
自分年金作り(ワイドレンジ戦略)が完成したので、もっと大きな利益が欲しい。
ただ、最低限の生活費は受け取れるので、ワイドレンジ戦略よりリスクを取っても構わない。
もっと効率的に資産を増やす方法はないの?
こういった疑問に答えていこうと思います(^^♪
どうも鈴(@semiritaia_suzu)です!!
わたしはトラリピを2,000万円で運用し、月平均20万円の不労所得を得ています。
▼ワイドレンジ戦略と運用実績▼
ただ、最近はわたしも運用資金が1億を超え、合計で5,000万円ほどトラリピに割り当てることができるようになりました。
▼最新の資産状況
このまま単純にワイドレンジ戦略に追加投資してもいいのですが、既にわたしの生活費に相当する月20万円を受け取れているので、「もう少しリスクを取っていいのでは?」と考え、より高利回りなトラリピ戦略を考えました。
今回わたしが実践するトラリピ戦略は生活費の心配がなくなった人が、より大きな利益を得るための戦略です。
「仮に失敗しても生活には影響なし!!」だからこそ実践できるトラリピを紹介していきます(#^.^#)
ナローレンジ戦略の運用実績の推移
下の図はナローレンジ戦略における通貨ペアごとの実現損益と合計損益の推移を表しています。
- 実現損益:+12,661,253円
- 評価損益:-2,256,540円
- 合計損益:+10,404,713円
2020年8月に口座資金2,000万円でスタート!!
主力の豪ドル/NZドルで安定して利益を得つつ、攻めやすい通貨ペアを乗り換えながら、綺麗に利益が積み重なっていますね(^^♪
▼口座状況(2022年6月1日時点)
ナローレンジ戦略は毎月の利益を生活費に充てているワイドレンジ戦略と違い、発生した利益は出金せずに複利運用していきます!!
▼資産の推移
2020年8月にスタートさせた時は2,000万円でしたが、現在では3,283万円まで運用資産が増えました\(^o^)/
ナローレンジ戦略とは?
ナローレンジ戦略とはスリーミリオン倶楽部のサービスをフル活用した戦略です。
マネースクエア独自のコンシェルジュサービス。
条件を達成することで、マネースクエアから特別なサービスを受けることができます。

▼トラリピのスリーミリオン倶楽部とは?使ってみたメリットを紹介
スリーミリオン倶楽部メンバーは「トラリピ運用プランご提案サービス」を利用することで、その人に合った運用プランを個別に提供してもらうことができます。
鈴のトラリピ設定の基本戦略となるワイドレンジ戦略では「相場は予想できないため、幅広いレンジに仕掛ける(ワイドレンジ)」戦略を取っていますが、ナローレンジ戦略では「相場観を持って、狭いレンジに仕掛ける(ナローレンジ)」戦略を取っています。
ある程度の相場観を持ってレンジを絞ることで、ワイドレンジ戦略では不可能な利回りを狙います。
わたし自身は相場を予想しないポリシーがあるので、相場観についてはコンサルティングサービス頼りの戦略です(^_^;)
予想が外れた場合は戦略を変更する必要がありますが、適切に損切りができるなら有効な戦略と考えています。
また、このナローレンジ戦略にはもうひとつメリットがあり、それはわたしとは異なる思想で運用ができるということです。
わたし自身、トラリピ以外にも様々な運用を行い分散投資を心掛けていますが、結局方針を決めているのはわたしなので、どうしても”わたしの色”が出てしまいます。
コンシェルジュの助言を活用することで、わたしとは異なる思想で運用することができ、分散投資にも最適です(#^.^#)
スリーミリオン倶楽部の「トラリピ運用プラン」は個別のサービスなので、その人にあったプランが提供されます。
そのため、同じ資金量でもトラリピへの理解やリスクへの考え方などで異なるプランとなります。
2階建てトラリピの全体像_国民年金と厚生年金
鈴のトラリピ設定は2階建ての構成になっており、イメージとしては国民年金と厚生年金です。
- 2階:ある程度の相場観が必要なため、中級者以上向け。
- 1階:相場を予想する必要がなく初心者向け。FX未経験の頃から実践中
1階部分の国民年金に相当するのがワイドレンジ戦略(30代から受け取れる自分年金の作り方)、2階部分の厚生年金に相当するのがナローレンジ戦略です。
2階部分のナローレンジ戦略は狭いレンジに仕掛ける上に相場観が必要と難易度が高いですが、1階部分のワイドレンジ戦略で生活費が賄えているため、挑戦することができます!!
1階部分で生活を守り、2階部分で攻めていく戦略です(^^♪
ナローレンジ戦略の方針と設定
ナローレンジ戦略の方針
ナローレンジ戦略についてはワイドレンジ戦略と違い、設定の具体的な入力方法は公開しません。
- 理解せずに真似して大けがするのを防ぐ
- 毎週設定を見直しているため更新が大変
年に1回、利益値幅を見直すだけのワイドレンジ戦略と違い、ナローレンジ戦略は週に1回は設定を見直しています。
頻繁に大きな変更はしませんが、ワイドレンジ戦略のようにわたしの対応を見てから設定を修正するような対応では間に合いません。
そのため、戦略の方針さえ分かれば自分で設定が組める中級者以上を想定して、記事をまとめています。
初心者の方はワイドレンジ戦略から始めて実力をつけるか、2,000万円の資金を投入して、スリーミリオン倶楽部のコンシェルジュに助言をもらうのがいいと思います(#^.^#)
ワイドレンジ戦略の設定(2022年2月~)
現在、4通貨ペアを運用中!!
初心者がよく分からずに真似して大けがしないように運用方針と想定レンジだけ公開しておきます。
あくまで想定レンジなので、安値は発注していなかったり、一部のレンジに注文を集中させたりとカスタムしています。
■豪ドル/NZドル【2020年9月28日~】
- 割当資金:2,300万円
- 中長期的にレンジを形成すると判断し、ダイヤモンド戦略
- トラリピ史上最強と言われるオージー・キウイに多くの資金を投入
- 1セット33万円の設定を69セット運用中(複利運用で多少カスタマイズ)
- 想定ロスカットレート⇒買い:0.98ドル、売り:1.15ドル
基本的に設定は公開しない方針なのですが、AUD/NZDダイヤモンド戦略だけは2年程度はほぼ同じ設定で運用できそう(利益値幅は適宜調整)なので、公開することにしました(#^.^#)
ただ、やはり鈴のトラリピ設定と違うので、複利運用のタイミングで仕掛ける本数を変えたりとか微調整はしています。
売りサブ | 売りコア | 買いコア | 買いサブ | |
注文金額 | 0.1万 | 0.1万 | 0.1万 | 0.1万 |
レンジ | 1.10~1.13 | 1.07~1.10 | 1.04~1.07 | 1.01~1.04 |
トラップ本数 | 11本 | 30本 | 30本 | 7本 |
利益値幅 | 0.007ドル | 0.007ドル | 0.007ドル | 0.007ドル |
決済トレール | なし | なし | なし | なし |
売りトラリピ(1.07ドル~1.13ドル)
売りサブ:1.10ドル~1.13ドル |
売りコア:1.07ドル~1.10ドル |
![]() |
![]() |
買いトラリピ(1.01ドル~1.07ドル)
買いコア:1.04ドル~1.07ドル |
買いサブ:1.01ドル~1.04ドル |
![]() |
![]() |
豪ドル/NZドルダイヤモンド戦略となっていますが、厳密にはサブレンジの利益値幅を広く取って、コア&ホールド戦略で運用しています。
▼【1クリック発注】暴落局面でも攻める豪ドル/NZドル_コア&ホールド戦略(33万円プラン)
また、ワイドレンジ戦略や自分年金作りと組み合わせ、2階建てトラリピとして運用する場合は以下の記事もどうぞ( ^^) _旦~~
▼【2階建てトラリピ】自分年金×AUD/NZDダイヤモンド戦略で攻める方法
■加ドル/円【2021年11月2日~】
- 割当資金:200万円
- 110円を目指すと予想し、買いトラリピ
- 安値目安は上昇に合わせて切り上げ(現在100円)
110円を目指すと想定し、買いトラリピ(一部はホールド)を運用中です。
■米ドル/円【2022年2月22日~】
- 割当資金:900万円
- 押し目で買えればと期待
- 利益値幅は30円に設定し、手動での利確を想定
半裁量の取引です(^^♪
ポジションを持てたらホールドしておき、相場を見ながら利確します。
■ユーロ/円【2022年2月2日~】
- 割当資金:0万円(800万円)
- 加ドル/円&米ドル/円の設定とヘッジで運用
- 高値目安は150円
加ドル/円の買いトラリピ&米ドル/円の買いホールドと同時に運用し、
- ユーロ/円が上昇して含み損が多い時
⇒加ドル/円&米ドル/円はレンジを上抜けて含み益 - 加ドル/円&米ドル/円が下落して含み損が多い時
⇒ユーロ/円はレンジを下抜けてポジションなし
となることを期待した戦略です(^^♪
ただし、EUやカナダの個別の問題でユーロ高や加ドル安になった場合は両通貨ペアとも含み損を抱えて、ロスカットの危険性があります。
また、高値目安の150円まで追いかける場合は追加資金が必要となりますが、その資金には豪ドル/NZドルの利益を充てるつもりです。
つまり、このユーロ/円の売りトラリピは『メイン:豪ドル/NZドル』、『サブ:加ドル/円&米ドル/円』で運用しているからこそ、活きる設定と言えます。
ナローレンジ戦略で利用するテクニック
幅広いレンジに仕掛けるワイドレンジ戦略とは違って、損切りや運用通貨ペアの切り替えが年に数回発生する見込みです。
その中で中級者以上向けのテクニックも利用するので、紹介しておきますね(^^♪
▼トラリピダイヤモンド戦略
▼【上級者向け】資金効率を向上させるブロックトラリピのやり方
▼『4.狭いレンジで運用する場合に最適な利益幅』
ワイドレンジ戦略とは違い、こういったテクニックも当たり前に利用しているので、読んでおいてください(^^♪
ナローレンジ戦略のQA
ナローレンジ戦略に関するQAです(^^♪
載せた方がいいなと思う質問が来た場合はドンドン追加していきます。
Q.初心者ですが、ナローレンジ戦略から始めてもいいですか?
A.2,000万円運用するならあり
マネースクエアに2,000万円を預けるとスリーミリオン倶楽部メンバーになるので、コンサルティングサービスを受けることができます。
スリーミリオン倶楽部になれば、あなたの資産や力量に合わせた専用プランを用意してもらえ、適切にフォローが入るので、大けがはしないはず。
逆に初心者が独力でこの戦略を実行するのは難しいと思います。
Q.設定を教えてもらうことは可能ですか?
A.戦略のみ公開の予定
現在、運用中の設定は1億円以上の資産があり、トラリピで5,000万円以上運用しているわたし向けにカスタマイズされたプランです。
トラリピを理解した上で参考にするのはOKですが、何も考えずに丸パクリすると大惨事になる恐れがあります。
1階部分のワイドレンジ戦略を完成させた熟練者なら、この情報でも十分に設定の全体像が分かるはずです。(理解していれば細部が違ってもOKなわけですし)
逆にこの記事を読んでも「設定が全然思い浮かばない」という人はまだ、経験不足なので、この戦略には手を出さない方がいいと思います(^_^;)
Q.利回りはどの程度ですか?
A.年間利益率30%が目標
2020年は豪ドル/NZドルがきれいにレンジを形成していることもあり、40%を目標にしていましたが、2021年は値動きが鈍いので、30%に下方修正しました。
ただし、2021年以降も豪ドル/NZドルが運用しやすいレートにあるので、高めの年間利益率30%を目指します。
もちろん、年間利益率30%は資産運用の相場(世界最高の投資家と呼ばれるウォーレン・バフェットが年間利益率20%程度)を超えた数字なので、恒久的に目指せる値ではない上に、失敗して損切りになる可能性も十分にあります。
・
・
・
生活に十分な資金が貯まったので、資産の一部に関してはもう少しリスクを取って攻めることにしました。
ナローレンジ戦略は利益を出金しているワイドレンジ戦略とは違い、複利でガンガン増やしていくつもりです(^^♪
【おまけ】過去の口座状況
維持率とか聞かれるので、過去の口座状況を載せておきます(^^♪
▼2020年8月17日時点(維持率6,162%)
▼2020年9月1日時点(維持率1,898%)
▼2020年10月1日時点(維持率1,024%)
▼2020年11月1日時点(維持率933%)
▼2020年12月1日時点(維持率521%)
▼2021年1月1日時点(維持率947%)
▼2021年2月1日時点(維持率958%)
▼2021年3月1日時点(維持率1,131%)
▼2021年4月1日時点(維持率541%)
▼2021年5月1日時点(維持率1,042%)
▼2021年6月1日時点(維持率698%)
▼2021年7月1日時点(維持率826%)
▼2021年8月1日時点(維持率451%)
▼2021年9月1日時点(維持率274%)
▼2021年10月1日時点(維持率346%)
▼2021年11月1日時点(維持率355%)
▼2021年12月1日時点(維持率238%)
▼2022年1月1日時点(維持率492%)
▼2022年2月1日時点(維持率576%)
▼2022年3月1日時点(維持率2,138%)
▼2022年4月1日時点(維持率882%)
▼2022年5月1日時点(維持率217%)
▼2022年6月1日(維持率186%)
以上、鈴のトラリピ設定_ナローレンジ戦略と運用実績!……でした!!
関連記事:
この手法は中級者以上向けです。
まずは基本となるワイドレンジ戦略や自分年金作りをどうぞ( ^^) _旦~~
▼ワイドレンジ戦略と運用実績
▼30代から受け取れる自分年金の作り方
1階部分で生活を守り、2階部分で攻める!!
▼LINEで更新通知を受け取る▼
▼Instagramでも情報を発信中▼
▼Twitterでも情報を発信中▼
本日でサラリーマン終了です(*^^*)
— 鈴@3年でセミリタイア達成 (@semiritaia_suzu) August 30, 2018
しっかりと挨拶回りをしてきます!!
ただ、最後の最後まで全く実感がわかないですね(^-^ゞ pic.twitter.com/NCotpuDwGe