているのは間違いありません。
対してトラリピはスワップにプロモーション費用を掛けていなかったので、市場環境の悪化による影響がモロに出たのだと思います。
まあ、最近はトラリピもオージーキウイの00スワップとかスワップにも広告費を掛けているので、方針が変わったのかもしれませんが(^_^;)
ループイフダンが最強?
この結果を見るとスワップが圧倒的なループイフダンの方が利益が出るように見えますが、実はそこまで単純ではありません。
というのもループイフダンはレンジを固定できないので、中心付近では手動で買い⇒売りと切り替える必要がります。
ただ、当然中心値ぴったりで切り替えることは現実的ではないので、多少は余裕を持たせた値で切り替えることになります。
- トラリピ:95円で買いレンジと売りレンジが切り替わる
- ループイフダン:98円まで上昇したら売りに切り替え⇒その後92円まで下落したら買いに切り替え
ある程度幅を持たせないと中心値付近で上下している時は1日に何度も切り替えることになってしまい、実質的に不可能です。
ただ、幅を持たせるということは想定レンジが広くなるということなので、その分だけ必要資金が増えます。
- トラリピの必要資金:約46万円
- ループイフダンの必要資金:約58万円
- 差は約25%
※トラリピ運用試算表を利用
トラリピ(70円~95円) 【約46万円】 |
ループイフダン(70円~98円) 【約58万円】 |
![]() |
![]() |
もちろん、「もっと少ない幅にする(+3円ではなく、+2円にすれば+10%程度で済む)」、「中心値付近の6円は両建てにして利益増を狙う(切り替えが非常に多くなるが)」など、資金効率を向上させる工夫は考えられますが、トラリピに比べて必要資金が多くなることは間違いありません。
トラリピからループイフダンに変えることで、スワップの影響を-10%から±0%くらいに変えることが出来ると思いますが、必要資金も増えるので利益率としてはそれほど変わらない(むしろ若干落ちる?)というのがわたしの考えです。
買い⇔売りの切り替えを2円以下にできれば、恐らくトラリピの利益率に並ぶと思います。
(わたしは大変なので、3円です(^^ゞ)
ただし、今後は「中心値付近にいることが少なくなり、ポジションが多くなる」、「相場の動きが小さくなり、スワップの影響度が上がる」などループイフダンの有効性が高まる可能性もあります。
仮にコロナショック直後の水準が続けば、10%どころか30%以上の影響が出るので、その場合はループイフダンの方が圧倒的に優位です。
そうでなくても「マイナススワップは心理的な負担がキツイ」という人もいると思うので、そういった人にはループイフダンの方が性にあっているかもしれません(^^ゞ
(ループイフダンは拡張性が少なく、ちょっと手間は掛かりますけどね。)
【結論】鈴のトラリピ設定で決済益+スワップ益を狙うには?
鈴のトラリピ設定で決済益+スワップ益を狙うならループイフダンがおすすめです。
ただし、ループイフダンを利用する場合、
- 必要資金が増えるので、利益率はそれほど変わらない
- 鈴のトラリピ設定を完全には再現できない
- 手間がかかる
というデメリットもあるので、理解した上で活用してください( ^^) _旦~~
▼口座開設のやり方を画像13枚で解説(特典あり) ▼
また、ループイフダンほど劇的な違いはありませんが、容易に同じ設定が組めるので、トライオートFXを使うのもありだと思います。
ただ、わたし自身はトライオートFXのこれまでのスタンス的に長期的な資産形成に利用するなら、やはりトラリピだと考えているので、移行する予定はありません(^^ゞ
▼システムリニューアルから分かるトラリピとトライオートFXのユーザ属性
それでもスペックを比較するとトラリピよりトライオートFXの方が低コストなので、選択肢としてありだと思います( ^^) _旦~~
▼【トライオートFXの始め方】インヴァスト証券の口座開設のやり方を画像10枚で解説▼
決済益+スワップ益を狙う方法としてループイフダンとトライオートFXを利用することを紹介しましたが、鈴のトラリピ設定は決済益を最大化することに特化してわたしが生み出した戦略です。
そもそも現状でもスワップの影響は10%程度しかないので、この10%部分に拘るのが最善なのかよく考えて実践してください。
マイナススワップについて不安になる人が多いのでこの記事を用意しましたが、ぶっちゃけ個人的には「トラリピでよくね?」と思ってます(^^ゞ

- 決済益:+13,133,301円
- スワップ:-1,347,061円
- 合計:+11,786,240円
▼【検証】トラリピのマイナススワップの影響は?【結論⇒10%程度】
決済益+スワップ益を狙うならループイフダン
▼LINEで更新通知を受け取る▼

▼Instagramでも情報を発信中▼
▼Twitterでも情報を発信中▼
本日でサラリーマン終了です(*^^*)
— 鈴@3年でセミリタイア達成 (@semiritaia_suzu) August 30, 2018
しっかりと挨拶回りをしてきます!!
ただ、最後の最後まで全く実感がわかないですね(^-^ゞ pic.twitter.com/NCotpuDwGe