
1月24日週のユーロ/ズロチの半自動売買+スワップ戦略による不労所得は6,692円でした(#^.^#)
相関の強いユーロ(EU)とズロチ(ポーランド)の通貨ペアで半自動売買を行いつつ、スワップも受け取る戦略です。
ズロチはポーランドの通貨で貿易の大半をEU圏に依存しているため、ユーロと非常に相関が強い通貨となっています。
現在、過去最高値付近で取引しやすいレートにあるために、年に1回決済されるだけで年間利益率15%となかなか美味しい状況なので、開始しました!!
▼ユーロ/ズロチの取引方針(過去20年)
スワップがプラスかつ高値圏のレートにある時だけの期間限定の戦略になりますが、マイナススワップが精神的な負担になる人には特にありがたい通貨ペアだと思います(^^♪
▼ユーロ/ズロチの半自動売買+スワップ戦略の運用実績!!
1.1週間のユーロ/ズロチ戦略の不労所得
1週間のユーロ/ズロチの半自動売買+スワップ戦略の結果をまとめました。
通貨ペア | 保有数 | 利益 | 実現損益 | 評価損益 |
EUR/PLN | 15万通貨 | 6,692円 | 473,926円 | 190,182円 |
今回は約7千円の不労所得でした!
決済はありませんでしたが、順調にスワップを受け取れています。
1月4日にポーランドが1.75⇒2.25へと利上げが行わるなど、順調に環境が良くなっています(^^♪
「ユーロ/ズロチのスワップ増えてね?」
— 鈴@1億円のポートフォリオ公開中 (@semiritaia_suzu) January 8, 2022
と思ったら、ポーランドが1月4日に1.75⇒2.25%に利上げしてた(*´▽`*)
金利が1.75%だった時でも年利換算で7%は出ていたのに、どこまで上がるのかワクワクしますね
メインとなる含み益もしっかり出てるし、とてもいい流れ!! https://t.co/IOGVzj30l7 pic.twitter.com/ykXmHHZRCl
また、経済アナリストの予想では今後数ヶ月の間に追加利上げが行われると予想されています。
現状でもスワップだけで年利7%相当なのに、どこまで行くのかホントにワクワクが止まりません(#^.^#)
加えてこの手法は、スワップではなく決済益がメインの手法なので、相場が動けばガッツリと決済益も得られます。
【ユーロ/ズロチ設定連絡】
— 鈴@1億円のポートフォリオ公開中 (@semiritaia_suzu) December 2, 2021
・4.70⇒4.60で利確され、”138,682円”の利益
・自動売買ではないため、4.70⇒4.60を再発注
◆4.70のポジション◆
ホールド用:継続保有中
半自動売買用:IFDで5万通貨再発注
もっと上昇して含み損が増える事を覚悟していたんですが、開始一ヶ月で回転できましたね(#^.^#) https://t.co/WdCAZj9luZ pic.twitter.com/WBLZWvVDav
ホント堪らない状況ですね(#^.^#)
ユーロ/ズロチはポーランド(ズロチ)が貿易の大半をEU圏(ユーロ)に依存しているため、豪ドル/NZドル(オーストラリアとの貿易が多いニュージーランド)に近い通貨ペアと期待しています。
現在、過去最高値付近で取引しやすいレートにあるために、年に1回決済されるだけで年間利益率15%となかなか美味しい状況です。
▼ユーロ/ズロチの取引方針(過去20年)

まあ、今後5.0を突き抜けることもないとは言えませんが、ワンパンでも年間利益率15%と考えると、リスクとリターンは釣り合っていると思います。
最近は、
- 株式:過熱し過ぎ
- 為替:下落余地が限定された通貨ペアが豪ドル/NZドルくらいしかない
今後は4.7、4.8でさらにポジションの積み増すつもりです。
▼ユーロ/ズロチのチャート(2021年1月29日時点)

▼IG証券の口座状況(2022年1月29日時点)

この手法の利益の中心は決済益ですが、11月3日に0.5%⇒1.25%、12月8日に1.25%⇒1.75%へと利上げされ、利上げフェーズに突入したことから、今後はスワップにも期待できるのも朗報です!!
▼ポーランドの政策金利の推移
グラフの出典:https://www.ceicdata.com/ja/indicator/poland/policy-rate
2.25%はポーランドとしては高い水準ではないので、さらなる利上げが楽しみです(#^.^#)
鈴のトラリピ設定は相場観のない初心者でも年間利益率10%を目指せる自信作ですが、ハーフ&ハーフで幅広いレンジに仕掛けるため、どうしてもマイナススワップが発生します。
対してこのユーロ/ズロチの戦略は有利なレートかつスワップがプラスの時しか運用しません。
運用期間は限られますが、マイナススワップが精神的に負担と言う人にはオススメの戦略です。
ただし、ユーロ/ズロチはかなりマイナーな通貨ペアなので、安定性に不安があります。
全力投資ではなく2階建てトラリピの要領で、資産の一部を割り当てるのがいいと思います。
取引するタイミングや必要資金などの戦略の詳細は以下の記事をどうぞ( ^^) _旦~~
▼ユーロ/ズロチの半自動売買+スワップ戦略の運用実績!!
それからユーロ/ズロチの取引に利用しているIG証券ではキャッシュバックキャンペーンが行われています。
【朗報】
— 鈴@1億7870万円のポートフォリオ公開中 (@semiritaia_suzu) November 18, 2021
IG証券のキャッシュバックの条件から50万円の入金が無くなりました\(^o^)/
もうこれ、1.5万円落ちてるレベルなので、ユーロ/ズロチの半自動売買や米国500の積み立てで使う人は必ずもらっておきましょう!!
▼IG証券で簡単に1.5万円貰えるキャンペーン中https://t.co/lXjQWQQWrF pic.twitter.com/8j1jcXjnzQ
1.5万円までは条件がゆるゆるでお金が落ちてるレベルなので、忘れずに拾っておきましょう!!
2.ユーロ/ズロチ戦略の不労所得の推移
ユーロ/ズロチの半自動売買+スワップ戦略の1週間ごとの推移をグラフにしています。
- 実現損益:+473,926円
- 評価損益:+190,182円
- 合計損益:+664,108円
2018年に運用していた時は今より不利なレート(4.3くらい)になったことと、利下げフェーズに入ったため2020年に一旦、手仕舞いしました。
2022年1月現在は当時より有利なレート(4.6くらい)かつ、利上げフェーズのため、2年くらいは利益を積み重ねられるのでは?と期待しています。
開始1ヶ月で1回転できたので、幸先がいいです(#^.^#)
3.ユーロ/ズロチで利用するFX会社(トラリピは?)
利用するFX会社はIG証券です。
ユーロ/ズロチは非常にマイナーな通貨ペアなので、国内で取引できる場所が殆どありません。
一応、ヒロセ通商やサクソバンク証券でも扱っているんですが、どちらもユーロ/ズロチのスワップには力を入れていないので、現状ではIG証券一択です。
ユーロ/ズロチがトラリピ向きの値動きをしているのに、導入されないのはユーロ/ズロチの取引量が少ないからです。
ポーランドはそこまで経済力の強い国ではないので、そもそも取引量があまりありません。
トラリピの場合は注文を敷きつめることになるので、大量の注文が発生するわけですが、取引量が少ないと、FX会社が注文をさばき切れないリスクがあります。

注文を敷きつめる自動売買だと平時はともかく、ショック時などは買い手が付かない恐れがあるので、導入するのは難しいでしょうね……
トラリピが出来たらメッチャ儲かりそうなのに残念です(´・ω・`)
取引するタイミングや必要資金などの戦略の詳細は以下の記事をどうぞ( ^^) _旦~~
▼ユーロ/ズロチの半自動売買+スワップ戦略の運用実績!!
ちなみにこの戦略で利用するIG証券は最大6万円もらえるキャンペーンをやっているので、利用するなら取引後の申請を忘れずに( ^^) _旦~~
▼IG証券で簡単に1.5万円貰えるキャンペーン中!!【最大6万円】
▼LINEで更新通知を受け取る▼

▼Instagramでも情報を発信中▼
▼Twitterでも情報を発信中▼
本日でサラリーマン終了です(*^^*)
— 鈴@3年でセミリタイア達成 (@semiritaia_suzu) August 30, 2018
しっかりと挨拶回りをしてきます!!
ただ、最後の最後まで全く実感がわかないですね(^-^ゞ pic.twitter.com/NCotpuDwGe