仮想通貨を積み立ててガッツリ資産を増やしたいけど、どうしたらいいか分からない。
仮想通貨積立を攻略するのためのロードマップが欲しい!!
こういった疑問に答えていこうと思います(^^♪
どうも32歳でセミリタイアした鈴(@semiritaia_suzu)です!!
わたしは長期的な資産の形成と保全のために毎月仮想通貨を積み立てています。
- 実現損益:+2,116,833円
- 評価損益:+2,663,793円
- 合計損益:+4,780,626円
4銘柄を毎月1万円ずつ積み立てているだけですが、3年以上の間コツコツ積み上げた結果、恐ろしいほど資産が伸びて行っています。
今回はそんな仮想通貨積立について、攻略のためのロードマップを用意しました!!
1.仮想通貨積立を攻略する10ステップ
仮想通貨積立で資産を形成するための10のステップです。
このステップを乗り越えれば仮想通貨積立の攻略完了と言っていいでしょう(^^♪
①仮想通貨ってなに?
まずは仮想通貨積立ってどんなものなのか知りましょう。どういった考え方で行っているかまとめました!!
▼「あービットコイン買っとけばよかった」と後悔しているあなたがやるべきたった一つのこと
②コインチェックの口座開設
続いて口座を開設しましょう(^^♪先に戦略記事を見てもいいですが、実際にアプリを触りながら記事を見た方が圧倒的に楽です。
スマホだっていきなり分厚い説明書を読み込むより、実機を触りながら説明書を読んだ方が早く理解できますよね?
10分程度で口座開設できるので、わたしも利用している口座引き落としで積み立てができるコインチェックをサクッと開設してしまいましょう!!
▼コインチェックの口座開設
③仮想通貨積立の戦略と実績
わたしが実際に積み立てている戦略と実績です。ビットコイン、イーサリアム、リップル、ネムを毎月各1万円分ずつ積み立てています。
※ネムはシンボルに移行するため一旦利確
わたしが積み立てを開始した2017年12月以降の実績を毎週報告しています。
「仮想通貨を積み立てることで本当に不労所得が得られるのか?」
「鈴が嘘をついていないか?」
しっかりと確認しましょう(^^♪
▼週次報告(カテゴリー)
④仮想通貨積立のリスク
仮想通貨積立を実行する前にリスクについて確認します。最大でどのくらいの損失が出るのか把握した上で運用を開始しましょう!!
と言ってもレバレッジ取引ではないので、保有している仮想通貨の価値がゼロ円になったらゼロ円になるだけです(^^ゞ
将来的に上昇すると考えているなら全く問題ないでしょう!!
逆に「仮想通貨はいずれ電子ゴミになる」と考えている人は手を出してはいけません( ̄▽ ̄;)
⑤仮想通貨を自動で積み立てる方法
『Coincheckつみたて』なら口座引き落としで積み立ててくれるので、楽ちんです(^^ゞ
ただし、積み立ての申し込みをしてから実際に積み立てられるまでに1ヵ月程度はかかるので、早めに準備しましょう。
▼Coincheckつみたての始め方
※口座開設と同じ記事
▼Coincheckつみたては締め切りが早いので、余裕を持って申し込もう!!
⑥手動で仮想通貨を積み立てる方法
「直ぐに積立を始めたい」「コストを抑えたい」
と言った場合は、手動で積み立てましょう!!
Coincheckつみたてを使う場合も初月だけは手動で積み立てるのもいいと思います(#^.^#)
▼手動でビットコインを積み立てる方法
⑦仮想通貨積立で保有すべき銘柄
基本的にビットコイン一択です。
わたしは趣味も兼ねて4銘柄(現在は3銘柄)を積み立てていますが、投資として捉えているのはビットコインのみです。
アルトコインを本格的に積み立てるなら個別株投資と同様にしっかりと分析しましょう。
▼結論:仮想通貨投資はビットコインだけでOK
⑧仮想通貨積立の始めときは?
いつでもOKです。
将来的に上昇するなら仮に暴落しても安値で仕込めるだけなので、むしろありがたいです。
わたしの場合は2017年12月のバブル絶頂の200万円で積み立てを始めて、直後に大暴落を食らっていますが、問題なく資産が伸びています。
ここまで大きく伸びたのは3年も停滞したおかげで、安値でたくさん買えたからです。
▼3年の停滞のおかげで一時は積立原資の7倍以上に!!
停滞が長ければ長いほど、上昇した時の伸び率も大きくなるので、なるべく長く停滞することを祈りましょう(#^.^#)
⑨Coincheckつみたてを利用する理由
正直、Coincheckつみたてはコスト面ではイマイチです。販売所経由のため3%~5%程度は割高になっており、手動で積み立て方がコストを抑えられます。
それでもわたしがCoincheckつみたてを使っているのは以前にコストを追求して失敗したことがあるからです。
わたしは自分に出来なかったことを人にオススメするつもりはないので、効率が落ちても成功率が高く、自分が実践している方法を紹介しています(^^ゞ
▼ログインする⇒暴落しているが気にせず積み立てる⇒ログインする⇒暴落しているが気にせず積み立てる……できますか?
↑↑Coincheckつみたてを使っている理由はこれが全てです。
⑩仮想通貨積立の出口戦略(売り時)
仮想通貨積立は自動で決済されないので、自分で利確する必要があります。適切に利確していきましょう!!
▼ビットコインの売り時とは?利確は◯◯円になった時ではない
2.不労所得はトラリピ&トライオートETFでゲット
仮想通貨積立は長期的な資産の形成と保全に適した手法ですが、手動で利確する必要があるので、日々の生活費を得るには向いていません。
そこで、生活費は定期的に不労所得を受け取れるトラリピ&トライオートETFに任せ、仮想通貨積立は資産を伸ばすことに注力しましょう!!
長期的な資産形成に関しては、税金も先送りできるなど仮想通貨積立は非常に優秀です。
▼【為替のトラリピ】自分年金の作り方
▼【株式のトライオートETF】設定と運用実績
3.その他仮想通貨の関連記事
その他仮想通貨の関連記事です。
10ステップの補助的な記事や読みもの的な記事になっています。
戦略を構築するヒントとして使ってください。
【Q&A】仮想通貨積立のよくある質問
仮想通貨積立でよくある質問です(^^♪
今から仮想通貨を買うのは遅いですか?
A.遅くありません
Twitterを見ていると多くの人がビットコインを保有していて、今からでは遅いような気がしてしまいますが、そんなことはありません。
リアルの知り合いを思い浮かべて貰うと分かりますが、ビットコインを含めた仮想通貨を持っている人は少ないと思います。
今から始める人はむしろ先行者ですよ!!
ただし、仮想通貨の未来を信じていない人は仮想通貨に手を出してはダメです。
わたしは仮想通貨が普及すると思っているので、コツコツ積み上げます!!
……あと今の世界情勢でビットコインを全く持っていないのは怖すぎます(^_^;)
・
・
・
長期的な資産形成にオススメの仮想通貨積立を10ステップで攻略する方法を解説しました(^^♪
不足している情報があれば11ステップなど追記していくつもりです!!
関連記事:
仮想通貨の積立方針と運用実績は以下の記事にまとめてあります。
▼「あービットコイン買っとけばよかった」と後悔しているあなたがやるべきたった一つのこと
口座開設のやり方は以下の記事にまとめてありますので、参考にしてください。アプリを触りながら解説記事を読んだ方が早く理解できます( ^^) _旦~~
▼【Coincheckつみたての始め方】口座開設からビットコインの積み立てまで
以上、【10ステップ】仮想通貨積立攻略ロードマップ……でした。
仮想通貨積立は長期的な資産形成にオススメ
▼LINEで更新通知を受け取る▼
▼Instagramでも情報を発信中▼
▼Twitterでも情報を発信中▼
本日でサラリーマン終了です(*^^*)
— 鈴@3年でセミリタイア達成 (@semiritaia_suzu) August 30, 2018
しっかりと挨拶回りをしてきます!!
ただ、最後の最後まで全く実感がわかないですね(^-^ゞ pic.twitter.com/NCotpuDwGe