株価指数CFD積立攻略ロードマップ

株価指数CFD積立で資産形成したいけど、どうしたらいいか分からない。
株価指数CFD積立を攻略するのためのロードマップが欲しい!!


こういった疑問に答えていこうと思います(^^♪


どうも32歳でセミリタイアした鈴(@semiritaia_suzu)です!!

わたしは長期的な資産形成のために毎月米国S500を2枚積み立ています。

株価指数CFD積立実績20221128

▶株価指数CFDの運用実績
  • 実現損益:+4,935,897円
  • 評価損益:+0円
  • 合計損益:+4,935,897円
鈴の株価指数CFD積立実績



株価指数CFD積立では長期的に上昇傾向の株式インデックスを対象にしているので、相場観が無くても長期的には資産を伸ばすことができます。


今回はそんな株価指数CFD積立について、攻略のためのロードマップを用意しました!!



\S&P500を積み立て(^^♪/


1.株価指数CFD積立を攻略する10ステップ

株価指数CFD積立で資産を形成するための10のステップです。

このステップを乗り越えれば株価指数CFD積立の攻略完了と言っていいでしょう(^^♪

①株価指数CFDってなに?

まずは株価指数CFDってどんなものなのか知りましょう。

メリット・デメリットもまとめています。


株価指数CFDとは?メリットとデメリット



②株価指数CFD積立のための口座開設

続いて口座を開設しましょう(^^♪

先に戦略記事を見てもいいですが、実際にアプリを触りながら記事を見た方が圧倒的に楽です。

スマホだっていきなり分厚い説明書を読み込むより、実機を触りながら説明書を読んだ方が早く理解できますよね?

10分かからず口座開設できるので、わたしも利用しているGMOクリック証券をサクッと開設してしまいましょう!!


株価指数CFD積立の口座開設



③株価指数CFD積立の戦略と実績

わたしが実際に運用している戦略と実績です。

わたしが積み立てを開始した2017年1月以降の実績を月ごとに表形式でまとめてあります。

「株価指数CFDを積み立てることで本当に不労所得が得られるのか?」
「鈴が嘘をついていないか?」

しっかりと確認しましょう(^^♪


鈴の株価指数CFD積立実績



毎週実績報告しているのでこちらも裏付けに利用してください!!

週次報告(カテゴリー)



④株価指数CFD積立のリスク

株価指数CFDを実際に運用する前にリスクについて確認します。


▶積立方針
  • 米国S500×2枚を積み立てる
  • ロスカットレートが最高値の50%になるように積み立てる
    ⇒2022年12月は1枚あたり258,140円必要
  • 月3万円で積み立てる方法

最高値の50%の暴落を想定しているので、それ以上の暴落が発生した場合には資金追加が必要になります。


▼米国S500のチャート(過去20年)
米国S500
※リーマンショックで50%超、コロナショックで30%超の暴落です


⑤株価指数CFD積立の発注方法

株価指数CFD積立で資産を形成できることが分かったところで実際に発注します。

「習うより慣れろ」ということで、まずはわたしの積立方針をそのまま実践するのがオススメ!!

わたしは毎月米国S500を2枚積み立てています(^^♪


株価指数CFD積立の発注方法



ちなみに米国S500を少額で積み立てたい場合は、IG証券を利用することで10分の1の0.1枚単位で積み立てることができます。

上昇傾向の株価指数CFDを少額で積み立てる2つの方法



⑥株価指数CFDで積み立てたい銘柄

▶運用実績
  • 値上がり狙い:米国S500
  • 配当狙い:イギリス100

世界経済の中心であるアメリカ株の米国S500が無難でしょうが、配当を重視したいならイギリス100もオススメです。

わたしは両方を積み立てています(^^♪


配当益のイギリス100と値上がり益のS&P500




⑦株価指数CFD積立の始めどきは?

米国S500のチャート

株価指数CFD積立の始め時は早ければ早いほどいい
です。

暴落後に底値で始めるのが最も利益が出ると考えている人もしますが、それは誤りです(^_^;)

まとめ買いなら底値で買えるのが最良ですが、積み立て投資の場合は暴落を待たずに早ければ早いほど資産が伸びます。


積立投資は暴落を待った方が儲かるという初心者が陥りがちな勘違い



⑧株価指数CFD積立で複利運用する方法

運用を開始したら終わりではありません。

資金を追加したり、複利運用することで利益を拡大していきましょう。


【裏技】GMOクリック証券でイギリス100を複利運用する方法



⑨株価指数CFD積立の出口戦略

株価指数CFD積立は自動で決済されないので、自分で利確する必要があります。

適切に利確していきましょう!!


株価指数CFDの出口戦略



⑩株価指数CFD積立でロスカットした場合の対応

ロスカットしても終わりではありません。

損失を抑えたいなら、ロスカットしたら直ぐに同じ数量を買い直せばいOKです。

ポジションを即座に持ち直した場合、手数料(スプレッド)分は損失になりますが、大きな金額にはなりません(^^ゞ

つまり、ロスカットして直後に買い直すと、

  • ロスカット前
  • ⇒1万円(必要証拠金)-4万円(評価損益)-0万円(確定損益)

  • ロスカット後
  • ⇒1万円(必要証拠金)-0万円(評価損益)-4万円(確定損益)


となり、引き続き必要証拠金1万円が拘束され、評価損益が確定損益に変わるだけです。

相場上昇時も『含み損が減る』から『含み益が出る』に変わるだけなので、ロスカットしようが運用上の影響はありません。

神経質にロスカットを怖がる必要はないわけです。



2.不労所得はトラリピ&トライオートETFでゲット

株価指数CFD積立は長期的な資産形成に向いた手法ですが、手動で利確する必要があるので、日々の生活費を得るには向いていません。

そこで、生活費は定期的に不労所得を受け取れるトラリピ&トライオートETFに任せ、株価指数CFD積立は資産を伸ばすことに注力しましょう!!

長期的な資産形成に関しては、税金も先送りできるなど株価指数CFD積立は非常に優秀です。


【為替のトラリピ】自分年金の作り方


【株式のトライオートETF】設定と運用実績




3.その他株価指数CFD関連の記事

その他株価指数CFD関連の記事です。

10ステップの補助的な記事や読みもの的な記事になっています。

戦略を構築するヒントとして使ってください。




【Q&A】株価指数CFD積立のよくある質問

株価指数CFD積立でよくある質問です(^^♪

米株への投資なら株価指数CFDとトライオートETFどちらがいいですか?

A.不労所得目的ならトライオートETF、長期的な資産形成目的なら株価指数CFD積立 


株価指数CFD積立はアメリカ経済が成長する限りは資産を伸ばすことができ、非常に安牌な手法です。

その代わり、利益を得るためには手動で決済する必要があるので、生活費など不労所得が目的ならトライオートETF、日々の不労所得が十分で長期的に資産を形成したいなら株価指数CFD積立と使い分けるといいと思います。


米国S500を少額で積み立てる方法はありますか?

A.IG証券なら10分の1の必要資金で積み立てることができます 


IG証券ではGMOクリック証券より保有コストが重い代わりに、0.1枚単位で積み立てることができます。

資金が少ないうちはIG証券で0.1枚ずつ積み立て、1枚になったらGMOクリック証券で買い直すのがオススメです(^^♪

上昇傾向の株価指数CFDを少額で積み立てる2つの方法








税金を先送りにして資産を形成できることから、長期的な資産形成にオススメの株価指数CFD積立を10ステップで攻略する方法を解説しました(^^♪


もし不足している情報があれば11ステップなど追記していくつもりです!!


関連記事:
株価指数CFDの積立方針と運用実績は以下の記事にまとめてあります。

鈴の株価指数CFD積立実績



口座開設のやり方は以下の記事にまとめてありますので、参考にしてください。アプリを触りながら解説記事を読んだ方が早く理解できます( ^^) _旦~~

GMOクリック証券の口座開設のやり方を画像11枚で解説



以上、【10ステップ】株価指数CFD積立攻略ロードマップ……でした。


株価指数CFD積立は長期的な資産形成にオススメ



\イギリス100&S&P500を積み立て(^^♪/


LINEで更新通知を受け取る▼



Instagramでも情報を発信中▼


Twitterでも情報を発信中▼